ブックマーク / news.yahoo.co.jp (5)

  • 「在宅勤務は生産性が低い」と示す最新研究が続々 いま経営者が考えるべきこと(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    ズームからオフィスへと、仕事の場がふたたび移行しつつある。ここ最近ではアップルやグーグル、メタなど米大手テック企業ですら、週に何日かは出社するよう従業員に求めている。 【画像】週休三日制を導入も「廃止」を決めたあるCEOの告白 コロナ禍の研究では社内のストレスフルな環境で働くよりも、リモートワークのほうが生産性を高められると示唆されていた。だが、最新研究はこれとは真逆の事実を示している。出社勤務には欠点もあるが、それでも「仕事全般の効率が上がる」ことがわかったのだ。 ではいま、経営者は働き方をどうデザインすべきなのだろうか。 在宅勤務者の電話応対が減った手始めに、2020年に世間の注目を集めた研究を見てみよう。これは当時、ハーバード大学大学院の博士課程に在籍していたナタリア・エマニュエルとエマ・ハリントンによるものだ。エマニュエルとハリントンは、あるオンライン・ショッピングサイトの従業員た

    「在宅勤務は生産性が低い」と示す最新研究が続々 いま経営者が考えるべきこと(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    darkgreenbrain
    darkgreenbrain 2023/08/03
    リモートワークできなくなると、本当に困るんだけどな。今は家庭の事情を考慮してもらって継続できてはいるけれど、世の中では少数派だよね…
  • 話題の書籍『母親になって後悔してる』が描くタブーが共感を呼ぶ理由(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    わが子のために夕を作り、温かいお風呂に入らせ、整えられたベッドに寝かせる。理想的な母親であろうとする、ひとりの女性の心にくすぶり続けるのは「あの日に戻れるなら、母親にはならない」という、相反する思いだった。話題の書籍が切り込んだタブーとは。 【写真】議論を呼んでいる『母親になって後悔してる』の表紙 「もし時間を巻き戻せるとしたら、もう一度、母になりたいと思いますか?」 そう問いかけられたとき、何の迷いもなく「はい」と答えられる母親はどれほどいるだろうか──。母親であることの苦悩や違和感、それらを生む社会構造について分析した書籍『母親になって後悔してる』(新潮社)が、世界中で波紋を広げている。 原書の著者はイスラエルの女性社会学者オルナ・ドーナト氏。書籍は2011年にイスラエルで発売された後、学術論文でありながらヨーロッパ各国で反響を巻き起こした。 同書で綴られているのは、イスラエルの23

    話題の書籍『母親になって後悔してる』が描くタブーが共感を呼ぶ理由(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    darkgreenbrain
    darkgreenbrain 2022/06/05
    「母親になったことで、もしかして自分は便利なだけの人間になってしまったのだろうかという考えが頭をもたげた」
  • お子さんのマスク着用について 安全に使いこなすために(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    皆さん、こんにちは。医師の高山義浩と申します。 感染症内科医として沖縄県の公立病院に勤めています。悪性腫瘍の終末期の患者さんの在宅医もやってます。医療と介護の連携を深めることが、これからの高齢社会では大切だと感じて、地域包括ケアの構築にも取り組んできました。そうした私たちの経験を高齢化が進みつつある他の国々にも伝えられたらと、国際保健の領域でもゆる~く活動しています。 もともとは総合内科が専門で、長野県の農村医療に従事しておりました。10年前に沖縄に赴任したときは、在宅医をやってほしいとの依頼だったのですが、当時の感染症内科の部長が悪性腫瘍で倒れられた直後だったこともあり、応援のために感染症内科に入ったら… そのまま今に至っております。 人生、何が起きるか分かりません。あらがっても仕方ないと思っています。必要とされるところで仕事ができれば幸せです。 現在は、新型コロナウイルスの流行を受けて

    お子さんのマスク着用について 安全に使いこなすために(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    darkgreenbrain
    darkgreenbrain 2020/05/31
    幼児だけじゃなくて、普通にマスク無理な小学生もたくさんいるよ。責めないであげて欲しい。
  • 「やる人がいてへんかったら必要ないんちゃう?」PTAなしで始まった大空小 初代校長・木村泰子先生の話(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    PTAで苦しむ人をなくすべく、取材や執筆を続けてきました。しかし、それは実現可能なことなのでしょうか。 そもそもPTAという団体は、何をするために存在しているのか? 現在、多くのPTAが行っている活動から逆算すると、PTAの存在目的は「学校のお手伝い」「保護者の学び」「保護者同士の交流」「地域との橋渡し」などといえそうですが、果たしてそれらは皆「来の目的」といえるものなのか? 当はその名称のように、P(Parent)とT(Teacher)、すなわち保護者と学校が、対等に協力する場ではないのか? そんな疑問もありました。 そこでいったん、ゼロベースで考えてみたいのです。PTAのことはいったん脇において、P(Parent)とT(Teacher)、すなわち保護者と学校の間に必要なものは何なのか? どんな関係性が必要で、それはどのように実現できるのか? ということを。 そのため、学校現場をよく

    「やる人がいてへんかったら必要ないんちゃう?」PTAなしで始まった大空小 初代校長・木村泰子先生の話(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 臨時休校は本当に意味のない新型コロナ対策なのか?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2月27日、政府から臨時休校の要請が出されました。 これに関して、各方面から批判的な意見が出ています。 「全部丸投げされた」 臨時休校の「受け皿」の現場 感染や職員確保に不安 早くも悲痛の声 新型肺炎で臨時休校 給停止で産地混乱 生乳、野菜行き場なく いろんな業界が影響を受けていますが、我々医療従事者にとっての一番の問題は、子を持つ親が勤務が難しくなり医療体制がさらに切迫してしまうということです。 また、そもそも臨時休校を行う意義について、以下のような意見もあります。 世界の感染者数の人口別グラフをみても、べつに子どもや未成年に多いわけではない。 また、新型肺炎で生命が危険にさらされるリスクが高いのは、高齢者や心臓病や糖尿病の持病のある人だ。4万人以上の大規模調査によれば、80歳以上の場合は14.8%の死亡率だが、39歳以下では0.2%という。 出典:新型コロナ「衝撃の休校要請」…多くの

    臨時休校は本当に意味のない新型コロナ対策なのか?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
    darkgreenbrain
    darkgreenbrain 2020/03/01
    屋内の人が集まるところへ行くのが禁止なのはわかるが、学校からは公園へ行くのも明確に禁止され、子どもの有り余るパワーをどう発散させればいいのか途方に暮れてる。密室育児が既に辛い。
  • 1