タグ

ブックマーク / rabbit-note.com (2)

  • ESP32 と乾電池で実現する WiFi 温湿度センサー

    ESP32 と 単三乾電池3で,ワイヤレス温度センサーを324日間屋外で動作させることができましたので紹介します. 機能概要 作ったのはこんな感じの温度センサーです. 30秒ごとに温湿度を計測し,10分ごとに WiFi 経由で計測データを送信 電源は 単三乾電池3 データーの送信は Fluentd を使用し,InfluxDB にデータを蓄え,Kindle や Grafana 等で表示するようにしています. 特に Kindle による屋外気温の表示が便利で,外出する前には家族全員が活用しています.今では無くてはならないインフラです. 回路構成 使った回路は次のようなシンプルなものです. 単三乾電池3の先に,Strawberry Linux の TPS62742 モジュールを接続 TPS62742 の出力電圧は 3.0V 設定にし,ESP-WROOM-32 と Sensirion SHT

    ESP32 と乾電池で実現する WiFi 温湿度センサー
    cpw
    cpw 2021/10/25
    凄い!
  • 乾電池駆動に適した ESP32 の WiFi 接続サンプル

    はじめに ESP32 で WiFi 接続するサンプルはすでにいろいろありますが,ESP32 の特長の 1 つである,低消費電力に着目した実用的なサンプルはまだ無いようです.そこで,消費電力の小ささを活かせるコードを紹介します. 無線 LAN に定期的に接続する使用形態の場合,消費電力≒無線LAN通信時間,となりますので接続時間の最小化を行っています. ポイント 接続時間を短くするために工夫した点は以下のとおりです.最初の 4 つは,『ESP32 の無線 LAN 通信の電力削減』で紹介した内容になります. CPU 周波数 CPU 周波数をデフォルトの 160Mhz から 240MHz に変更.sdkconfig にて設定. 切断処理 通信が終わったら WiFi を切断し,次回接続時にスムーズにつながるようにします.wifi_stop() 関数にて処理. IP アドレスチェック DHCP から

    乾電池駆動に適した ESP32 の WiFi 接続サンプル
  • 1