タグ

ブックマーク / aba.hatenablog.com (10)

  • 2023年はChatGPTから創造性を引き出そうとして四苦八苦した年 - ABAの日誌

    四苦八苦した経験はとても楽しかったが、あまりうまくいかなかった。ただ、堅物のChatGPTから、ユニークでオリジナリティのあるアイデアや作品を得るためには、多少のコツがあることが分かった。 人間からテーマを与えてアイデア出しの方向付けをする 単純に「ミニゲームのアイデアを考えて」と指示するのではなく、「『伸びる』というテーマで、ミニゲームのアイデアを考えて」のようにすると、テーマを変えることでさまざまなアイデアを出せるようになるし、テーマ自体をユニークにすることでアイデアの質を向上させることができる。LLM(大規模言語モデル)が単なる検索と違うのは、それが膨大な一般常識、世の中の出来事を知っていることにあるので、そのような知識に対してテーマでフックを掛けることで、知識の組み合わせによる新たなアイデア創出がやりやすくなる。 アイデアや作品を導出するまでのプロセスを示す 「ゲームのアイデアを考

    2023年はChatGPTから創造性を引き出そうとして四苦八苦した年 - ABAの日誌
    coppieee
    coppieee 2023/12/29
  • ChatGPTに既存ゲームを曲解させて、新しいゲームを考えよう! - ABAの日誌

    やり方は簡単。 Web Browsing付きのGPT-4に「〇〇のゲームの画面の特徴を教えてください」と聞く。 次に「DALL-E 3で〇〇のゲーム画面を作成するための、英語のプロンプトを作成してください」と聞く。 DALL·E 3を選んで、2.で出てきたプロンプトを入れる。 こうすることで、来のゲーム画面とは似ても似つかない、別のゲームの画面が作れるぞ。 作例をいくつか。 ディグダグっぽいゲーム ディグダグ。画面中央に巨大なホリ・タイゾウがいるので、そこからモリを上下左右に自由に伸ばして敵をポンプで膨らませて倒すゲーム、かなあ。 トイポップっぽいゲーム トイポップ。クォータービューになっちゃった。立体の迷路の中をジャンプで動き回り、敵を避けながらハートを回収するゲームだよ、たぶん。 スイカゲームっぽいゲーム スイカゲーム。落ちてくるフルーツが下の枠に埋まっていくので、同じフルーツを集め

    ChatGPTに既存ゲームを曲解させて、新しいゲームを考えよう! - ABAの日誌
    coppieee
    coppieee 2023/10/07
  • ゲーム作りをパターン化して1年で139個のミニゲームを作る - ABAの日誌

    このページの上から139個が今年の分だ。こうして並べてみるのは楽しいな。ゲームをたくさん作ることでゲーム制作のスキルアップを!みたいな気概は無いので、ヤマザキ春のパンまつりのシールを集めるのと同じような楽しさだが。でも、作って、Twitterに放流して、いろんな人に遊んでもらって、フィードバックをもらう、というサイクルがたくさん回せたのは良かった。今年遊んでくださった皆さま方、ありがとうございました。 2,3日とかの短期間でミニゲームを作り続けるためには、作るもの・作り方をパターン化してほうが良い。今年は以下のレギュレーションで作った。 Chromeで遊べる恐竜ジャンプゲームのような、手軽にブラウザで遊べるゲームを目指す 操作方法はスマホでの操作が容易な、ワンボタン、左右へのスライド、画面上のタップ、の3種類に限定する 画面サイズは100x100を基とし、キャラクタは6x6と小さくするこ

    ゲーム作りをパターン化して1年で139個のミニゲームを作る - ABAの日誌
    coppieee
    coppieee 2021/12/29
  • 残りゲーム制作体力10%な人のためのずぼらゲームライブラリcrisp-game-lib - ABAの日誌

    を目指してまた自作ゲームライブラリを作っている。 ゲーム制作体力が無いならゲーム作りをやめればいいのだが、ウン十年とゲームを作り続けているゲーム制作ジャンキーはそんなことでは立ち止まれないので、より短時間で体力が尽きる前にゲームを完成させるためのライブラリを再発明し、今日もゲーム制作RTAを走るのだ。1時間くらいで完走できるのが理想。 crisp-game-libは短時間で手軽にブラウザゲームを作るためのJavaScriptライブラリだ。2014年に50個のミニゲームを作ったが、そのときにはそれらゲームを作るためHaxeライブラリmglとCoffeeScriptライブラリmgl.coffeを合わせて作った。その後も懲りずにミニゲームとライブラリ作りを続けた経験を活かし、クラシックでアーケードライクなミニゲームを作るために必要最小限な機能を備えたライブラリを目指して、crisp-game-l

    残りゲーム制作体力10%な人のためのずぼらゲームライブラリcrisp-game-lib - ABAの日誌
    coppieee
    coppieee 2021/04/03
  • 個人サイトをリニューアルして自作ゲーム一覧を作ったら250個くらいあった - ABAの日誌

    ABA Games 前々から今まで作ったゲームを整理して、その一覧が見られるようにしたいと思っていたので、覚悟を決めてホームページのリニューアルをした。作ったゲーム(一部ゲームじゃないのもあるけど)は250個くらい。ミニゲームを量産していたのでそれなりの数はあるだろうな、と思っていたけど、思ったより多かった。 ゲームはその動作プラットフォーム別に分けて見られるようにした。 ABA Games - Windows うちのゲームで比較的ちゃんとしているたぐいのものはだいたいWindows用だから、ここがメインページ。 ABA Games - Browser 最近作っている、ブラウザで遊べて数分で終わるミニゲーム群はこのページ。アニメーションGIFでだいたいどんなゲームか分かるようにしているつもり。 ABA Games - Flash 今は亡きFlashのページ。ミニゲームとはいえ、それなりの数

    個人サイトをリニューアルして自作ゲーム一覧を作ったら250個くらいあった - ABAの日誌
    coppieee
    coppieee 2021/01/25
  • JavaScript256文字でのゲーム作り - ABAの日誌

    Tiny Art in Less Than 280 Characters ggplot2で280文字以内で作られた美しい幾何学模様。 sc140 SuperColliderで140文字以内で作られた楽曲群。 Dwitter JavaScript140文字以内でできた作品集。 短いコードで作られた作品は情報がギュッと詰まった感じが美しい。最低限の構成要素で最大限の効果を得る工夫が詰め込まれている。 グラフィックスや音楽だけでなくて、ゲームでも同じように短いコードで書けるといいな、と思っていたらDwitter上の以下の作品を紹介してもらった。 Crossy tortoise クロスハイウェイならぬクロスかめ。ワンキーゲームを140字で実現しているのがすごい。でもスコアは無くて一度渡りきったらそこで終わりという潔い作り。 ゲームを名乗るからには以下の要素は入れたい。 スコアがある ゲームオーバー

    JavaScript256文字でのゲーム作り - ABAの日誌
    coppieee
    coppieee 2018/03/04
  • Flashでの2Dイメージ描画はStarlingフレームワークで高速化できるけど注意点もある - ABAの日誌

    Starling Framework (http://gamua.com/starling/) Flashで2Dイメージを高速に大量に書きたいときは、GPUを使った2D描画を実現してくれるStarlingフレームワークを使えばいい。Flashの従来の2D描画と似たようなAPIで、Stage3Dを使ったGPUでの描画をしてくれる。 でも、Flashは従来からBitmapDataを使えばそこそこ速く2Dイメージを描画できる。わざわざStarlingフレームワークを導入する価値はあるのだろうか、と思って簡単なベンチマークアプリを作ってみた。Haxeで書いたけど、描画性能はAS3で書いた場合とそんなに変わらない、と思う。 numberfallbench (http://abagames.sakura.ne.jp/flash/numberfallbench/) 大量の文字を上から降らせて、いろんな描

    Flashでの2Dイメージ描画はStarlingフレームワークで高速化できるけど注意点もある - ABAの日誌
    coppieee
    coppieee 2013/03/04
  • Haxe+NMEを使えば、FlashとHTML5とWindowsで動くゲームが一つのコードから作れる

    ActionScriptやJavaScriptC++など、さまざまな言語向けにコンパイルできることがウリのHaxe (http://haxe.org/)と、Haxe向けゲームライブラリのNME (http://www.haxenme.org/)を使えば、一つのソースコードを書くだけで、Flash、HTML5、Widnowsネイティブで動くゲームを作ることができるらしいので、作ってみた。 benchstg (http://abagames.sakura.ne.jp/nme/benchstg/) 確かにできる。一つのコードから複数の環境向けバイナリが作れるのは素晴らしい。近代的なSDL (http://www.libsdl.org/)という感じ。 ただ、何も考えずにHaxeのコードを書いていればなんでもクロスプラットフォームになる、とまではいかない印象。最初はFlash向けに作っていて、いざ

    Haxe+NMEを使えば、FlashとHTML5とWindowsで動くゲームが一つのコードから作れる
  • 衝突指向プログラミング言語「プログラミン」 2010-08-20 - ABAの日誌

    文部科学省のページに突然プログラミンとかいうサイトができた。 プログラミン (http://www.mext.go.jp/programin/) ゲームプログラミングもできる、やさしい開発環境「プログラミン」、文部科学省が公開 (http://www.publickey1.jp/blog/10/post_118.html) Scratchみたいなビジュアルプログラミング言語がブラウザ上で完結して遊べて、しかも作った作品をネット上で他の人に公開したり、公開されてる作品をさらに改造したりできる。 洗練されたUI、豊富なサンプル 「ミギクルリン」などの親しみやすくキャラクター化された命令 クレヨンっぽい絵がすぐ描けるすぐれたお絵かきツール ログイン不要で作品の公開やフォークが自在 など非常によくできている。まあビジュアルプログラミングの宿命として、 各オブジェクトに大量のロジックが貼り付けられて

    衝突指向プログラミング言語「プログラミン」 2010-08-20 - ABAの日誌
    coppieee
    coppieee 2010/08/20
    こんなことサクッと作れちゃうような変態になりたい。
  • Silverlight3でパーティクルゲーを作ってみる - 2009-09-20 - ABAの日誌

    Hirarion (http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/silverlight/ho/index.html) 水色自機を左右に動かしてミサイルを避けつつ敵機や他のミサイルにぶつけてください。 とりあえずSiverlightのパフォーマンスを確認してみたかったので作ってみた。Silverlightの第一印象としては、 パフォーマンス自体はなかなか良い。特にWriteableBitmapによるピクセル操作は優秀で、点パーティクルならば10万パーティクル/60フレも現実的な範囲 フレームレートの安定はまあまあ。場面によって多少ばたつくが、ブラウザゲーだとしょうがないのかな。マシンパワーが不足している環境でどんな感じなのかは調べてない 音のループに対応してないのはなにかの間違いなんじゃないかと思うが、どうも当に対応してないらしい C#+Visual Stud

    Silverlight3でパーティクルゲーを作ってみる - 2009-09-20 - ABAの日誌
    coppieee
    coppieee 2009/09/21
    点パーティクルならば10万パーティクル/60フレも現実的な範囲
  • 1