タグ

webとAPIに関するdeejayrokaのブックマーク (8)

  • AutoGPTの始め方と使い方~WEB検索やファイル作成などができる自動化AI~

    はじめに 皆さんは、AutoGPT を知っていますか? AIチャットボット(ChatGPTMicrosoft Bing AIチャットボット)に質問するとき、どんな言葉で聞くかで答えが変わってしまうために、最適な回答を得るための質問の仕方に悩むことが多くあります。 AutoGPT は 上述の悩みを解消する最新の自律型AIツールで、プロンプトを作成せずとも自動的に行うべきことを提案してくれます。 ということで、今回は、この AutoGPT についてもう少し深堀して紹介しようと思います。 この記事を読むと次の疑問について知ることができます。 なお、OS、機種などで説明の仕方が変わってくることがありますので、私の使用しているパソコン環境について載せておきます。 パソコンOS : Windows11 Pro Windowsバージョン : 22H2 Pythonプログラムのバージョン : 3.11.

    AutoGPTの始め方と使い方~WEB検索やファイル作成などができる自動化AI~
    deejayroka
    deejayroka 2023/05/03
    “AutoGPT は、GPT-4言語モデルを活用して開発された実験的なオープンソースのアプリケーションであり、AIの名前、役割、ゴールを与えるだけでほぼ自動的に作業をしてくれます”
  • Reactでシンセサイザーを作った話 - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは、nishayaです。 管理部のエンジニアとして、社内向けのシステムを作ったり、 社内で開催されるイベントでコーヒーを淹れたりしています。 社内向けだからこそできる冒険もある、ということで、 現在はReact/Reduxを用いたSPA開発を行っています。 今回のSpeeeKaigi(下記の記事を参照)では、 ReactとReduxを使ってシンセサイザーを作る話をしました。 tech.speee.jp 発表資料 使用したもの React Redux Web MIDI API Web Audio API Web MIDI APIを使用しているため、今回のターゲットブラウザはGoogle Chromeのみとしました。 そのため、webkit プレフィクス付きのAudioContextにも対応していません。 モチベーション 業務でSPA開発にReact/Reduxを使用するという決定をし

    Reactでシンセサイザーを作った話 - Speee DEVELOPER BLOG
  • TypeScriptとAngularJS「サービス」 - かずきのBlog@hatena

    サービスというものは、シングルトンで管理されるコントローラあたりから使うものみたいです。作り方はコントローラと大して変わらないけど、モジュールのserviceメソッドで登録するらしい。 ということで、サービスとスコープとコントローラを定義してみた。サービスでは、Promiseを使ってデータを返すようにしてみました。当は非同期になるはずなんですが、今回はさくっと返すようにしてるので、Promiseにした意味はないですが…。 AngularJSのPromiseはng.IQServuce($qでインジェクションされる)で使うことができて、defer, resolve, reject, promise, thenなどおなじみのメソッドが使えます。 ということで、一連のコードは以下のようにしてみました。 // サービス class MyService { constructor(private $

    TypeScriptとAngularJS「サービス」 - かずきのBlog@hatena
  • Yo APIを試してみた - Qiita

    Yo API Keyの登録 http://developer.justyo.co/ こちらから。 API用のアカウントは個人用のアカウントとは別に作ります。 (アプリなどから先に同名のアカウントを作ってしまうと取れない… その場合は消したいアカウントから YODELETE にYoを送って連絡したら削除してもらえました) Callback URLには、Yoを受信した時にhookとして呼び出すURLを指定できます。 (後からでも変更できます) Yo APIでできること POST /yoall/ : Yoしてくれた人(フォロワー?)全員にYoを送る。linkパラメータでリンク付きで送れる POST /yo/ : usernameパラメータで指定したユーザにYoを送る(1分に1回まで)。linkパラメータでリンク付きで送れる yoを受信したらhookを呼び出してくれる。usernameパラメータで

    Yo APIを試してみた - Qiita
  • WEB APIの使い方とは?挑戦したらすごく楽しい! : 僕の私の備忘録

    11月26 WEB APIの使い方とは?挑戦したらすごく楽しい! 2011 カテゴリ:サイト制作・備忘録単なる日記 最近はWEB APIに挑戦していました。夢中になっていたので、既存サイトはほっときがちです。でもWEB APIはとっても楽しいです。WEB APIについては難しい説明が多いので、これから使ってみたいな、という人向けに。 APIで何が出来るのか?と会わせて、APIを使う際の具体的な流れについて簡単に説明しておきます。 WEB APIとは? WEB APIの具体例 WEB APIの利用を開始するにはどうすればいいの? WEB APIの使い方、大まかな流れは? プログラミング言語が必要。初心者がWEB API は難しい? 初心者向けのWEB APIは? WEB APIはどこで動かすの?ブログで動く? WEB APIの難関は、英語。 データを取得したら、PHPその他で頑張る WEB

    WEB APIの使い方とは?挑戦したらすごく楽しい! : 僕の私の備忘録
  • Web Audio APIをつかった音声処理 | DevelopersIO

    Web Audio APIとは? 先日参加したGoogle Developers Day 2011で少し紹介されており、興味をもったのでちょっとさわってみました。 Web Audio APIとは、音声処理・合成のためのJavaScript APIです。 いままでWeb上でのオーディオはFlashやQuickTime等のプラグイン経由でしか使うことができませんでしたが、 HTML5でaudio要素が加わり、簡単にブラウザ上でオーディオを扱うことができるようになりました。 今回ご紹介するWeb Audio APIは、それよりも複雑な操作(ミキシング/プロセッシング/フィルタリングなど)を可能にしてくれます。 このAPIを使用すると、Webアプリやゲームにさまざまなサウンドエフェクトを追加することができます。 サンプル紹介ページ※1 には、このAPIを利用して作成されたドラムマシンやエフェクター

  • Getting started with Web Audio API  |  Articles  |  web.dev

    Getting started with Web Audio API Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Before the HTML5 <audio> element, Flash or another plugin was required to break the silence of the web. While audio on the web no longer requires a plugin, the audio tag brings significant limitations for implementing sophisticated games and interactive applications. The Web Au

    Getting started with Web Audio API  |  Articles  |  web.dev
  • 初心者でも絶対わかる、WebGLプログラミング<基礎知識編>

    HTML5に関連する技術のひとつに、WebGLがあります。WebGLは、ブラウザー上で3DCGプログラミングを実現できる技術です。今回のレポートでは、WebGLプログラミングの基礎知識についてご紹介します。 WebGLって? WebGLでどんなことができるのか──百聞は一見にしかず。まずは例を見てみましょう。demo内のスライダー部分をドラッグすることでカメラの位置などを任意に変更できますので、リアルタイムでレンダリングされていることがわかるでしょう。 (invalid jsdo.it code) このように、ブラウザー上でプラグインに頼ることなく、なめらかな表面、自然な影、高FPSでのリアルタイムレンダリング(アニメーション)など、まるで最近の家庭用ゲーム機にも匹敵する高度な3DCG表現ができるわけです。 WebGLは2013年10月現在、Chrome、Firefox、Operaで標準対

    初心者でも絶対わかる、WebGLプログラミング<基礎知識編>
  • 1