タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (5)

  • 近頃の若者が「靖国神社」にこぞって集まる理由とは? - 日経トレンディネット

    こんにちは。博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーの原田曜平です。 みなさんは、毎夏、靖国神社にたくさんの若者たちが集まっていることをご存知でしょうか? 若者たちは、毎年7月13日から16日まで靖国神社で開催される「みたままつり」に集まります。 みたままつりは、日古来の盆行事にちなみ、1947(昭和22)年から始まったお祭りだそうで、境内に掲げられる大小3万を超える提灯が美しく九段の夜を彩っています。2013年のみたままつりでは、国会議員から約130灯の献灯があったようです。 私がこのお祭りを知ったのは数年前。たまたまツイッターで若者たちのつぶやきを眺めていたところ、「今日、みたま行く―?」「みたま、なう」「みたま、サイコー!」などの書き込みを多数発見。恥ずかしながら、当時、みたままつりを知らなかった私は、「みたま」という言葉が、一体何を指しているのか、まったく分かりませんでした。 今

    近頃の若者が「靖国神社」にこぞって集まる理由とは? - 日経トレンディネット
    cybo
    cybo 2015/06/30
  • 実は大きく変わっていた! 腰痛の診断と治療法 - 日経トレンディネット

    ふとした拍子に負担がかかったり、姿勢を変える時に腰が痛いと感じる経験をした人は多いだろう。日人の80%は一生に一度は腰痛を経験するといわれている。さらに、病気やけがなどで自覚症状を持つ人のうち、腰の痛みを訴える人の割合は男性で1位、女性では肩こりに次いで2位(平成22年国民生活基礎調査)。腰痛は誰もが経験するといっても過言ではない。 これほど多くの日人が経験する腰痛の診断や治療方法がここ2年間で変わってきたという。きっかけは、2012年、日整形外科学会と日腰痛学会がまとめた「腰痛診療ガイドライン」にある。腰痛と診断されて、今までいろいろな治療を試みたがなかなか回復しなかった人に明るい知らせとなるのだろうか。原因が判断しにくいという腰痛の見極め方について2人の専門医に話を聞いた。 腰痛の常識は変わった? 「平均寿命が長くなるととともに腰痛を訴える患者が急増しました。それに伴って手術方

    実は大きく変わっていた! 腰痛の診断と治療法 - 日経トレンディネット
    cybo
    cybo 2015/01/13
  • 究極”の渋滞回避術

    せっかくの行楽気分を台無しにする交通渋滞。特に今年のGWは休日の高速道路の料金が一律1000円になるということで、例年とは比べ物にならないほどの渋滞が起こるのではないかと心配されている。 そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される! (聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学大学院教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、 山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、 ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学 大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻

    究極”の渋滞回避術
  • 2万~4万円のオススメ最新「春スーツ」 - 日経トレンディネット

    春を迎え、新しいスーツが欲しい季節になった。不景気とはいえ、ビジネスパーソンにとって戦闘服ともいえるスーツだけに、疎かにはできない。そこで今回、比較的リーズナブルな値段設定で、上質な商品を取り扱うスーツ専門店を紹介することにした。 ご存知のように、今、スーツ専門店の業態は大きく2分化している。「AOKI」「洋服の青山」「はるやま商事」「コナカ」など5万円から6万円前後のスーツが主流での量販店と、「ザ・スーパースーツストア」「SUIT SELECT」「ORIHICA」「Perfect Suit FActory」など2万円から3万円のスーツが主流の新しいスーツ専門店だ。前者は古くからある量販店で、20代から60代まで幅広い世代をターゲットにする店だ。後者は、2000年前後から増えてきた比較的新しい業態の店で、20代、30代の若い世代に特化して商品構成を絞り込んで販売するのが特徴。商品を絞り込み

    2万~4万円のオススメ最新「春スーツ」 - 日経トレンディネット
    cybo
    cybo 2009/03/05
  • 100グラムの肉は80グラムになるよう焼き上げれば美味しい。科学的発想で料理に挑戦 - 日経トレンディネット

    男が家事をするのは当たり前の時代。家事に参加しない夫は、から冷たくされる目に合う。だからといって「朝のゴミだし」だけでは、ありがたがられることもなく、やっていてもむなしい。どうせやるなら達成感のある「男の家事」をやりたい。といって趣味の蕎麦打ちは、家事ではない。家族に喜ばれ、から自立できる、そんな「男の家事」を追求する。 いわゆる「男の料理」は、趣味であって家事ではない、というのが、この連載の考え方だ。とはいえ、料理が家事のなかで大きなウェイトを占めるのは間違いない。実際、この連載でも、「朝のコーヒーを飲むついでに朝を作る」とか、「奥さんがいない時でも、栄養バランスがよい事を摂る」といった、料理周辺のテーマは扱ってきた。しかし、それは飽くまでも周辺であり、料理そのものとは向き合わずに来た。 そんななか、飲み会の席上で偶然知りあった料理教室の先生にしてシェフの水島弘史さんの、「例えば

    100グラムの肉は80グラムになるよう焼き上げれば美味しい。科学的発想で料理に挑戦 - 日経トレンディネット
    cybo
    cybo 2008/10/18
  • 1