タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (12)

  • USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う2023.10.04 07:00387,374 小暮ひさのり USBメモリの滅びが見えるわ…。 小型で大容量、しかも高速。という外付けSSD。外付けHDDに代わって、PCゲーム機のストレージとして、はたまたファイルの受け渡し手段として導入している人も多いと思います。 それがこんなサイズになっちゃった。これでも1TBあるってスゴくない? Image: ELECOMPCに刺してもUSBメモリですか? みたいなサイズ感。テレビの録画用SSDとしても、隣のポートや配線を邪魔しなさそうでGood!

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う
    daira4000
    daira4000 2023/10/04
    ブコメの「単一機器利用になる」ってどこの製品の話だ?聞いた事無い
  • 記者悲鳴。Twitter埋め込みコード変更で、削除されたツイートが全部真っ白け

    記者悲鳴。Twitter埋め込みコード変更で、削除されたツイートが全部真っ白け2022.04.08 12:0023,143 satomi 垢バンになると、違反してない発言も過去に遡って全部消される! 埋め込むときにはいつ消えてもいいように地の文で拾っとかないと… Screenshot:Twitter / ギズモード・ジャパン 編集ボタンで霞んじゃってるけど、これ地味に重要かも。 Twitterが、埋め込みコードのJavascriptに変更を加え、削除後のツイートが埋め込み先のページで空白ボックスで表示されるようになりました。 消しツイが当の消しツイになったということで「むしろこれまで消されてなかったのが不思議」と感じる人もいそうだけど、これで困っているのはジャーナリストや研究者です。 突然の変更に「編集部になんの断りもないまま、外部のサードパーティーがニュースコンテンツをいじるのはいかが

    記者悲鳴。Twitter埋め込みコード変更で、削除されたツイートが全部真っ白け
    daira4000
    daira4000 2022/04/09
    テキスト自体は残ってるのでちょっと手間は掛かるけど問題無いのでは
  • 北朝鮮にハックされて頭にきたセキュリティ研究員がしかえし→北朝鮮全土ネット遮断

    北朝鮮にハックされて頭にきたセキュリティ研究員がしかえし→北朝鮮全土ネット遮断2022.02.09 23:00104,443 satomi パジャマでサイバー攻撃。 「国家の主な財源がハッキング」と言われる国なんて、世界広しといえども(経済制裁でまともに貿易できない)北朝鮮ぐらいなわけですが、ここのスパイに猛攻をかけられてウンザリした米国のセキュリティ研究員が、米政府が何もしないことにしびれを切らせて先月ひとりオペレーションで報復、北朝鮮がまるまるインターネットから消え去る変事となりました。 消えていたのは長いときで6時間ほどです。攻撃がミサイル発射テストの前後に集中していたことから、最初はどこかの政府軍のサイバー攻撃かと思われていたのですが、Wiredに名乗りをあげたのは意外にも匿名希望のP4xさん個人。主要なサーバーとルーターに狙いを定めて全自動のDOS攻撃をプログラムし、パジャマのズ

    北朝鮮にハックされて頭にきたセキュリティ研究員がしかえし→北朝鮮全土ネット遮断
    daira4000
    daira4000 2022/02/10
    うっかり戦争になりそうな事は止めてほしいなあ
  • 議会の最中にスマホをイジる政治家を検知するAI爆誕。動画と名前付きで本人にツイートしちゃうぞ

    議会の最中にスマホをイジる政治家を検知するAI爆誕。動画と名前付きで人にツイートしちゃうぞ2022.01.23 12:0014,368 岡玄介 大事な要件でスマホ見てるなら仕方ないけどね。 監視カメラ映像やAIでデジタル・アートを作るDries Depoorterさんが、ベルギーの議会中にスマホをイジっている議員を検知し、それをツイッターとインスタグラムで公開するAIボット「The Flemish Scrollers」を開発しました。 議会はYouTubeで生配信されており、議員らはリアルタイムで、名前と一緒にツイートされていきます。 🔥NEW PROJECT🔥'The Flemish Scrollers' is software automatically tagging distracted Belgian politician when they use their phon

    議会の最中にスマホをイジる政治家を検知するAI爆誕。動画と名前付きで本人にツイートしちゃうぞ
    daira4000
    daira4000 2022/01/24
    スマホは画面見るまで何してるかわからんから居眠りを処してくれ
  • iPhoneスクリーン上にあるQRコードをスキャンする方法

    iPhoneスクリーン上にあるQRコードをスキャンする方法2022.01.14 17:00141,487 lifehacker Dan Helyer - MakeUseOf [原文] ( 堀込泰三 ) ライフハッカー[日版]2021年12月2日掲載の記事より転載 iPhoneQRコードスキャンはとても便利です。 カメラアプリを立ち上げて、リアルワールドに存在するQRコードに向けるだけ。あとは勝手にQRを読み込み、タップすべきリンクを表示してくれます。では、iPhoneの画面上にQRコードがあるときはどうすればいいのでしょう。 たとえば、QRコードの写メを送られたときや、ウェブ上にQRコードがあるときの話です。単純にQRをタップしても何も起きません。画面上のQRコードを読むには、クールなトリックが必要になるのです。 フリーのQRコードスキャナーをダウンロードするiPhoneスクリーン上の

    iPhoneスクリーン上にあるQRコードをスキャンする方法
    daira4000
    daira4000 2022/01/15
    Googleレンズでいいかな
  • 春の新生活、ブラウザ乗り換えのススメ:「Google Chrome」やめて「Microsoft Edge」にしませんか?

    春の新生活、ブラウザ乗り換えのススメ:「Google Chrome」やめて「Microsoft Edge」にしませんか?2021.04.08 20:00113,017 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) というお誘い。 今、この記事をなんのブラウザで見てます? Chromeじゃない? Chromeでしょ? Chromeだよね? 2008年のリリース以来メジャーブラウザとして多くの人に利用されてますからね、Chromeは。が、MicrosoftがEdgeをリブートして新たにリリースしたChromium版Edgeもオススメさせてください! Chromeと同じくChromiumuをベースにしたChromium版Edgeなら、ブラウザ変更も比較的楽ちんだよ。 Microsoft Edgeは、現在、WindowsmacOSAndroid、iOSで配布されて

    春の新生活、ブラウザ乗り換えのススメ:「Google Chrome」やめて「Microsoft Edge」にしませんか?
    daira4000
    daira4000 2021/04/09
    確かにChromeよりはEdgeは良いけどFirefox使ってるんで…
  • 1,080pのフルHDモニタ→1,440pのWQHDに買い替えてみたら最高だった!

    1,080pのフルHDモニタ→1,440pのWQHDに買い替えてみたら最高だった!2021.03.27 20:0065,789 Tom McKay - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) これはいますぐやるべき最高のアップグレード! パソコン体を買い替えてよりパワフルな環境を整えるのは、最も簡単に思いつくワークスペースやエンターテインメント空間の刷新方法ですけど、意外と見過ごされがちなのはディスプレイのアップグレードでは? このほど米Gizmodo編集部のTom McKay記者は、1,080pのフルHDモニタから、1,440pのWQHDモニタへと環境を移行してみたのですが、これが思いのほかよかったようです。 PCを買い替えるにあたっては、ボクは周囲より数年遅れているタイプです。最新かつ最強スペックのものを買ったことはありません。むしろこれまでずっと型落ちや中古のもの、バーゲ

    1,080pのフルHDモニタ→1,440pのWQHDに買い替えてみたら最高だった!
    daira4000
    daira4000 2021/03/29
    4Kの間違いじゃないのか
  • サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法

    サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法2021.01.06 22:0020,670 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) アドレスバーからタスクを直接実行できる、超絶便利な時短テク。 Chromeの最新バージョン「Chrome 87」にはとても便利な新機能、Chromeアクションが導入されました。これはブラウザのメニューをたどっていかなくても、ブラウザのアドレスバー(オムニボックス)からさまざまなツールや操作を直接実行できるようになる機能です。 この機能は徐々にロールアウトされるとGoogleが発表しているので、まだ見ることはないかもしれません。でも、Chromeが最新版に更新されているかどうかは、ブラウザメニューの「ヘルプ」-「Google Chromeについて」から確認しておきましょう。 Chromeアクション

    サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法
    daira4000
    daira4000 2021/01/07
    検索しようとしたのにこの機能でページが開いてイライラしそう
  • 25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった

    25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった2020.09.06 12:0066,698 岡玄介 まさかこれが2020年に明かされるとは。 今年で45周年を迎えたMicrosoft(マイクロソフト)。それをきっかけに、今更ながらWindows 95に仕込まれたイースター・エッグが紹介されました。 開発者の名前がズラリどんなものかというと、開発に関わった人たちのクレジットが、ちょっとしたアニメーションで見られるというもの。発動方法が複雑で、「こんなん開発者しか知らんわ」というのもちょっとツボです。 Video: Living Computers: Museum + Labs/YouTubeこの方法を紹介したのは、実際このOSの開発に関わった元社員ジェフ・パーソンズ氏。なんと、Windows 95のロゴ画面を作った方なんですって。 皆もやってみようやり

    25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった
    daira4000
    daira4000 2020/09/07
    アップロードに10年かかった記事
  • ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える2020.07.08 18:30144,686 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) コントロールパネル出すなら、右クリックだった。 最近のMicrosoft(マイクロソフト)は、ユーザーが困っているのを楽しんでいるかのように、Windows 10の基機能にガンガン変更を加えています。たとえば最新バージョンの2004ではWindows 10を初期化する「Fresh Start(新たに開始)」が「このPCを初期状態に戻す」機能と統合されていますし、Windows 10 Pro、Enterprise、EducationではWindows Updateの延期可能日数が削減されています。 そしてマイクロソフト関連情報を発信するWindows Latestによると、近々システム情

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える
    daira4000
    daira4000 2020/07/09
    まずは「設定」で同じ事ができるようにして頂けますか
  • Zoffから、視界を遮って集中力をアップさせるメガネが。ヒントは…馬?

    Zoffから、視界を遮って集中力をアップさせるメガネが。ヒントは…馬?2020.01.16 12:3017,743 ヤマダユウス型 気になる外界情報をシャットアウト。 Zoffから「Zoff +集中」という名称の、ちょっと不思議なメガネが発表されました。その名の通り集中力を高める効果をもつメガネとのこと。メガネで集中力がアップするだなんて、プラシーボではなくて? Image: Zoff「Zoff +集中」には、装着式のフードが付属しています。このフードがメガネの側面や上部を遮り、視界を前方に向けさせることで集中力を高める効果があるそうな。視界に入ってくる不要な視覚情報をカットすることで前頭眼野の負荷を軽減するそうですが、似た発想のプロダクトは少なからずありますし、これは確かに集中できそう。花粉症対策にもなる? 面白いのはその着想元で、競走馬が顔にかぶっているマスク「ブリンカー」からヒントを

    Zoffから、視界を遮って集中力をアップさせるメガネが。ヒントは…馬?
    daira4000
    daira4000 2020/01/17
    視界の端が気になる方なので試してみたい
  • インテルの次世代ネットブックOS、電源ONからネット接続まで、わずか2秒!

    インテルの次世代ネットブックOS、電源ONからネット接続まで、わずか2秒!2009.04.28 15:00 これが当なら、もうだれでもネットブックユーザーですね! すでにインテルが、AtomやCore 2プロセッサを搭載したネットブック向けOS「Moblin v2」の開発を進めているのは周知の事実だったんですけど、まさかここまで徹底して超高速起動を追求してきてるとは、まさに驚きでしたよ。 このほどサンフランシスコで開催されたLinux Collaboration Summitにて、インテルのオープンソース技術センター長を務めるImhad Sousou氏が、新たにアルファ版まで開発の進んだMoblin v2を御披露目。電源をONにしてから、ほんの数秒で完全にデスクトップが起動する高速性能で、出席者を感動させたそうなんですが、まだまだこれはアルファ版に過ぎないと大胆発言。最終的にリリースされ

    daira4000
    daira4000 2009/04/28
    これは欲しい
  • 1