タグ

設計とtestに関するcuttoff19のブックマーク (4)

  • フロントエンドにおける「単体テストの考え方/使い方」

    稿における「単体テスト」とは自動テストにおける単体テストを指します。手動テストのことではないので、ご了承ください。 単体テストの考え方/使い方というを読みました。筆者自身、「単体テストはプロダクションコードの付属」という意識がどこかにありました。このを読んで、単体テストについてあまりに何もわかってなかったことに気付かされ、単体テストの設計はプロダクションコードの設計と同じくらい重要という意識に変わりました。何のために単体テストをやるのか、いいテストとは、「単体」とは、など多くの点で学びを得られ、また、多くのプラクティスとアンチパターンを知ることができました。 稿はこのを読んで得られた学びを、フロントエンド開発、特にコンポーネント開発に適用することを試みた際のまとめです。より詳細な解説を求む方にはを手に取ってもらう前提で、できるだけポイントを抑えられるようにまとめることを目指しま

    フロントエンドにおける「単体テストの考え方/使い方」
  • ソフトウェア設計を学びたい人々にまず教えるべきことはテスト技法ではないか - 余白

    の問題意識 ソフトウェアの設計スキルはどのように獲得する(させる)ことが効果的であるのか ソフトウェアアーキテクチャの目的 そもそもソフトウェアアーキテクチャはどのような欲望を満たすための方法か ソフトウェアアーキテクチャの目的は、求められるシステムを構築・保守するための必要な人材を最小限に抑えること である。 (CLEAN ARCHITECTURE) 「求められるシステムを構築・保守するための必要な人材を最小限に抑えたい」 => 構築容易性 と 保守容易性 を確保したい 構築容易性 「構築しやすさ」とは? ソフトウェアを構築するとはどういうことか ソフトウェアの2つの価値: 「振る舞い」と「構造」 振る舞い: 要件を満たすこと => いわゆる機能 構造: 振る舞いを簡単に変更できること => いわゆるアーキテクチャ 構築しやすさ=価値の生み出しやすさ 要件を満たしながら振る舞いを変更

    ソフトウェア設計を学びたい人々にまず教えるべきことはテスト技法ではないか - 余白
  • TDDについて整理してまとめてみた

    TDDに関する議論には多くの混乱が見られます。現在は議論が落ち着いているようですが、あまり情報がまとまっていないのでTDDの導入にいまいち踏み切れない方も多くいることでしょう。そこで、そもそものTDDの定義から関連する議論の要点まで、TDDに関連する情報を整理しました。 TDDの定義としては、 「TDDはテストファーストの上に RED / GREEN / REFACTOR のサイクルによる設計・実装手法を加えた開発手法である」 という表現で大きな異論はないかと思われます。 TDDの効果に関しては、TDDの実践によって以下のようなことが起こると言われています。 十分な量の自動テストが存在する状態になり、以下のような恩恵を受けることができる エラーの発見や防止がしやすくなる → プロダクトの品質の指標の一つである不具合発生率の低下に貢献する リファクタリングのリスクを減らし、リファクタリングを

    TDDについて整理してまとめてみた
  • フロントエンドの複雑さに耐えるため実践したこと / readyfor-nextjs-first

    【READYFOR】実践!フロントエンド分離戦略::発表資料 https://readyfor.connpass.com/event/198730/

    フロントエンドの複雑さに耐えるため実践したこと / readyfor-nextjs-first
    cuttoff19
    cuttoff19 2021/02/07
    reduxのモジュールの依存関係を命名規則で表現。cypressでBDD
  • 1