ブックマーク / www.dtmstation.com (23)

  • 旧SONARユーザーは格安で買える!?サブスクリプションではない?国内正式発表された新SONAR購入制度を徹底的に聞いてみた|DTMステーション

    先日の記事「SONARの新製品が発表に。国内もサブスクリプション制に移行する!?」で大きな話題となったSONARの新バージョン。DSDの対応といった機能もさることながら、年間でのライセンス契約という販売方法に多くの関心が集まったようです。すでにAdobeがサブスクリプション制度を導入しているほか、DAWの世界でもPro Toolsがサブスクリプション制度の導入を発表している中、SONARもサブスクリプション制度に移行するとしたら、どうするべきか……といった議論がユーザーの間でなされていたわけです。 そのSONARの新バージョンが2月19日、国内でもTASCAMから正式に発表されました。発表内容によれば、「サブスクリプションではなく、メンバーシップ制という大きく異なるもので、価格的にみてもユーザーメリットがあるものだ」というのです。でも、それって単なる名前のすり替えではないのか、結局毎年お金

    旧SONARユーザーは格安で買える!?サブスクリプションではない?国内正式発表された新SONAR購入制度を徹底的に聞いてみた|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2015/02/20
    @haiwai_hiy おお!今話題の。上位版が安く入るという!
  • Cubase製品が一斉に値下げ!これは何かの予兆か!?|DTMステーション

    ※表示は税込みの市場想定価格です 一言でCubaseといっても、Cubase 7.5、Cubase Artist 7.5、Cubase Elements 7(Cubase AI 7とCubase LE 7は非売品なので除外)と3ラインナップあり、しかも通常版に加えアカデミック版やアップグレード版と価格の異なるものが存在します。これらも含めると、計7種類あるのですが、Cubase 7.5のアカデミック版を除き、いずれも一斉に下がっているんですよね。それぞれの価格をチェックしてもらうと分かる通り、一律に1割とか2割下がったというわけではなく、下げ幅はまちまちのようです。 Cubase 7.5のアップグレード版だと56,365円から48,600円へと大きく値下げされている Cubase 7.5の通常版はそれほど下がっていない一方で、Cubase Artist 7.5のアップグレード版などは40%

    Cubase製品が一斉に値下げ!これは何かの予兆か!?|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2014/11/12
    @oh_deco_chu1124 Cubase7も持ってるw 今Cubase7.5にアップデートしたらCubase8が無料になるかなー?とか考えてるww
  • オーディオループバックとDSPでネット生放送だ!|DTMステーション

    9月に作曲家の多田彰文さんと一緒に始めたUSTREAM番組、「DTMステーションPlus!」。番組配信に関するシステム回りは、ほぼすべて多田さんにお任せしっぱなしの状況なのですが、傍から見ていてももいろいろ勉強になることがいっぱいです。多田さんが毎回試行錯誤してくれている中、第3回目の番組からはUSTREAMのサーバー側へ送り出す最終段のオーディオインターフェイスに、多田さんが自腹で購入したSteinbergのUR22を使っています。 音質的にもなかなかいいのでは、と思っているところですが、ちょうど12月2日に行った第6回目の番組を、12月11日に再配信すると同時にそのアーカイブが見れるようにしました。これをご覧いただければ、ジャズトリオによるアニソンの演奏などもあるので、音の感じなども確認できると思います。今後、それ以前の番組についても再配信するとともに、アーカイブを行っていく予定である

    オーディオループバックとDSPでネット生放送だ!|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2014/10/22
    @gekiko_ 記事のUR28Mは昔ループバックが無く、アップデートでループバックが付いてリバーブが帰るようになったとか。UR44も同じ。(オイラ持ってないから確実じゃないけど)QT オーディオループバックとDSPでネット生放送だ
  • フリープラグインのコンテストKVR Developer Challenge 2014実施中|DTMステーション

    KVRという英語のサイトをご存知でしょうか?これはVSTやAudioUnits、RTAS、AAX……といったプラグイン全般を扱うニュースサイトであり、膨大なプラグインのデータベースでもあります。市販のプラグインはもちろん、フリーソフトのプラグインであっても、たいていのものは、ここで探して、ダウンロードすることが可能な重要なサイトです。 その一方で、ユーザー、開発者ともに参加して議論し合うことができるフォーラムを設置しているのも大きな特徴。Googleで検索していたらKVRに行き着いたという人も少なくないでしょう。そのKVRが現在、第5回目となるフリーソフトのプラグインコンテストを行っていて面白いので、ちょっと紹介してみましょう。 フリープラグインのコンテストが8月24日までの期間で投票受付中 すべてのDTMユーザーにとって、KVRは非常に役立つサイトです(KVRという3文字に意味があるわけ

    フリープラグインのコンテストKVR Developer Challenge 2014実施中|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2014/08/20
    UADまであるのかww
  • apollo twin搭載のマイクプリをNEVE 1073実機と比べてみた!|DTMステーション

    以前にも取り上げた、UNIVERSAL AUDIOのThunderbolt(サンダーボルト)対応のオーディオインターフェイス、apollo twin。単なるオーディオインターフェイスではなく、プロ御用達のDSPエフェクト、UAD-2を内蔵しており、これをMacに接続するだけで、プロのレコーディングスタジオそのもの、という環境を構築できるのが大きな特徴です。 さらにapollo twinは、UADプラグインの拡張技術、UNISONテクノロジー対応のマイクプリアンプを搭載していることも大きなポイント。これは、プロ御用達の何 十万円もするマイクプリアンプのサウンドをUADモデリング技術で再現するというものなのですが、実際どんな音がするのかとても興味があるところです。そこで、先日、7月2日に行ったニコニコ生放送の番組、DTMステーションPlus!で、実演テストを行ってみたので、その様子を音を交えて

    apollo twin搭載のマイクプリをNEVE 1073実機と比べてみた!|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2014/07/17
    比較記事
  • US-366を使ったインターネット放送セッティング手順|DTMステーション

    ニコニコ生放送や、USTREAMなどを利用することで、誰でも簡単にインターネットを使った生放送が可能です。しかし、ノイズの少ないキレイなサウンドで、またエフェクトを活用したカッコいい音で放送するには、従来いろいろな機材を揃えるとともに、多くのノウハウを身に着けないと難しいのが実情でした。でも、ここで紹介するTASCAMのオーディオインターフェイス、US-366には数多くの機能が凝縮されており、パソコンとUS-366があれば、すぐに、そして簡単に格的サウンドでインターネット放送が可能になります。 「歌ってみた」、「演奏してみた」さらにはゲーム実況のようなことまでUS-366があれば容易にできてしまうのです。TASCAMのサイトでこうした生放送を行う場合のUS-366の設定方法については詳しく紹介されているので、ここでは、その設定が終わった後、どのように放送を開始すればいいのか、その手順をニ

    US-366を使ったインターネット放送セッティング手順|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2014/07/14
    この価格帯、 US-322 US-366 Tri-Capture あたりも整理しないとな…
  • ポケミクで起きるグランドループ問題を解決するPocket DI|DTMステーション

    最近では空前の大ヒット機材となっている学研・大人の科学の「ポケット・ミク」。eVocaloidによるボーカルを単体で鳴らせ、USBでPCと接続すれば、eVocaloidのコントロールができるだけでなくGM音源が鳴り、XGフォーマットのエフェクトも使えるなど、多くの機能を搭載しながら4,980円という価格は衝撃的で、いまだ品薄状態が続いているようです。 そのポケミクや以前紹介したeVY1シールド、単体で音を出すとキレイに聴こえるのに、オーディオインターフェイスを経由させると“ブーン”というハムノイズが出て困っている人も少なくないのではないでしょうか?実はこれ、グランドループと呼ばれる現象で結構難しい問題なのです。それを回避する方法が登場してきたので、紹介してみたいと思います。 ポケット・ミクの出力にPocket DIを組み合わせることでグランドループを回避 以前、eVY1シールドを使った際、

    ポケミクで起きるグランドループ問題を解決するPocket DI|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2014/05/14
    この問題はポケミク以外での録音でも起こりえるので、着目して、ポケミク以外の場合の解決法を考えたい。
  • apollo twinでプロのレコーディング環境をそのままDTMに持ち込もう|DTMステーション

    1月にアメリカ・アナハイムで開催された世界最大規模の楽器の展示会、NAMM SHOW 2014。ここで大きな話題になった製品の一つがUNIVERSAL AUDIOのapollo twinだったと思います。これは、以前にも紹介した同社のUAD-2を内蔵したオーディオインターフェイスで、デスクトップに置けるとてもコンパクトな機材です。 これを接続することで、単にUAD-2+オーディオインターフェイスということに留まらず、プロが使っているレコーディングスタジオそのものがDTM環境に持ち込める、とのこと。NAMMでの発表と同時に、国内の店頭での発売も開始されたため、すでに使っているという人も少なくないようですが、ちょうどUNIVERSAL AUDIOのインターナショナル・セールスマネジャーであるユウイチロウ“ICHI”ナガイさんが来日されていたので、お話を伺ってみました。 先日発売されたUNIVE

    apollo twinでプロのレコーディング環境をそのままDTMに持ち込もう|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2014/02/17
    イイナァ 早くWinにも!QT apollo twinでプロのレコーディング環境をそのままDTMに持ち込もう : 藤本健の“DTMステーション”
  • 3万円で買えるワンランク上のオーディオインターフェイス選び|DTMステーション

    「オーディオインターフェイスは持ってるけど、機能的にちょっと物足りないんだよね…」、「もうちょっと音質のいいオーディオインターフェイスってないかなぁ…」なんて思っている方も多いと思います。確かに5万、10万という金額を払えば高性能な製品はいっぱいありますが、そこまでの金額はなかなか出せない人も多いはず。 でも探してみると、結構すごい機能、いい音質だけど、3万円以内で買えてしまうオーディオインターフェイスもいろいろあるのです。そこで、ここではワンランク上のオーディオインターフェイスとはどんなものなのか、何を基準に選べばいいのかというポイントをチェックするとともに、狙うべき製品を6つほどピックアップしてみたので、紹介していきましょう。 ワンランク上のオーディオインターフェイスを探してみよう 以前「DTM初心者のためのオーディオインターフェイス選び」という記事を掲載しましたが、ここでは、初めてユ

    3万円で買えるワンランク上のオーディオインターフェイス選び|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2014/02/08
    機能一覧表欲しいなぁコレ。どれがループバック使えてどれがリバーブ使えるのかわからんww QT 3万円で買えるワンランク上のオーディオインターフェイス選び : 藤本健の“DTMステーション” @kenfujimotoさんから
  • 意外とイケるかも!?Windows 8.1タブレット de DTM!!|DTMステーション

    パッと見たところ、そんなにスペック的な差はないんですよね。きっとどれを選んでも大差なかっただろうと思いますが、一番軽くてコンパクトだったこともあってMiix 2 8を選んだわけです。 起動すると、すぐにWindows 8.1対応のPCとして使えてしまいます。Lenovoだからなのかもしれませんが、バンドルソフトもMS-Office以外ほとんど入っていないのでスッキリです。私もWindows 8は1年以上メインマシンとして使っていますが、いまだにModan UIは嫌いで、Classic Shellを使い、従来のWindows的に使っています。 Bluetoothキーボードと組み合わせると結構快適。使ったのはELECOMのTK-FBP013 とはいえ、やはりこれはタブレットPCなので、使い勝手的にはModern UIのほうが使いやすいことは確か。iOSと比較すると、こなれていない気はしますが、

    意外とイケるかも!?Windows 8.1タブレット de DTM!!|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2013/12/24
    ディスプレイサイズがアカンかなぁ?小さいディスプレイで見やすいDAWとかプラグインとかなるかなぁ?
  • iPadはコントロールサーフェイスとして使わなきゃ損だ!|DTMステーション

    CubaseやSONAR、Logic、Reaper、StudioOne、ProTools、SingerSongWriter、FL Studio、DigitalPerformer、Live……、みなさん、それぞれいろいろなDAWを使っていると思いますが、その操作はPCのディスプレイとマウス操作で、という人が大半ですよね。でも、より効率よく操作をするなら、コントロールサーフェイスが有効であることはご存じですか? コントロールサーフェイスとはDAWをリモートコントロールするための機器であり、フィジカルコントローラとか、フィジコンなんて言われ方をすることもあります。プレイバックやストップ、早送り…といったトランポート操作はもちろんのこと、フェーダーやパン、またEQやダイナミクス、さらにはソフトシンセのコントロールといった操作までを、物理的なボタンやフェーダー、ツマミなどを使って操作する機材のことを

    iPadはコントロールサーフェイスとして使わなきゃ損だ!|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2013/12/11
    iPadのDAWコンか!いいなぁ。AndroidのDAWコントローラーさがそうかね?
  • プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック|DTMステーション

    Dragon AshやHY、Gacktなどを手掛けるプロのエンジニアである飛澤正人さん(@flash_link)。Sound & Recording Magazineやサウンド・デザイナーなどでも、よく登場されているので、ご存じの方も多いと思います。その飛澤さん、最近、ニコニコ動画やVOCALOIDなどに興味をお持ちのようで、ご自身のホームページ上でも「DTMに必要なレコーディング&MIXテクニック」なんて記事を書かれているんです。 また直接ボカロ曲ではなかったようですが、著名ボカロPであるゆよゆっぺさんの楽曲のマスタリングなども手掛けているようで、なんか面白い動きだなと感じていました。そんな中、「ニコ動に曲をUPしているアマチュアミュージシャン達にぜひ伝えたいことがあるんだ!」と飛澤さんがおっしゃっていたので、先日、飛澤さんのスタジオにちょっと遊びに行ってきました。 エンジニア、プロデュ

    プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2013/10/07
  • 初音ミクV3、インストール最適化テクニック|DTMステーション

    9月26日に、いよいよ発売された初音ミクV3。すでに予約購入して手元に届いたという方も少なくないと思います。私も初音ミクV3 ENGLISHバンドル版を注文していたので、当日の朝に届きました。パッケージを開けてみると初音ミクのWIN版、MAC版、ENGLISH版と3枚のDVD-ROMに加え(通常の初音ミクV3にはENGLISH版が入っていません)、DAWであるStudio One 2 Artist Piapro EdtionのDVD-ROMも入っています。 このStudio Oneがバンドルされたことにより、初めてDTMにチャレンジするという人にとって、初音ミクV3を購入するだけでDTMをスタートできるソフトウェア環境が整うことになります。ただマニュアル通りにインストールしたのでは、最適な環境にならない可能性が高いので、自分のPCにとって快適に使えるようにするための方法を紹介してみましょう

    初音ミクV3、インストール最適化テクニック|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2013/09/27
    か・・・買おうかな・・・ QT 初音ミクV3、インストール最適化テクニック : 藤本健の“DTMステーション”
  • 軽くて高性能なオンラインソフトDAW、Reaperを使ってみよう | | 藤本健の "DTMステーション"

    Windows/Macハイブリッド対応のReaperというDAWをご存知ですか?パッケージ販売されているものではないから、あまり一般的ではないものの、DTMマニア(?)の間では、非常に評判のいいソフトであり、非常に軽く、しかも機能的にも充実したDAWなのです。 $60(ビジネスで使う場合は$225)という安いソフトではあるけれど、とりあえず全機能がタダで使えるのも嬉しいポイント。「有料ソフトだから、買ってね」という英語の表示が出て、多少の時間を待たなくてはならないものの、60日間は普通に使えます。また、60日を過ぎても機能制限なく使えてしまうようですね。私自身も、かなり久しぶりに触ったのですが、これがどんなDAWなのか、簡単に紹介してみましょう。 とりあえず無料で使え、非常に動作が軽いDAW、Reaper Reaperはアメリカ・ニューヨークのcockosという会社が開発したDAW。200

    軽くて高性能なオンラインソフトDAW、Reaperを使ってみよう | | 藤本健の "DTMステーション"
    dekijp
    dekijp 2013/08/27
    安くていいよね。ピカ1
  • 音痩せ、音割れ、ノイズ……はなぜ起きる!? 間違いだらけのオーディオインターフェイスの使い方|DTMステーション

    先日、Twitter経由で「いま使っているオーディオインターフェイスの入力音が痩(や)せていて、使いものになりません。USB 1.1対応のオーディオインターフェイスであることが原因だと思いますが、2.0対応にすると入力にどの程度の差が出るでしょうか?」という質問をいただきました。さらに「それ以前に使っていた機材でも、音痩せを感じていました。やはりUSB 2.0のなるべく高価な機種のほうが良いのでしょうか?」というメッセージが来ていたのです。 個別の質問にはお答えできないケースも多いのですが、今回の話はちょっと気になったのと、ありがちなミス、勘違いが原因なのでは……と思い、やり取りした結果、うまく解決することができました。同じような間違いで、オーディオインターフェイスを正しく使えていない人も多いように思ったので、改めてオーディオインターフェイスの正しい使い方について考えてみたいと思います。

    音痩せ、音割れ、ノイズ……はなぜ起きる!? 間違いだらけのオーディオインターフェイスの使い方|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2013/08/20
  • DTM初心者のためのオーディオインターフェイス選び 2015|DTMステーション

    以前、「DTMをはじめよう!」という記事を書き、多くの反響をいただきました。その記事では、当に初めてDTMをスタートさせる人を目的別に3つに分類してみましたが、その1つが「ボーカルや自分の演奏する楽器を録音してみたい」というもの。この目的を実現するためには、オーディオインターフェイスとDAWが必要になりますが、「最近のほとんどのオーディオインターフェイスには、結構立派なDAWが付属してくるので、オーディオインターフェイスを1つ購入すればいい」という話を書きました。 とはいえ、具体的にどんな製品があり、どのような観点から選べばいいのかというのは、初心者にとってなかなか難しいところだと思います。もちろん、ただ安ければいいわけではないし、有名メーカーならOKというわけでもありません。そこで、ここでは初めてDTMにチャレンジする人のために、どうやって選べばいいか、具体的にどんな製品があるのかを含

    DTM初心者のためのオーディオインターフェイス選び 2015|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2013/07/30
    うーん… ノイズや安定性を調べるのは難しいかw QT DTM初心者のためのオーディオインターフェイス選び 2013 : 藤本健の“DTMステーション”
  • ブラウザDTMでボカロ風に歌わせられるぞ!RenoidPlayerを使おう|DTMステーション

    つい先日も「ブラウザ上で使うSoundFont対応MIDIプレイヤー」という記事で、Chromeで動作させられるサンプラーについて紹介しました。日々進化しているブラウザDTMの世界ですが、今度はVOCALOIDのように歌わせることができるRenoidPlayerなるものが登場し、大きな話題となっています。 ブラウザDTMなどという言葉があるかどうかは別にして、これは指定のURLにアクセスするだけでDTMが楽しめるというもので、ハードもソフトも不要。しかも指定のURLにアクセスするだけなので、現在のところすべて無料で使えてしまうという、なんともありがたい仕組みなのです。 ブラウザ上で、VOCALOIDのように歌わせることができるRenoidPlayer そのブラウザDTMの開発の第一人者であるg200kg( @g200kg )さんが、先日公開したのが、RenoidPlayerというもの。まず

    ブラウザDTMでボカロ風に歌わせられるぞ!RenoidPlayerを使おう|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2013/06/20
    なんだろうこれ? QT ブラウザDTMでボカロ風に歌わせられるぞ!RenoidPlayerを使おう
  • Cubase7の遠隔地レコーディング機能ってどうよ?|DTMステーション

    Cubase7の目玉機能として登場した遠隔地レコーディング機能、VST Connect SE。これはたとえば、東京にいるユーザーがCubaseで曲を作っている際、どうしても大阪にいる友達にギターの演奏を頼みたい、北海道にいる別の友達にボーカルを頼みたい……、そんなときにネット越しにリアルタイムにレコーディングを可能にしてくれるという画期的な機能です。上位版のCubase7のみの対応であり、Cubase Artist 7には対応していないので、これを目的にCubase7を選んだという人も少なくないかもしれません。 この手のネット経由のレコーディングシステムというのは、これまでも実はいろいろなものが登場はしていたものの、なかなか使えるシステムが登場しなかったというのが実情でした。でも今回はCubase7というメジャーDAW体に搭載されたということで、かなり期待できると思うのですが、リリースさ

    Cubase7の遠隔地レコーディング機能ってどうよ?|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2013/06/13
    VST Connect SEの詳しい解説。ちょっと使ってみたい
  • 超低レイテンシー実現のFL STUDIO mobile登場でAndroid快進撃スタートだ!|DTMステーション

    先日のAV Watchの連載記事でも紹介したとおり、ドイツ・フランクフルトのMusikmesseで、Image-LineがFL STUDIO 11とともに、Android版のFL STUDIO mobileを発表し、4月19日にリリースしました。価格は1,899円とちょっと高めだけど、Line-Imageの説明によれば、これはiOS用にリリースしているFL STUDIO mobile 1.0と機能的にはまったく同じとのこと。 さっそく、これを先日購入して、そのまま放置状態になっていたNexus10にインストールして使ってみたところ、ちょっと驚くべきことが!! そう、これまでAndroidデバイスはレイテンシーが大きいからダメという印象だったのですが、こいつはまったく問題なし!iOSと同等か、もしかしてそれ以上?というものだったのです。ついにAndroidデバイスのDTM市場格進出がスター

    超低レイテンシー実現のFL STUDIO mobile登場でAndroid快進撃スタートだ!|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2013/04/21
    @sg_P2P_nico Androidは機種に左右されるのか…Androidらしいなw QT 超低レイテンシー実現のFL STUDIO mobile登場でAndroid快進撃スタートだ! - 藤本健の“DTMステーション”
  • 特定楽器の音を抜き出せる画期的ソフト、SpectraLayers Pro誕生!|DTMステーション

    DTMソフトというかオーディオエディットソフトに、またトンでもなくすごいものが現れました。ある種、革命的ソフトといってもいいと思うのですが、米SONY CREATIVE SOFTWAREのSpectraLayeres Pro(標準価格39,900円)というのがそれ。ご存知ソニーのアメリカ子会社であり、ループシーケンサのACIDや波形編集ソフトのSoundForgeなどを開発しているところが出した今回の製品は、従来とはまったく概念の異なるアプローチで音を加工できるソフトなのです。 私も、以前ニュース記事を見て、その存在は知っていたのですが、難しそうで何をするソフトなのか、理解できていませんでした。しかし、実際に触ってみると、ちょっと驚くべき内容でした。国内では12月21日より発売される製品の評価版を一足早く借り、私もインストールしたばかり。そのため、まだ使い方をしっかり把握できているわけでは

    特定楽器の音を抜き出せる画期的ソフト、SpectraLayers Pro誕生!|DTMステーション
    dekijp
    dekijp 2013/01/19
    うーん…いろいろなアルゴリズムがあるなぁ