タグ

ブックマーク / makaronisan.hatenablog.com (5)

  • ソーシャルアプリに掲載されるマンガってどこまで規制されるんだろう? - たまごまごごはん

    とりあえず速報 【モバマス】シンデレラガールズ劇場72話が修正される この話題興味深いのでちょっと紹介。 っつってもソーシャルやらない人にはなんのこっちゃの話ですね。 最近、ソーシャルアプリもキャラものが増えて来ました。 アニメキャラを使ったアプリ、ではなくて、ソーシャルアプリの中で産まれたキャラクターです。 そのキャラを使ったアプリ内マンガ、ってのもあるんです。 ●『アイドルマスターシンデレラガールズ』の場合● 一番わかり易いのは『アイドルマスターシンデレラガールズ』だと思います。 もともとアイマスゲームから派生してモバゲーになったもので、来の765プロのキャラも出ていますが、『シンデレラガールズ』のマンガには、アイマスキャラは一切出て来ていません。 今後出てくるかもですけれども、あくまでも「シンデレラガールズ」で成立してるんです。 アイドルマスター シンデレラガールズ×スクウェア・

    ソーシャルアプリに掲載されるマンガってどこまで規制されるんだろう? - たまごまごごはん
  • 「ドリフターズ」の信長って萌えキャラよね。 - たまごまごごはん

    織田信長、ジャンヌ・ダルク、ハンニバル……ぼくの考えた最強の偉人たちで国盗り合戦!『ドリフターズ』(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース エキサイトニュース書かせていただきました。 いやー。ドリフターズ面白い。 読んだことない人には「キン肉マンっぽいよ!」っていう無茶な紹介の仕方をしていますが、知っている人からみたら「あの人物を自分流に解釈したらこんなにも面白い」の組み合わせの妙ですよね。 格闘ゲーム好きな人には「ワールドヒーローズみたいなマンガだよ!」って説明してます。 ラスプーチンがひげもじゃじゃなかったのは驚いたよ! まさかの美形だよ! 愛の伝道師じゃないよ! にしても、廃棄物・エンズはキリスト教絡みなのかなーと漠然と思っていたのですが(アナスタシア、ジャンヌ・ダルク、ジルドレ、ラスプーチン)土方歳三がそれだと説明できないんですよね。あんまり関係ないのかな? それとも黒王様が

    「ドリフターズ」の信長って萌えキャラよね。 - たまごまごごはん
  • 「らんま1/2」の与えた性癖への影響は半端じゃないんだぜ - たまごまごごはん

    Togetter - 「みんなで「らんま1/2」の話とかしようぜ!」 延々と「らんま1/2」の話をしていました。 なんでかというとMXで再放送中だからです(当然こっちでは見られませんが)。 いやはや。 やべー。らんま好きすぎる。というかぼくの青春。 連載当時はらんまとパトレイバー、で完全にサンデー派だったぼくです。 よく女らんまの模写とかしてましたねー。 一番好きなのはなびき姉ちゃん、そしてうっちゃん。特別枠女らんま。あかねはショートカット派です。 みやもさんも言っていますが、ぼくもこの作品で人生がガラっと変わった感があります。 ぼくの道を変えたのは「ナディア」「らんま」「パトレイバー」と言っていいです。あと王立宇宙軍とかナウシカとかオーケンとかいろいろありますがアニメ・マンガに関しては。 中でも「ナディア」と「らんま」はぼくの性癖に多大なる影響を与えました。 この意見が、今だからこそ胸に

    「らんま1/2」の与えた性癖への影響は半端じゃないんだぜ - たまごまごごはん
  • 「サザエさん」に女装少年の波がやってきたの巻 - たまごまごごはん

    サザエさんに、女装少年ウェーブがやってきました。 何を言っているか分からないと思いますが、こういう流れです。 町内のウォーキング大会! ↓ ウォーキング中に中島、新しいにしたためズレでダウン ↓ 救護車に乗るのが恥ずかしくて逃げ回る中島。 ↓ 花沢さんが中島を捕まえる。 ↓ 「中島が救護車に乗っている」というのをごまかすため、花沢さんが無理やり中島を女装させる ↓ カツオはそれを知らず中島を見て「かわいい」と赤面 ↓ 女装解除後「あのカワイイ子どこにいったの?」と中島に聞くカツオ。 明らかに、途中の花沢さんの行動がおかしい。 そもそもなぜ救護車に女装セットを用意しているんですか花沢さん。 GJ。 ところがね、これが「サザエ絵」だからってのをひいても、かわいいんですよ。 「意図的に女装しているわけではない」というシチュエーションのため、羞恥に顔を赤らめっぱなし。 なるほど、このもじもじ感

    「サザエさん」に女装少年の波がやってきたの巻 - たまごまごごはん
  • 創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん

    以前はpixivってあんまりブログやサイトで紹介すべきではないんだろうなー、なんて思っていたことがありました。 まあ、今でももちろん18禁やグロやBLなんかは、なんでもかんでもすべきではないだろうなあと思っています。サムネ見えちゃいますし、あんまり目立ちたくない方だっていっぱいいます。*1 ようは「こっそり楽しんでいる人の方が圧倒的に多いんじゃないか?」と思っていたからです。実際、初期はそうだったと思います。 しかし、1年くらいであっという間に様変わりしました。 最近は「サイトの紹介よりもpixivのアドレスの方がうれしい」というような話を各地で聞くようになりました。 また、絵置き場のアドレスがpixivに直結になっている絵師さんのサイトもめちゃくちゃ増えました。ブログに貼り付けるためのフォーマットが自動生成されるのですが、それを活用している人が当に多いです。 「できればpixivで、ど

    創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん
  • 1