プログラミングに関するdeflis55のブックマーク (4)

  • AI時代にこそTDDだと思う話

    GitHub Copilot、みなさん使ってますか?すでに多くの方が利用しており、「ないと困る」という方から「提案の質に問題がある」「まだまだ使えない」という方まで、様々な意見を聞きます。 筆者はGitHub Copilotに対して非常にポイティブな立場です。GitHub Copilotは使い方次第で開発速度を格段に向上させることを身をもって体験しており、これからの時代においてはGitHub CopilotなどのAIツールを使いこなせるかどうかで、個人の開発速度に非常に大きな差が出ると考えています。 重要なのは使い方次第と言う点です。前述のように様々な感想が溢れているのはAIツールの習熟度が大きく影響しているようにも感じます。AIツールは静的解析同様、利用者側の手腕が大きく問われるツールであると筆者は感じています。コマンドプロンプトエンジニアリングという言葉もあるように、AIツールを使いこ

    AI時代にこそTDDだと思う話
    deflis55
    deflis55 2024/05/07
    TDDでなくても、リファクタリングやバグ修正のときはまずCopilotと一緒にテストケース作ってそこから書き始めると安心できるし早いと思ってやってます。
  • SwiftUIにおける余白の適切な実装パターン - inSmartBank

    こんにちは、スマートバンクでアプリエンジニアをしている ロクネム です。 みなさんはSwiftUIでViewを実装する際に、”余白” をどのように実装していますか? SwiftUIにおける余白の表現方法はいくつか存在しており、どの方法を用いても同じレイアウトを実装することが可能です。 しかし、一見同じに見えても意図しない余白が生まれてしまっていたり、変更に弱いレイアウトとなってしまったりするケースが存在しています。 記事では、SwiftUIにおいて余白を表現する上でどのような実装方法を選択するのが適切であるかについて、具体例を3つほど挙げながら説明します。 要素間の余白の表現 配置によって生じる余白の表現 要素外側の余白の表現 まとめ 要素間の余白の表現 まず、Textが縦に3つ並んだレイアウトについて考えてみます。 1つ目と2つ目のTextは16pt、2つ目と3つ目のTextは8ptの

    SwiftUIにおける余白の適切な実装パターン - inSmartBank
  • (macOSの)VSCodeでiOSのSwiftを補完してほしい - 駄文日記 2nd side

    はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。ロキP(@deflis/id:deflis55)です。 Web開発の界隈の人がiOS開発をやろうとすると、VisualStudioCodeにSwift拡張機能を入れて開発したいと皆さん思いますよね? ただ、これだけだとUIKitなどのiOS固有機能のクラス補完ができずほとんどの機能が使えなくなってしまいます。 かといって、XCodeを使って開発するのもなにか違う感じがするし、Copilotなどの色々便利なものをそのままVSCodeで使いたくなるのが人情ですよね? ということで、VSCode + Swift拡張機能 を使って既存のiOSプロジェクトを補完する方法を探してみました。 TL;DR xcode-build-server をインストールして、 buildServer.json を生成するとちゃんとLSP動くよ! git

    (macOSの)VSCodeでiOSのSwiftを補完してほしい - 駄文日記 2nd side
  • 複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog

    開発合宿運営チームの id:yutailang0119 と id:maku693 です。はてなでは四半期に一度、技術グループ主導で開発合宿を開催しています(過去の合宿の様子は「開発合宿」カテゴリーにまとまっています)。 2023年4月に実施した開発合宿では、参加者が複数のチームに分かれ、それぞれ異なるプログラミング言語で同じお題のWebサービスを開発しました。言語ごとの特性を比較し、今後の技術選定に生かす取り組みです。 この記事ではその開催レポートをお届けします。 開発言語の特性を理解したい さまざまな技術要素を2日で実装できるお題に 参加チームやコミュニケーションでの工夫 順調に開発が進んだ合宿当日 技術勉強会で「成果物を見る会」を実施 開発合宿を終えて プログラミング言語ごとの使用ライブラリ TypeScript Go Ruby Scala 開発言語の特性を理解したい はてなではたくさ

    複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog
  • 1