ブックマーク / toled.hatenablog.com (3)

  • 「日本の歴史家を支持する声明」批判 - (元)登校拒否系

    先日、英語圏を中心とする日研究者たちによって"Open Letter in Support of Historians in Japan - Japanese language version | H-Asia | H-Net"(「日歴史家を支持する声明」)が発表された。これについて私は"The “Open Letter in Support of Historians in Japan”: A Critique A japanese translation is available. | The Asia-Pacific Journal: Japan Focus"という批判を書いた。以下はその日語訳である。 あ、訳のあとにオマケもつけたよー。 ではどうぞ。 あ、「声明」からの直接引用はつねちゃん訳ね。 - 「日歴史家を支持する声明」批判 2015年5月31日 常野雄次郎(つね

    「日本の歴史家を支持する声明」批判 - (元)登校拒否系
    d-ff
    d-ff 2015/06/06
    「配慮すれば187、妥協すれば456の署名が獲得できるなどと言う。そんなお為ごかし、道に落ちた石榴など負け犬にくれてやれ」とイグレシアスさんが|でも平和憲法が食い止めた、封じた「差分」を無闇に捨てるのは禁物。
  • 今日、東工大に行きます。散歩に。煽るけど。 - (元)登校拒否系

    煽ってないよ。煽ってないよ。 と主張してて、 多数派かどうかはわかんないけど、 たくさんの人がこりゃー煽りじゃないね。 と書いてくれた。 授業妨害だと言われた。 いや、ふつうに考えてそうじゃない、 って言ってくれる人がいた。 泣いたよ。 ありがと。 ただ、泣きながら ふと 思ったんだ。 煽ったとしたらどうなんだ? 授業妨害したらどうなんだ? オバマのミドルネームはフセインだ。 僕は決してオバマを支持しない。 もし投票権があったら、迷わず外山恒一に投票しただろう。 けれども、今回の選挙はすごく興味深いものだった。 詳しくは長くなるから書かないけど、「建前」と「音」の人種差別を観察することができた。 マケインの集会で、あるおばさんがこう言った。 オバマはアラブ人だって。 それに対してマケインは一瞬の迷いもなく明確に否定した。 さて、このエピソードは誰を利しただろうか? それは微妙だ。 現代の

    今日、東工大に行きます。散歩に。煽るけど。 - (元)登校拒否系
    d-ff
    d-ff 2008/12/19
    元ネタとんと浮かばない にしてもパウエル 榎美沙子とかでは奇矯でも相容れぬ文章なのかしらん
  • <追記あり>次は、トラメガを持って東工大に行きますーーポストモダニズムを体で感じて、人類に希望をもった話  - (元)登校拒否系

    いきなりビックリ予告in! 次は、トラメガを持って東工大に行きます。 参考VTR (YouTubeが技術的に見れない諸君、視覚障害者の諸君、ごめんな。気になる場合は「素人の乱 3人デモ」でググってくれ。) わはは、今日は楽しかった。やっぱり現場に行くべきだよね。っていうのは言い過ぎかな。だって人にはいろいろ事情があるし、金とヒマが必要になる。だから他人に対して「現場に行け」とは言えない。ロト6が当たったら札束渡して言うかもしれないけど。ただ、僕は今日、超ウルトラ現場現場した現場体験をしたんだ。なんと言っても、ポストモダニズムを実感したからね。今まで文字情報といっしょうけんめい格闘して何度も挫折したけど、実は、現物があるんだよ。 どこに? 大岡山に。 たらーん! 見よ、これがポストモダンだ! [東京工業大学大岡山キャンパス] 僕は、この中に入ったよ。 すぐに灰を探した。灰はなかった。 ただ、

    <追記あり>次は、トラメガを持って東工大に行きますーーポストモダニズムを体で感じて、人類に希望をもった話  - (元)登校拒否系
    d-ff
    d-ff 2008/12/13
    甘えたの自分はてっきり、事務局や受講者については織込み済みの誘いと思っていたのですが 「今度」って去り際に掛けられると手帳開いちゃうタイプです
  • 1