タグ

jmdcに関するdaikikoharaのブックマーク (68)

  • CTOからICへの転身はできなかったけど楽しく組織改善やってますという話 - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。プロダクト開発部の小原です。 記事はJMDC Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 JMDCでは今年初めてAdvent Calendarに参加しましたが、無事完走できて良かったです。 qiita.com 最終日の記事ということで、軽めに入社してからのことを振り返ろうと思います。 背景 入社当時 入社当時は、プロダクトインキュベーション室という新規立ち上げを行う部門に配属されました。 前職・前々職とシリコンバレーのスタートアップの創業メンバーとして立ち上げを経験したので、その経験が活かせるかと思い入社を決めました。 当時は前職がそれなりの規模になってきていて、あまり手を動かさない管理職になってしまったこともあり、IC(Individual Contributor)に戻るつもりでの転職でした。 この辺りの経緯は入社エントリーにも記載しているので良かったら

    CTOからICへの転身はできなかったけど楽しく組織改善やってますという話 - JMDC TECH BLOG
    daikikohara
    daikikohara 2023/12/25
    久々にブログ書きました!
  • サーベイメール一斉送信の負荷対策 - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。@dtaniwakiこと谷脇です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 24日目の記事です。 私は産業保健向けのサービス「Pep Up for WORK」の開発に携わっています。「Pep Up for WORK」は社員一人ひとりを元気にし、活気ある組織作りを実現することを目的としたサービスです。 Pep Up for WORKの機能の1つとして、パルスサーベイというものがあります。継続的に簡易的なアンケートを取得することで、組織や従業員のリアルタイムな状態の変化を把握し、組織の改善施策に活かすことができる機能です。 この機能では従業員に対して一斉にメールを送信してアンケートの回答を集めるため、平常時に比べてアクセスが短時間に集中してしまうという特徴があります。アクセスが集中し

    サーベイメール一斉送信の負荷対策 - JMDC TECH BLOG
  • Valibot と同じ作者のフォームライブラリ Modular Forms を試してみた - JMDC TECH BLOG

    はじめに こんにちは。株式会社 JMDC の川根です。 プロダクト開発部で製薬企業向けサービスの web フロントエンドの設計・開発を担当しています。 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 23 日目の記事です。 qiita.com 現在、上記サービスのフロントエンドの堅牢性やメンテナビリティを向上させるため、リアーキテクト・リファクタリングに取り組んでいます。 それに伴い、フォームのスキーマ検証に使用している Yup をより Type Safe な Zod や Valibot へ置き換えることを検討していました。 Zod を業務で使用したことはありますが、Valibot を使用したことはありませんでした。 Zod に比べバンドルサイズを大幅に計量化できると噂の Valibot が気になり、調査を進めるうちに Modular Forms の存在を知りました。せっかく

    Valibot と同じ作者のフォームライブラリ Modular Forms を試してみた - JMDC TECH BLOG
  • ExpoのCustom Dev Menuでデバッグ作業をラクにする - JMDC TECH BLOG

    こんにちは!プロダクト開発部の山です!モバイルアプリエンジニアEMをやっています🏋🏾‍♀️ この記事は、JMDC Advent Calendar 2023 22日目の記事です🌲 qiita.com また、ここ記事はReact Native Advent Calendar 2023 22日目の記事でもあります🌲 qiita.com JMDCでは、モバイルアプリ開発にReact Nativeを採用しています。 pepup.life また、Pep UpのモバイルアプリをVanillaなReact NativeからExpoに絶賛Replace中です。開発中にデバッグメニュー的なの欲しいなぁ〜と思っていたところ、少し前にExpoにCustom Dev Menuという機能が実装されました🥳このCustom Dev Menuについての紹介や、実務で使えそうなレシピを紹介したいと思います

    ExpoのCustom Dev Menuでデバッグ作業をラクにする - JMDC TECH BLOG
  • デザインシステムめっちゃ見る④ スペーシング編 - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023  21日目の記事です。 現在、デザインシステムの導入に向けて動いている【Pep Up】。そのフロントエンジニアが他社のデザインシステムを隅々までリサーチし、「使いやすいデザインシステム」のポイントがどこにあるのか探り出そう!という企画です。 今回は全4回のラスト!最後は、スペーシングについて深掘りしていきます。 1~3回目の記事はこちらからご覧ください↓ techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp 概要 あなた

    デザインシステムめっちゃ見る④ スペーシング編 - JMDC TECH BLOG
  • 「Webデザイナー」、おぼえていますか - JMDC TECH BLOG

    はじめに こんにちは。株式会社JMDC  プロダクト開発部の蘇です。主にWebとアプリの画面仕様の設計とUI/UXデザインを担当しています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 20日目の記事です。 現在、JMDCのヘルスケアプラットフォームサービスである【Pep Up】ではデザインシステム導入に向けて動いており、さらなるサービス品質向上とユーザビリティの改善に向けて力を入れております。 その構築に関わっているデザイナーとして、デザインシステムについて取り上げるべきかなと思ったのですが、書いてみたいものがあったので、そちらはまたいずれどこかでご紹介できればと思います。 その代わり(代わりではないですが笑)に、このアドベントカレンダーに、弊社のフロントエンドエンジニアである新保さんが、イン

    「Webデザイナー」、おぼえていますか - JMDC TECH BLOG
  • ID認証のOSS、Oryをさわってみた - JMDC TECH BLOG

    みなさん、こんにちは!株式会社JMDCでプロダクト開発部に所属し、バックエンドの開発を担当している吉川(@yoshiyu0922)です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 認証を実現する場合にCognitoやFirebaseなどIDaaSを利用することが多いと思いますが、KeycloakやzitadelなどOSSも多数存在しています。今回は技術検証の一環で、Oryをさわってみたので所感を書いていこうと思います。 Oryとは? Oryとは認証・認可を提供するOSSでモジュール形式で提供しており、4つのエコシステムで構成しています。(公式ドキュメントはこちらです) Ory Kratos:ID管理サーバー Ory Hydra:OAuth 2.0とOpenID Conne

    ID認証のOSS、Oryをさわってみた - JMDC TECH BLOG
  • Ginkgoを使ってGoをテストしてみた - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。プロダクト開発部の西原です。 現在、JMDCが保有しているヘルスビッグデータを活用して生活者や医療に新しい価値を提供する新規プロダクト開発チームのバックエンドを担当しております。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 18日目の記事です。 開発を進めていく中でどうテストを行っていくか、どのテストフレームワークを使用するか検討することは、よくあるのではないでしょうか。 新規プロダクトのバックエンドはGo言語で開発しており、今回”Ginkgo”と呼ばれるテストフレームワークを導入しました。個人的に使いやすかったので、ぜひ共有させていただければと存じます。 Ginkgoとは GinkgoとはGo言語のビヘイビア駆動開発用(BDD)のテストフレームワークです。 また、Ginkgoは、G

    Ginkgoを使ってGoをテストしてみた - JMDC TECH BLOG
  • スタートアップの開発責任者から上場ベンチャーのPdMに転身して1年を振り返る - JMDC TECH BLOG

    こんにちは、こんばんは。株式会社JMDC 製薬部企画部 兼 プロダクト開発部の小邦です。 当社が製薬企業向けに提供しているヘルスビッグデータの分析を行えるプロダクトであるJMDC Data Mart(愛称:JDM)のプロダクトマネージャー(以下、PdM)を務めています。JDMは提供16年目を迎えたご長寿プロダクトで、今なお社内における売上貢献度が高い重要なプロダクトの1つです。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com この記事はJMDC Advent Calendar 17日目の記事です。 記事を書いているのは2023年12月1日。昨年の12月1日に入社してから、ちょうど1年を迎えました。 この記事では前職でスタートアップ企業の開発責任者を務めていた私が、上場ベンチャーであるJMDCでPdMを1年間務めて感じたことや、気づきを述べていきたいと思います

    スタートアップの開発責任者から上場ベンチャーのPdMに転身して1年を振り返る - JMDC TECH BLOG
  • デザインシステムめっちゃ見る③-2 カラー編 (後編) - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023  15日目の記事です。 現在、デザインシステムの導入に向けて動いている【Pep Up】。そのフロントエンジニアが他社のデザインシステムを隅々までリサーチし、「使いやすいデザインシステム」のポイントがどこにあるのか探り出そう!! という企画です。 今回は、全4回の3回目、カラー編の後編です。前編に引き続き、デザインシステムの「色」について、比較・分析を行っていきます。 1回目・2回目・3回目前半の記事はこちらからご覧ください! techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp techblog.j

    デザインシステムめっちゃ見る③-2 カラー編 (後編) - JMDC TECH BLOG
  • デザインシステムめっちゃ見る③-1 カラー編 (前編) - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023  14日目の記事です。 現在、デザインシステムの導入に向けて動いている【Pep Up】。そのフロントエンジニアが他社のデザインシステムを隅々までリサーチし、「使いやすいデザインシステム」のポイントがどこにあるのか探り出そう!! という企画です。 今回は、全4回の3回目。デザインシステムの「色」について、比較・分析を行っていきます。 全4回目の3回目です。文章が長くなりすぎて3回目を2回に分けることになりましたが全4回の3回目です。「完成_最終稿_FIX_20230101最新版_確定_確定2」みたいなやつです。よくあることです

    デザインシステムめっちゃ見る③-1 カラー編 (前編) - JMDC TECH BLOG
  • Devise のセッション有効期限と Timeoutable, Rememberable の設定次第で意図しない挙動になることについて - JMDC TECH BLOG

    初めて JMDC TECH BLOG を書きました。 株式会社 JMDC で Pep Up 開発チームのバックエンドを担当している土橋と申します。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 202313日目の記事です。 弊社の『健康状態を可視化し、楽しみながら健康知識が身につくツール』Pep Up 、記事を読んでくださっている方に利用されている方はいらっしゃいますでしょうか。 Pep Up は2016年に開始されたサービスで、当初からバックエンドに Ruby on Rails を採用しています。 認証には Rails で最もよく使われているであろう Devise を使用しています。 今回は、この Devise のモジュール、 Timeoutable, Rememberable を併用した際に設定次第で

    Devise のセッション有効期限と Timeoutable, Rememberable の設定次第で意図しない挙動になることについて - JMDC TECH BLOG
  • 社内勉強会を2年くらい運用している話 - JMDC TECH BLOG

    こんにちは!プロダクト開発部の山です!普段はモバイルアプリエンジニアEMをやっています🏋🏾‍♀️ 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com この記事は、JMDC Advent Calendar 2023 12日目の記事です🌲 JMDCでは、社内勉強会が毎月開催されています。継続期間は2年を超え、最近はオフラインイベントも開催しました。この取り組みについて、モチベーションやイベント内容、やってよかったことなどを共有したいと思います👐 きっかけ 社内勉強会は2021年から開催されています。その当時はコロナ禍で、それまで出社が主体だったJMDCもリモートワークに移行していきました。 その流れで、以下のような困りごとがありました 他部署やJMDCのグループ会社のメンバーとのコミュニケーションを取る機会が減った 新入社員が既存社員と知り合う機会が少な

    社内勉強会を2年くらい運用している話 - JMDC TECH BLOG
  • cache を最適化して RuboCop の CI 実行時間を劇的に改善した話 - JMDC TECH BLOG

    こんにちは、プロダクト開発部の八杉です。JMDC では主に web フロントエンドの実装や設計を中心に行っているほか、最近は RailsGraphQL モジュールの設計や CI の最適化にも取り組んでいます。 記事は JMDC Advent Calendar 2023 11日目の記事です。 qiita.com この記事では、 RuboCop を CI で実行した際に遭遇した cache にまつわる 3 つの問題とその対処について紹介します。 背景 今回お伝えするのは、私が開発に携わる Pep Up (ペップアップ) という web サービスの話です。 Pep Up は Ruby on Rails 製のアプリケーションで、コードフォーマッターに RuboCop を使用しています。8 年前の開発初期から使用していますが、違反のチェックを厳格に行っていなかったこともあり、ここ数年はフォー

    cache を最適化して RuboCop の CI 実行時間を劇的に改善した話 - JMDC TECH BLOG
  • モバイルアプリをリリースするときの互換性対応で困った話 - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。株式会社JMDC インシュアランス部 ソリューション部に所属しているモバイルアプリエンジニアの高野です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 10日目の記事です。 モバイルアプリをリリースするときの互換性対応で困った話 はじめに、私の部署で取り組んでいるビジネス、プロダクトについて簡単に紹介させてください。 私の部署は主に、保険会社様を顧客としたプロダクトの開発・保守運用をしています。一方で一部、自社プロダクトも開発・保守運用をしています。 ▼ぜひこちらのブログもご参考ください blog.jmdc.co.jp blog.jmdc.co.jp 今回は自社プロダクト開発・保守運用で遭遇したケースに関して、お話しさせていただきます。 私が携わっているプロダクトの一つに、Fl

    モバイルアプリをリリースするときの互換性対応で困った話 - JMDC TECH BLOG
  • 「組織改善スクラム」に取り組んでいます! - JMDC TECH BLOG

    こんにちは!株式会社JMDCでプロダクト開発部に所属しているフロントエンドエンジニアの末信です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 9日目の記事です。 9日目を担当するにあたって、12月9日は何の日だろう?と思って調べてみると、なんとパソコンのマウスが世に出回った日でした👀気になっているマウスがあれば新調したり、お手入れしてみてはいかがでしょうか? さて、今回の記事では部署全体でおこなっている取り組み「組織改善スクラム」の紹介をさせていただきます! 組織改善スクラムとは? 導入の背景 組織の変更 皆がスクラムに触れる機会をつくる 部署同士の交流 実際にどんなことを改善しているの? 組織改善スクラムの実施方法 メリット 普段一緒に業務を行わない人と話す機会ができた 1人の負担を軽減しな

    「組織改善スクラム」に取り組んでいます! - JMDC TECH BLOG
  • デザインシステムめっちゃ見る② タイポグラフィ編 - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023  8日目の記事です。 現在、デザインシステムの導入に向けて動いている【Pep Up】。そのフロントエンジニアが他社のデザインシステムを隅々までリサーチし、「使いやすいデザインシステム」のポイントがどこにあるのか探り出そう!という企画です。 今回は全4回の2回目。タイポグラフィについて深掘りしていきます。 1回目の記事はこちらからご覧ください↓ techblog.jmdc.co.jp 概要 ※AmebaのSpindleに関しては、Web上に公開されている情報が見当たらなかったため、記載していません。 さて、まず気になったのは、

    デザインシステムめっちゃ見る② タイポグラフィ編 - JMDC TECH BLOG
  • ふりかえりを What Went Well で - JMDC TECH BLOG

    こんにちは! 株式会社JMDCのプロダクト開発部に所属している、フルスタックエンジニアの新井です。 保険事業をサポートするサービスの中でも、個人の行動変容を促進する通知サービスの開発に携わっています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 記事の内容:WWWでレトロスペクティブ (World Wide Web や「草×3」ではありません😉) 私の所属しているチームでは、昨年からスクラムを導入しています! 当初はレトロスペクティブのフレームワークとして「FDL(Fun Done Learn)」を採用していたのですが、マンネリ化してきたため、「WWW(What Went Well)」に切り替えました。 やってみたら良い感じでチームにフィットし、メンバーの反応も良好でした。

    ふりかえりを What Went Well で - JMDC TECH BLOG
  • スクラムを0から導入してみた話 - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。株式会社JMDC プロダクト開発部の三井です。 らくらく健助という健康保険組合の保健事業を支援するWeb分析サービスの開発を担当しています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 2023年上期のOKRの一環として、チームにスクラムを導入したのでその活動を振り返ってみようと思います。 ※スクラムの説明は省略していますので、ある程度 知識がある方向けになります ざっくりまとめ なぜ導入するに至ったか やったこと 1. 導入準備 発足編 ● ゴールや方針、進め方はどのような形か? ● チーム体制はどのような形か? ● ツールは何を使うのか? ● その他 勉強会編 直前編 1. スプリント0の期間はいつからいつまでにするか 2. スプリントの期間は何週間にするか

    スクラムを0から導入してみた話 - JMDC TECH BLOG
  • 部署横断でもくもく会をやってみた - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。医療機関支援事業部の隈部です。普段は、医療機関向けの分析サービス(JMDC QI)の開発を行っています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事は、JMDC Advent Calendar 2023 5日目の記事です。 はじめに 部署横断でもくもく会をやってみた 効率的に問題解決できる 他部署の業務を知る機会になって、社内交流にもなる 弊社では、週1回、1時間程度、AWSをテーマに部署横断でもくもく会を実施しています。今回はその様子や、参加してみた感想を紹介します。 もくもく会とは? もくもく会とは、複数人が集まっておこなう勉強会や集会のことです。 「黙々(もくもく)と作業をする」という意味から、もくもく会と呼ばれています。 仕事の勉強会だけでなく、読書などのやりたいことをテーマに開催される場合もあります。 もくもく会とは?参加す

    部署横断でもくもく会をやってみた - JMDC TECH BLOG