タグ

マスコミに関するd-standのブックマーク (3)

  • 「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース

    コミケの受難とひとつの"うわさ" 世界最大規模の同人誌即売会、コミックマーケット(通称コミケ)が今夏も開催されました。92回目を迎えた今回は、3日の開催期間中にのべ3万2千のサークル(団体)が参加、50万人が来場し、会場の東京ビッグサイトは大盛況でした。 現在、第一線で活躍する漫画家・小説家の中にも、コミケ同人活動していた作家は多く、まさにクリエイターのゆりかごのような存在と言えるでしょう。 そんなコミケにも、受難の時代がありました。1988年から1989年にかけて日を騒がせた幼女連続誘拐殺人事件で宮崎勤元死刑囚(2008年執行)が1989年に逮捕され、元死刑囚が収集していたやビデオが山積みの部屋が報じられると、宮崎の"オタク"という属性に世間の注目が集まりました。そして、宮崎が過去にコミケにサークル参加していたため、報道直後に開かれたコミックマーケット36には、メディアが取材に殺到

    「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • ビートたけしのTVタックルの取材を受けた者です:八頭身のブロマガ - ブロマガ

    冬コミ(コミックマーケット87)開催まで一ヶ月を切りましたね。企業出展の方々、同人出展の方々、スタッフの方々、一般参加者の方々、色々な目的で参加されるかと思います。今年の冬コミも無事故で楽しめたらと、私も一参加者として思います。しかしながら残念な事に、参加者のほんの一部ではありますが、ルール・マナーを守れない方がいらっしゃるのも事実ではあります。一般参加者一人ひとりが、少しでも意識を持ってルール・マナーを守ろうとされると、より良いイベントになるのではないかと私は思います。一般参加者だったらそうです。一般参加者ならともかく、一般参加者ではない参加者が、無礼を行う場合どうしようもありません。それもテレビ局となるともう手が付けられない。 特にテレビ朝日 私は、ビートたけしのTVタックルで2014年9月1日にテレビ放送されたロリコン&暴力 アニメに規制は必要か?の無茶苦茶な取材を受けた話をします。

    ビートたけしのTVタックルの取材を受けた者です:八頭身のブロマガ - ブロマガ
    d-stand
    d-stand 2014/12/30
    このブログ自体に記事がこれしかない。この恨みに便乗したコメントが多数書き込まれている。
  • 大手メディアが求める「オタク像」には違和感を覚える | おたくま経済新聞

    オタクという言葉はそもそも、アニメや漫画を愛好する人を侮蔑する言葉として誕生したが、たくましきかなオタク達はそれを自嘲的に受け入れ、今では発端となった侮蔑語から、一般的な言葉にまでその存在意義を昇華させつつある。 【関連:「アニヲタ」に関するアンケート調査~20代から40代の日人男性の54.3%がヲタクを自覚】 しかし悲しいことに、世間の認識はまだ30年前とさほど変わらない部分もあり、今だ「オタク=変質者、大人なのにアニメや漫画が好きな異常者、ダサい、コミュニケーション障害者、ロリコン」など、現代に生きる実際のオタク像とかけ離れたイメージがつきまとっている。 媒体は媒体名が「おたくま経済新聞」と名乗っているだけあり、以前からちょこちょこテレビ局含む大手メディアから「○○オタクを紹介して欲しい」という相談を受けることがある。 そうした度に、知り合いやライター仲間をあたって該当者を紹介する

    大手メディアが求める「オタク像」には違和感を覚える | おたくま経済新聞
  • 1