タグ

ブックマーク / creive.me (13)

  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ15選(2016年8月編)

    9月になりましたので、2016年8月に話題になったWebサービス&アプリを紹介します。 8月は、お盆があったのにも関わらず、たくさんのサービスがリリースされました。 その中でも特に気になっているものを15個ピックアップしてみました。 SKIYAKI TICKET SKIYAKI TICKETは、QRコードを使用した電子チケットを販売&発券できるサービスです。 チケットはすべてQRコードにより発券され、購入&発券にはSMS認証による端末認証なども必須で、更には発券されたQRコードは30秒毎に更新されるなど、転売や譲渡ができない(一緒に行く友人への分配は可能!)仕組みになっています。 また、物理的なチケットがないため、会場への入場時もアプリをインストールしてQRコードをかざすだけというスムーズさ。 まさに、昨今のチケット転売問題に終止符を打つようなサービスです。 今後は、安全に違法ではないかた

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ15選(2016年8月編)
  • 無料で使える!毛筆の日本語フリーフォント12選

    和風な雰囲気を出したい時から、手書き感満載のやわらかい印象を与えたい時まで、意外と使いドコロの多い「毛筆フォント。」 今回は、数ある毛筆フォントの中から、個人・商用利用OKの日語フリーフォントを厳選してみました! 力強いものから、独特のかすれが表現されているものまで、できるだけ様々な字体のフォントを選びました。 毛筆の日語フリーフォント!個人・商用利用OK 藍原筆文字楷書 一字一字を手書きで描いたというフォントです。 ひらがなやカタカナの他、一部の記号や教育漢字も含まれています。 商用利用もOKですが、事前に参考URLなどを提示したうえで使用報告をする必要があります。 【ダウンロード】 Faraway『藍原筆文字楷書』フリーで使えるフォント配布中 衡山毛筆フォント 書家の青柳衡山先生が揮毫及び作成されたフォントです。 丁寧な手書きで書かれた綺麗な文字が印象的です。漢字を含めて、1300

    無料で使える!毛筆の日本語フリーフォント12選
  • サービス作りに関わるなら追っておきたい!IT業界のトップデザイナー5人

    この記事は、IT系企業に勤めている「サービス作りに関わる人」に向けて、必ず追っておくべき第一線で活躍されている日人デザイナーをまとめたものです。 デザイナーだけでなく、全職種の方に知ってもらいたいので、デザインのイロハというよりも「ユーザー、事業やサービス、組織に対してどのようにデザインで価値を提供するのか」を常に考え、実践・発信している方々を中心にピックアップさせていただきます。 前提として、「今のデザインがどういう文脈の上にいるのか」ということについて、少し解説を挟みます。 この辺りに明るい方は読み飛ばしてください。 デザインと一口に言ってもその領域は多岐にわたっており、UIデザイン・UXデザイン・グラフィックデザイン・プロダクトデザイン・サービスデザイン・インタラクションデザインなど、IT系でよく使われるものだけでも色々なデザインが存在し、デザイナーに求められる範囲が非常に広くなっ

    サービス作りに関わるなら追っておきたい!IT業界のトップデザイナー5人
  • 最新の人気プログラミング言語は?有名Webサービスやゲーム、アプリから逆引きしてみよう!

    こんにちは。Webエンジニアの田島です。 ここ10年くらいでWebサービスやソーシャルゲームの市場が大幅に拡大し、それに伴いプログラマの需要も伸びています。 将来的な職業も見据えてプログラミングを学ぼうと思っている高校生や大学生の方も多いのではないでしょうか。しかし、一口にプログラミングを学ぶと言ってもその言語の種類は様々。 特に前提知識のない初心者ほど、そもそも何から学べば良いのかわからない!という声はよく聞きます。そんなときは、あなたが作りたいものをまず最初にイメージしてみることをオススメします。 そして、そのサービスや作品がどういうプログラミング言語で動いているのかを知り、その言語を学ぶことから始めると良いです。 今回は、世の中の有名なWebサービスからメディアアート、ゲーム作品に至るまで多数取り上げ、それらがどういったプログラミング言語(ツール)で動いているのかを紹介します。 是非

    最新の人気プログラミング言語は?有名Webサービスやゲーム、アプリから逆引きしてみよう!
  • 【保存版】Webエンジニアが見るべきテックブログ一覧

    皆さんはどのような方法で最新の技術や、コードのTipsを収集していますか? はてなブックマークやTwitter, GitHubなど様々あると思います。 私はテックブログを使った情報収集をしています。今回はエンジニアが見るべきおすすめのテックブログをいっきにご紹介します。 テックブログとは? ご存知の方も多いと思いますが、テックブログとはWEBサービスゲーム等を提供している企業が、自社で使っている技術や開発手法を紹介するブログです。デベロッパーブログとも呼ばれます。 エンジニアが持ち回りで書くことが多いので、そこで働いている人のこともわかっちゃいます。 普段使っているサービスがどのような言語でできていて、どのようなフレームワークを使っているか、どんなツールを利用して開発しているのかが載っているのでとても刺激的な内容ばかりです。 転職、新卒の会社選びにも役立つ!? 転職する際に気になるどんな

    【保存版】Webエンジニアが見るべきテックブログ一覧
  • 【総まとめ】2015年に話題になったイケてるWebサービス・アプリ27選 | creive【クリーブ】

    【総まとめ】2015年に話題になったイケてるWebサービス・アプリ27選 | creive【クリーブ】
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2015年2月編)

    こんにちは。 3月が始まりましたので、2月中に話題になったWebサービスやアプリを10個ほどご紹介いたします。 KURADASHI.jp KURADASHI.jpは、来であれば廃棄されてしまう商品を、最大で希望小売価格の90%オフで販売し、売り上げの一部を寄付する社会貢献型のサービスです。 サイト上ではスナック、飲料水やカップラーメンから化粧品まで様々な商品が並びます。 売り上げの一部は、料問題に取り組んでいるNPO法人「TABLE FOR TWO International」などの団体に寄付されます。新しい消費の形ですね。 Listband(リストバンド) Listbandは、YouTube動画をつなぎあわせて、自分のアルバムを作成できるWebサービスです。 アルバム1枚あたりの収録可能時間は、実際のCDと同じ74分42秒に設定。自分のベストアルバムを、過去にCDやMDでなど制作した

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2015年2月編)
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ14選(2014年11月編)

    こんにちは。 12月になりましたので、11月中に話題になったWebサービスやアプリを14個ほどご紹介します。 Cloud Alpaca(クラウドアルパカ) Cloud Alpacaは、クラウド型の無料マンガ制作ツールです。 マンガ制作をサポートするために、コマ割り、フキダシ制作、トーン貼り、パース補助線、ページ管理機能などの機能を搭載しており、データはクラウド上に保存されます。 どこにいても保存したデータを呼び出してマンガを描くことができます。 好きなことで生きていくジェネレータ 最近テレビのCMでも見ることが増えて来た、YouTube動画を配信することを生業とする「YouTuber」。 そんなYouTuberにあてられたキャッチコピー「好きなことで、生きていく」、が挿入された画像を作成できるジェネレーターです。 掲載したい写真を選択し、名前、ファンの数、キャッチフレーズ「好きなことで、生

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ14選(2014年11月編)
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2013年12月編)

    もうすぐ12月も終わるということで、12月中に話題になったWebサービスやアプリを13個ほどご紹介します。 iemo(イエモ) 「住」をテーマとしたコミュニティサイトです。 建築家やインテリアメーカーがアップロードした画像を、ユーザーが選んでまとめを作成して公開できるというもの。なお1万5000点のインテリア、雑貨などの写真素材がすでに用意されています。 ZOZOマーケット 2013年12月2日に事前登録が開始された、アパレル特化型のマーケットプレイスです。 スタートトゥデイがSTORES.jpのブラケットと共同で開発した、ECサイト構築サービスで、個人・法人、規模を問わずに全てのクリエイターが出品できる点が特徴的です。 C2C市場が盛り上がる中で、「どこで出店するか」というのがステータスになってくる中、強力サービスが登場したという感じがします。サービス開始日は2014年1月15日。 LI

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2013年12月編)
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2013年10月編)

    こんにちは。 10月が終わり新しい月がはじまったということで、先月中に話題になったイケてるwebサービスやアプリを10個ほどご紹介します。 calll カカオトーク(カカオジャパン)がリリースした、みながら話せる電話アプリです。 何を見ながらかというと、写真やWebサイトを一緒に見ながら話せる無料通話アプリです。 シェアされた情報は、通話履歴として自動で保存されるため通話後でも簡単に振り返ることができます。通話中にスマートフォン画面をタッチすると、触れた部分が相手の画面上に小さなサークルで表示されます。新しい。 オンガクスリ ユーザーの悩みの投稿に対し、音楽を紹介して回答するソーシャルコミュニケーションサービスです。 音楽をクスリと捉えて、個人が投稿した悩みに対して周りのユーザーが音楽の紹介をして回答します。キャッチコピーは「あなたの心に効く音楽が、きっと見つかる。」 studygift

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2013年10月編)
  • 【Macアプリ】Webデザイナー向けの便利なおすすめMacアプリ28個

    「なんかもっとこう、サクサクとパソコンをいじれないかなあ・・・・」 Macをお使いのあなたはこんな悩みを抱えたことはありませんか? 確かに、ショートカットキーを使いながら仕事を効率化したり、ツールを利用して今までよりも何倍もの速さでパソコンで仕事ができたら理想的ですよね。 事実、できる人はすでに便利なMacアプリをダウンロードし、利用しています。 仕事を効率化させるアプリを使うのとそうでないのではスピードに大きな差が生まれてしまいます。 そこで今回は、日々Macを使って止まないあなたに、仕事が今より3倍はかどるオススメのMacアプリを28コ紹介します。 この記事を読むことで仕事を効率化できるアプリを知ることができ、今よりもサクサクにパソコンをいじることができます。 ぜひ参考にしてみてください。 デザイナーさんが仕事が圧倒的にはかどるMacのオススメアプリ10選 Alfred まず紹介したい

    【Macアプリ】Webデザイナー向けの便利なおすすめMacアプリ28個
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2013年7月編)

    こんにちは。 もうすぐ8月ということで、7月中に話題になったwebサービスやアプリを11個ほどご紹介します。 IFTTT IFTTTとは、Webサービスやアプリのアクションを連携させて一連の処理にしてしまうサービスです。 「もし明日が雨だったらGmailにメールを送る」といったことも可能です。サービスの名称は「If this, then that(これをすれば、あれをする)」を略したもの。たとえばスマートフォンでとった写真を自動的にDropboxにアップロード、ブログへ投稿すると自動的にツイートする設定などなど考えられるレシピは無限大。 自分でレシピを投稿したり、他ユーザーの作成したレシピを見ることもできます。エンジニア思考っぽいのサービスですが、どんどん私生活の一部分としてに入り込んできそうですね。 SUVACO(スバコ) ソーシャル・ホームデザイン・サイトです。 家づくり・インテリアに

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2013年7月編)
  • 最近話題になった「9個」のイケてるWebサービス・アプリ(2013年5月編)

    こんにちは。 もうすぐ5月も終わりということで、5月中に話題になったwebサービスやアプリをご紹介いたします。 Minbox 少し前に話題になった、容量制限のないファイル共有サービスです。 1番の特徴は、送信したいアドレスを打ち込むだけでファイルをアップロードできる部分。アップロードし終わるのを待たずに瞬時にシェアできるというのが新しいです。30日でアップロードされたデータは削除されます。形式を問わないので、さっと共有したい時には便利そう。 unkochat(うんこちゃっと) トイレの時間を利用したサービスです。 トイレの時間を世界中の人同士で共有しようというコンセプト。スマートフォンからサイトへとぶと、今現在何人の人がトイレしているのかがわかり、ユーザー同士はスタンプでやり取りできます。ネーミングも直感的で、アイデアの勝利ですね。笑 Whisper 秘密共有アプリです。 iOSだけで15

    最近話題になった「9個」のイケてるWebサービス・アプリ(2013年5月編)
  • 1