タグ

ブックマーク / note.com/nrryuya (2)

  • LLM・生成AIという巨大トレンドにどう挑むか (LayerX創業以来の経験を踏まえて)|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長

    LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長の中村 (@nrryuya_jp) です。 先日LayerXは、累計約102億円のシリーズAクローズと合わせ、LLM(大規模言語モデル)を使った事業・プロダクト開発を行うAI・LLM事業部の設立をリリースいたしました。 私はLayerXに創業から参画しており、一貫して、テクノロジーのR&Dとその事業化に取り組んできました。ブロックチェーン、プライバシーテック、そしてLLMと、個人的には3回目と捉えています。これまでも現在も、私自身が理論的な研究とアルゴリズムの実装をしながら、ビジネスとしての成功に責任を持ってきました。 ただバズワードに乗っかってコロコロ参入しているわけではないぞという強い覚悟を持って取り組んでいるものの、テクノロジーの時流を掴んで事業化するというのはとても難しく、これまで沢山の失敗と反省をしてきました。直近のプライバシーテ

    LLM・生成AIという巨大トレンドにどう挑むか (LayerX創業以来の経験を踏まえて)|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長
    deejayroka
    deejayroka 2023/11/20
    "彼らに共通するのは、外野から見れば無駄なものを作りまくっているものの、その時々の最先端に無謀にも食らいついていった結果、その分野が拡大したことで結果的に「本丸」の周りでいくつもチャンスが生まれ"
  • イーサリアムの開発エネルギーの凄さと他分野での再現性|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長

    (みんな思い思いのツイートをしてましたが、私はプロジェクトの実質PMのDanny Ryanの長年の思いが詰まった下記のツイートが気に入りました。バランスの取れたリーダーであり、フランクで良い人でした。) PoS移行の大変さを要約すると、 ・失敗したら数十兆円吹き飛ぶ可能性があり、世界中に迷惑をかけるどころではない ・完全にパブリックなネットワークであり、世界中のハッカーから常に攻撃対象(攻撃すると儲かるため) ・使われている技術は全くもって枯れておらず、実装以前に理論研究段階から必要 ・基礎研究を終えて格的に始動してから5年近くかかった という感じです。(ここで終わりではなく、他にも色々な技術的アップデートが予定されています。)私がEthereumの研究や開発をしていたのは2018-2020年の短い時間でしたが、一部だけでも関わることができたのは貴重な体験でした。 私はEthereum

    イーサリアムの開発エネルギーの凄さと他分野での再現性|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長
  • 1