タグ

windowsとrubyに関するcyboのブックマーク (3)

  • pdumpfs for Windows

    What's this? pdumpfs for Windows は高林 哲氏の pdumpfs を Windows 環境上で、簡単に利用できるようにしたもので、 ハードリンクを利用したバックアップを行うことができます。 pdumpfs はハードリンクを利用することで、 毎回のスナップショットを作成 必要なディスク容量は前回からの変更分のみ というメリットがあります。 pdumpfs for Windows は実行ファイルの生成に Yuya Kato 氏の Exerb を使っているため、 Ruby のインストールを必要としません。 そのため、pdumpfs.exe 一つあればどの環境でもバックアップを行うことができます。 pdumpfs for Windows の動作環境は次の通りです。 Windows (動作確認は XP で行いました) バックアップ先となるドライブが NTFS でフォー

  • 任意ファイル(場所)からコマンドプロンプトを出してみよう - hirax.net::inside out::2008年12月26日

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2008年11月 を読む << 2008年12月 を読む >> 2009年1月 を読む スクリプトを使ってデータ処理等をする場合、「任意のフォルダからコマンドプロンプトを開いて」処理作業をすることが多いものです。「任意のフォルダからコマンドプロンプトを開く」のはWindows レジストリにキーを一個追加すれば良いだけですから、この「任意のフォルダを起点としたコマンドプロンプト」を使っている人も少なからずいることでしょう。 ところで、そんな人たちの何割かは、「任意のフォ

  • ATOK で ruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life

    http://www.atok.com/useful/developer/api/ ATOK ダイレクト API が公開され、Ruby/PerlATOK プラグインが作れるようになったので、早速簡単かつ何でもできるプラグインを作ってみました。 http://rails2u.com/misc/atok_plugin_ruby_eval.zip セットアップし、ATOKダイレクトAPIがつかえ、Ruby の実行環境があると、ATOK で入力中に Ctrl + Insert で Ruby の実行結果が変換されて返ってきます。たとえば電卓っぽくりようしたいときには 24*24と入力したときに Ctrl+Insert を打つと 576な文字列が返ってくるので、電卓としてつかえて便利! また 'korehabenri'.split(//).join(' ')をCtrl+Insert で変換すると

    ATOK で ruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life
  • 1