タグ

twitterとCommunicationに関するdalのブックマーク (41)

  • エアリプライの危険性と対策 - シロクマの屑籠

    昨日、id:a-parkさんと「ネットリテラシーの怖い話をするオフ会」を開催した。こういう記事を書いている御仁だけあって、ネットリテラシーに対する鋭い意識、ネットアカウントの脈拍を感知しプロファイルする能力の高さは凄かった。機会があったら、また連絡会などやりたいと思う。 さて、その席上で、twitterでよく見かけるエアリプライの話が盛り上がった。エアリプライとは、【@相手のアカウント名】の通常リプライではなく、誰に言及しているのかを指定していないけれども、特定の誰か、または複数名と双方向的なコミュニケーションを意図したリアクションを打ち込むことだ。空中リプライとも呼ばれる。 このエアリプライ、かなりの頻度で見かけるのに、その功罪、リスクとベネフィットについてネット上でまとまった文章を見たことがない。そこで、エアリプライの危険性と対策について書き綴ってみることにした。 1.エアリプライはハ

    エアリプライの危険性と対策 - シロクマの屑籠
  • 『パーナさん事件』は現代の口裂け女だ | 九十九式

    先日、東京都内で「パーナさん帰宅困難事件」という事件があった。 これは、Twitterと現実がリンクして発生したネット事件である。 「レイプ車に気を付けて!」「コンビニは無償でご飯を提供して!」東京で路頭に迷ったジャニヲタにTwitter騒然 | ニコニコニュース ジャニーズのNEWSコンサート中止で混乱・大騒動 ファンの行動とデマがネットで話題に – ガジェット通信 【パーナさん】 ジャニヲタがtwitterでデマ拡散など大騒ぎ  警察・芸能人ほか各所に迷惑をかける | ニュース2ちゃんねる パーナさん事件で打線組んだwwwwwww – なお、まにあわんもよう@なんJ 時間のある方には、↑この辺のまとめでも見てもらうとして、忙しい方のために概要を説明する。 パーナさん事件の概要 「パーナ」というのは、ジャニーズの男性アイドル”NEWS”のファンの呼称である。 先日土曜日にNEWSは野外イ

  • 日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大

    オタク or 非オタクTwitter or Facebook ? 海外では基Facebookにほぼ全員が登録するという状況だが、日ではオタクかそうでないかという「文化階級」の違いによって、ソーシャルメディアも棲み分けられる傾向にある。 そもそも日では、80年代くらいから「新人類/オタク」「ネアカ/ネクラ」「イケてる/イケてない」「モテ/非モテ」というように、「オタクかそうじゃないか」が最も人間関係を分ける要因になっており、ライフスタイルもコミュニケーション作法も全然違う。mixiは2004年頃から20-30代を中心に大きく普及したが、どちらかといえばそれは「リア充」寄りの人たち向けのサービスで、当時からオタク系のユーザーはmixiは「リア充くさい」と感じてあまり積極的に使っていなかった。そう感じていたユーザーの多くがその後Twitterに飛びついていった。その一方で、mixiユ

    日本的ソーシャルメディアはキャラとエリアの影響大
  • まともな科学者は嫌気がさしたか

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 最後は「自分で判断してください」になりますが、野菜べないのも高リスク。いろんな品をべるのが吉 RT @naocchi007 全てにおいて疑心暗鬼になっています。暫定基準値が甘いとも思っています。ミルクに限らず全ての品にベクレル数値シールを貼ってくれない限り安心できません 2011-06-03 10:12:23 あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 「安心できない」という気持ちは理屈ではないので、それを常に知識で解消できるとは限らない。まずは知識で解消できるか試すべきですが、最後は「折り合い」の問題。どうしても折り合いがつけられない場合にどうすればいいのか、僕はno idea。ただ、知識だけで解消できないことだけは分ります 2011-06-03 10:17:10

    まともな科学者は嫌気がさしたか
    dal
    dal 2011/06/10
    この辺理解出来ない人ってコミュニケーションに不自由した事ないんだろうな。というか一般企業にだって広報はいるじゃない。
  • 東急ハンズの中の人に聞く「つぶやきの作法10ヶ条」 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    東急ハンズの中の人に聞く「つぶやきの作法10ヶ条」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 原発離婚! - 琥珀色の戯言

    Twitterのタイムラインを眺めていたら、こんなツイートが! @minorikitahara 「不安だ」と嘆くと、水道水をガブガブ飲みだす夫、「日技術を信じろ」と言う夫、「夏の冷房が大変だな」と心配する夫、「一年間浴びていい放射線量」について語る夫たちに、会話にならない! と女友だちから不安不満続出中です。原発離婚が増えるかもしれない。 日頃からここで偉そうなことを書いている僕としては、ちょっと恥ずかしい話なのですが、何週間か前、九州でも水道水から微量の放射線が検出されたというニュースが流れたそうです。 がママ友達に聞いたところによると、「目立たないように、新聞の片隅に小さく載っていた」のだとか。 もちろん、東京で水騒動になったときのような、「乳児が飲むと影響があるレベル」にも至らないような、微量の放射線。 その日、は、近くのドラッグストアで、「やっと見つけた水のペットボトル」を

    原発離婚! - 琥珀色の戯言
    dal
    dal 2011/04/21
    私は大丈夫だけど私よりもっと弱者のだれそれが困るのよ!っていうの本当に迷惑。てめえの意見を言え。
  • Twitterを辞めた。

    二年近くやっていたTwitterを辞めた。 原因は色々あるが、いちばん大きいのはとあるフォロワーの存在だった。その人は一回り以上違う中年男性だったが何故か私をとても好いているらしく、普段からとにかくリプライの頻度が半端なかった。もともと彼や彼の周りは毎日ほぼ決まった時間に「起きた、おはよう」「出社なう」「帰宅なう」と呟き「おはよう」「おつかれ」「おかえり」というリプライを貰い、そしてそれに対して「おはあり」「おつあり」「おかあり」を返すような社会人クラスタ。私は学生だし、朝も夜もないような生活をしている。Twitterで挨拶は殆どしないし、非公式RTで繰り広げられるそういう会話を寧ろ目障りにも思っていたので、同じノリでリプライを飛ばされることに違和感を覚えていた。 ただそれは私の志向というか、Twitterに於けるテンションが彼らと違うというだけだ。非難するつもりも否定するつもりもさらさら

    Twitterを辞めた。
    dal
    dal 2011/01/18
    ある程度のスタンスの違いはいいとして全ふぁぼってちょっと怖いかなっと思う。
  • 腐女子自治とTwitterの鍵掛けにあれこれ

    最近、腐女子クラスタの鍵掛け(ツイート非公開)について思う事があったのでメモ。 腐女子クラスタの方々は結構鍵掛けしている人が多いのですが、腐女子界隈では「サイトに検索避けしてないと叩き対象」という恐ろしい文化が根付いているので、そっから来ているのだろうと深くは気にせずに自分も腐女子ではあるのですが鍵は掛けずにTwitterを楽しんでおりました。 そんな中、今年の夏頃に「Google検索にpostした内容が引っかかるようになりました。~ジャンルの人は鍵を掛けて下さい!」というような内容のRTが回って来たのですが、今年の夏頃どころではなく遙か昔より検索サービスにはpostが引っかかる訳でして、そもそもTwitter自体を検索する事も可能な訳で……。 このRT、ジャンル名の表記を変えあちこちに拡散していたので腐女子クラスタの方は見かけた人も多いかと思います。 ちなみに自分が回ってきたRT元ユーザ

    腐女子自治とTwitterの鍵掛けにあれこれ
  • あなたがTwitterを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    まとめ 公開にしても非公開にしても発言は世界を駆け巡る可能性がある 第3者に知られたくない発言はダイレクトメッセージで行う。でも、できればメールの方がもっと安全 フォロー、フォロー解除、リツィート、リスト、お気に入りの意図を探らない 見知らぬ人にいきなり話し掛けられるのがデフォルト ブログ以上に文脈を無視されるがTwitterの仕様なのでしょうがない 見過ごせない発言をみつけたら、つぶやく前に前後の発言を確認する いきなりからまれたら、つぶやく前に何の発言への返信なのかを確認する 発言を安易に信じない。必ず裏をとる 生活パターンや好みがダダ漏れであることに留意する その他の心得はブログと同じ スクランブル交差点か近所の路地裏のどちらかしか選べない 公開にしようが、非公開にしようが、路上で独り言を発しているのと同じなので、Twitterを使う限り、自分の発した発言の伝播を自分で制御することは

    あなたがTwitterを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
  • 在日に厳しい人は……夏。 @tetumen

    ホモに厳しい人はホモの友達がおらんのでしょう。 在日に厳しい人は在日の友達がおらんのでしょう。 ニートに厳しい人はニート友達がおらんのでしょう。 病に厳しい人は病の友達がおらんのでしょう。 障害者に厳しい人は障害者の友達がおらんのでしょう。 続きを読む

    在日に厳しい人は……夏。 @tetumen
    dal
    dal 2010/08/17
    泣いてフォローした
  • 部下のtwitterを隈無くチェックしそれを過信しすぎる上司

    そんな上司がいる。 私はシステム開発系の小さな会社に勤めている。 社員同士非常に仲がよく、私の入社と同時ぐらいに第1次twitterブームが着たので、若手はすぐにそこでつながっていた。 twitterでの話題は、大学関係者とも関わることが多いので教育的な話から、コードのことであったり、最新インタフェースのことであったり、ネタやプライベートな話まで まぁ初期ユーザに一番多い使い方をしてきたのだと思う。 一方、その上司は3、4年前から今の会社にやってきた。現在、40代前半。 上司転職してきた直後は別のチームにいたから全く関わりがなかったが、1年前から新たなプロジェクトとして同じチームに編成された。 前いたチームの同期からの評判もよい人だった。 上司twitterを始めたのは、ちょうど1年前くらいのtwitterがメディアでかなり取り上げられてきた時だったので、誰かが上司さんもやってみたらい

    部下のtwitterを隈無くチェックしそれを過信しすぎる上司
    dal
    dal 2010/07/30
    どっちもどっちやねんて。
  • AK on Twitter: "@shisetu 飲めない事をただ強調するんじゃなくてキチンと理由まで説明すべきだと思うな。学生じゃなくて社会人だし、職場のコミュニケーションて大切なことだよ。 お金貰ってるから仕事だけしてればいいってもんじゃないよ。"

    @shisetu 飲めない事をただ強調するんじゃなくてキチンと理由まで説明すべきだと思うな。学生じゃなくて社会人だし、職場のコミュニケーションて大切なことだよ。 お金貰ってるから仕事だけしてればいいってもんじゃないよ。

    AK on Twitter: "@shisetu 飲めない事をただ強調するんじゃなくてキチンと理由まで説明すべきだと思うな。学生じゃなくて社会人だし、職場のコミュニケーションて大切なことだよ。 お金貰ってるから仕事だけしてればいいってもんじゃないよ。"
    dal
    dal 2010/07/05
    一見何の問題もない気がするのは自分あたまおかしいんか……当然言った方は同じ事言われても当然と思うし、あれ?前後の文脈分からないせいか、特に強要されてるように思えない。口が滑っただけっつうか。
  • ツイッタードラマの被害者?旦那にツイッターを出会い系と勘違いされた人の顛末 - さまざまなめりっと

    Bitchopin ひどい目にあった。夫にPCを取り上げられて、ずっとログインできなかった。誰だよツイッターが出会い系だなんて噂広めたの・・・! 2010/05/09 05:05:39 link Bitchopin 結婚するとたまにこういう理不尽な目にあいます。結婚したらずっと愛し愛され互いを尊重しあい、深い理解のもと自分らしくのびのびと暮らしていけるなんて幻想ですからね、あまり夢を見すぎていると痛い目に合いますよ。悪いことばかりじゃないけど、いいことばかりでもないんだ、それが結婚・・・! 2010/05/09 05:06:18 link Bitchopin しかし夫とすらうまくコミュニケーションできないなんて、どれだけ低コミュなの私・・・。いや、夫だからなのか。とりあえず、母の日に合わせて帰省したので、父のパソコンからアクセスしております。 2010/05/09 05:06:53 lin

  • 「ネットで成功する秘訣は“ウッフィー”を貯めること」~ウッフィーってナニ?:日経ビジネスオンライン

    ツイッターの世界で成功するにはどうすればよいのか? 企業がツイッターに取り組むときに、一番知りたい質問ではないだろうか。優秀な社員をツイッター担当者に任命することだろうか。それとも、炎上を防ぐために立派なマニュアルを作ることだろうか。それらも重要かもしれないが、もっと大事なことがあるようだ。 『ツイッターノミクス』(文芸春秋刊)の著者タラ・ハント氏は、ツイッターに代表されるネットの世界で成功するには「ウッフィーを貯めることが秘訣」だと記している。「ウッフィー」とは耳慣れない言葉だが一体何なのだろうか。なぜツイッターではウッフィーが重要なのだろうか。来日したタラ・ハント氏と解説者の津田大介氏が登場したトークショーの模様を報告しよう。 *   *   * 津田大介(以下、津田):改めてウッフィーとは何かを教えてほしい。 タラ・ハント(以下、タラ):ウッフィーとは、『マジック・キングダムでおちぶ

    「ネットで成功する秘訣は“ウッフィー”を貯めること」~ウッフィーってナニ?:日経ビジネスオンライン
    dal
    dal 2010/04/15
    ウフィフィフィフィフィフィフィー!
  • 私がTwitterに参入しない理由 - ohnosakiko’s blog

    最近頻繁にメディアでTwitterが紹介されるようになり、少し前も原口総務大臣が津波情報を流したことや、会議の開始時間を間違えてその前にTwitterをやっていたことなどがニュースになっていて、増々認知が広まったように思う。全世界では約一億人が参入しているという。 Twitterの魅力として必ず言われることは、「気軽さ」と「繋がり」だ。これが今までのwebコミュニケーションツールの中で群を抜いているということらしい。 私がwebで今使っているサービスは、はてなダイアリーとはてなブックマークとスター。これまで二回ほどTwitterのお誘いを頂いているが、参加していない。 ただ、Twitterをまったく見てないわけではなくて、ウェブ上でやりとりしたことがあって関心をもっている人のところは、たまに覗くことがある。自分のブクマのお気に入りに上がってくるTwitter関連記事は大抵読んでいるし、To

    私がTwitterに参入しない理由 - ohnosakiko’s blog
    dal
    dal 2010/03/11
    というみんなの懸念が始めたとたんになくなっちゃいました!キャー!
  • 承認欲求の根っことTwitter - Spherical-moss.net

    Twitterと承認欲求の関係みたいなのを前に書こうと思って忘れていたのを思いだしたので忘れないうちに書く。 個人的な印象なのだけど、能力を人に認められても満たされなかったり、好意的な人を信頼することができない人は、承認欲求よりも低次な欲求を満たすことにつまづいているんではないかと思う。 これも実体験から。 承認欲求? 最近Webで、承認欲求という言葉をたまに見かけるのだけど、語り手による意味の振れ幅が大きいように見える。Aの言うところの承認欲求と、Bの言うところの承認欲求の指す内容に違いが見られたりとか。 まぁそれはあんまり関係ない話なので、横においといて。 欲求の話でよく引っぱってこられるのがマズローの欲求階層説で。ざっくりリストで書くとこんな風。上の方が高次な欲求ね。 自己実現の欲求(達成の欲求、自律の欲求などを含む) 承認の欲求、自尊の欲求 愛情の欲求、所属の欲求 安全の欲求、安定

    dal
    dal 2010/03/11
    あーそうだな「承認欲求」間違った使い方してた。わたしとしたことが!
  • realtimeweb.jp

    realtimeweb.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • twitterのフォロワー数について

    私のアカウントのフォロワー数は1300人くらいになった。 今までずっとフォロワー数が増えるのが楽しくてホント地道に発言し続けてた。 でも、フォロワー数って何の意味もないな、と今頃気付く。 フォロワー数自体は、人が減らないような穏当なポストを続けて長い間やってたら増える。 そもそも最初に人を選んで300人くらいフォローしたら150人くらいは返してくれる。 毎日地道に10ポストくらいしてブログと連動させてたらいつの間にか増えてる。 後はそれをちゃんと地道にフォロー返ししてたらそうそういなくなったりはしない。 つまり、私にとってフォロワー数なんて、どれだけ長いこと活動してたか、ということしか意味しない。 それならポスト数を見たほうが早い。20000ポストか。1ポスト1分として・・・えーとどんだけだ。考えたくない。 ふと思い返すと毎日継続的に会話している人は一人もいない。 私を会話の対象として認識

    twitterのフォロワー数について
  • なぜ有名人はTwitterでRTを使って返信するのか

    最近Twitterを始める有名人が多くなった. TVに出ているようなタレント,有名な雑誌の漫画家,知っている人は知っている声優など. 彼らの多くがなぜかRT(*)で返信することが多いのが気にくわない. (*) 正確にはコメント付きRTをQTと呼ぶのだが,今回はRTと表記する. 彼らは有名であるために,followする人(following)よりもフォローされている人(followers)の方が多い. その際に,面識のない人にはRTで返信,面識のある人には@で返信をする. この細かな違いによって,困ることが起きる. RTで返信をすると,よくわからない流れのやり取りがタイムラインに表示される. 多くの一般人は,有名人のアカウントをフォローすることで, 「その人の考えや日常を垣間見ることができる」「その人と近づいた感じを得る」 といったことを考え, 運が良ければ「自分の送ったメッセージに反応して

    なぜ有名人はTwitterでRTを使って返信するのか
    dal
    dal 2010/02/04
    有名人は同じ事何度も訊かれるからってのもある、が、同じ事について回答する際に何度もRTで言及しないでほしい。
  • twitterおすすめユーザー、フォロワー20万人の力。

    今しか書けない、かつ、書ける人が少ないと思うので、書いておく。 僕のアカウントは、twitterのオススメユーザーというのに登録されている。 オススメユーザーというのは、新規ユーザーが登録した時に表示され、まずとりあえずこれらの人から初めてみてはいかがですか?というリストである。 大変ありがたいことに、このユーザーに登録されたが故に、現在のフォロワーの数は、20万人を突破していて、ちょっとしたメルマガメディアを個人で持っているような感じとも言えなくもない。 ただ、最近、ツイッターがバブル状態にあるが故に、このオススメユーザーのフォロワ数を、まるでその人の実力が如く、過大評価されている向きがあるので、ちょっとだけ触れておきたい。 例えば、 「あたかも、Aさんだから25万人のフォロワーを集めました」 という文章を見かけることがあるのだが、まああっている部分もあり、間違っている部分もある。 何故