タグ

対策と詐欺に関するcormingのブックマーク (1)

  • 問い合わせフォームへの攻撃急増 詐欺メールの“送信元”に

    Webサイトに設置された問い合わせフォームを悪用した攻撃が増えているとして、さくらインターネットが、サイトオーナーに注意を呼び掛けている。 フォームで問い合わせを送信した後、問い合わせアドレスにメールを自動返信しているサイトがターゲットにされている。悪意のあるユーザーが、フォームに攻撃先のメールアドレスを記入し、問い合わせ内容にフィッシングサイトのURLや偽ブランド品の広告などを記載すると、攻撃先にフィッシングメールや広告メールが届く――という手口だ。 攻撃の対象は、さくらインターネットが提供しているサービスに限らず、このようなフォームを設置しているすべてのサイト。対策として、自動返信機能をオフにするか、Googleの不正投稿対策サービス「reCAPTCHA」を利用するよう推奨している。対策の詳細を解説したページも設置した。 WordPressの脆弱性などに起因する問題ではないため、ツール

    問い合わせフォームへの攻撃急増 詐欺メールの“送信元”に
    corming
    corming 2020/12/10
    迷惑メール、詐欺メールと言っているのだから取り締まれるようにすればいいのに。これやったら懲役30年。なくなるとおもうなあ。
  • 1