DAWに関するdekijpのブックマーク (59)

  • 音のでかいマスタリング、終わりの始まりの続き

    (前回の続き) 前回と同じサイトのトップページで紹介されているのが、去年2010年11月にAES(オーディオ・エンジニア・ソサエティ)の大会で発表された、Earl Vickersさんによる研究論文です。 http://turnmeup.org/ ページを下にスクロールすると、青い背景に大きく白字で「The Loudness War:なんとかなんとか」って書いてあるビデオがありますが、それが彼のプレゼンスライドです。 Earlさんは淡々とした話し方をする男性ですね。業は、DSPによるアルゴリズムの研究者のようです。マルチバンドコンプレッションについての論文なんかもある人ですが、彼がLoudness Warについてひとこと言いたくなったのがこのプレゼンテーションです。 つまり、リアルな音楽業界の実務をやっている人ではないので、まあそういうちゃんとした場で、なんというか大きな空気に疑問符をつけ

    dekijp
    dekijp 2013/04/03
    一番下、ダイナミックレンジメーターへのリンクあり
  • Welcome to MAGIX

    dekijp
    dekijp 2013/03/26
    フリーウェアのDAW VSTサポート、8トラック 制限
  • Celemony「Melodyne」使い方 万能ピッチ修正ソフト

    初心者でも非常に扱いやすい「Melodyne」 歌モノの楽曲には必要不可欠となった「ピッチ修正ソフト」です。 現在、多くのメーカーピッチ修正ソフトがリリースされています。 その中でもこの「Melodyne」は「操作感が優れている」こと「自然な結果が得られる」ため 初心者の方でも無理なく使用できます。 それではその特徴をご紹介していきます。 1Melodyne 4 essentialの概要と使い方 2Melodyne 4 assistantの概要と使い方 3Melodyne 4 editor/studioの概要と使い方 4定番ピッチ編集ソフト Melodyne 5の新機能 ◆ メーカーサイト : http://urx.space/Rgab ◆ ご購入はこちら(アフィリエイトリンク): http://urx.space/Rgab Melodyne Editor 1_基操作 https://s

    Celemony「Melodyne」使い方 万能ピッチ修正ソフト
    dekijp
    dekijp 2013/03/26
    チュートリアルみとかないと
  • ■ ミックス/マスタリングに欠かせない「コンプレッサー」大特集! | ワタナベ楽器店 ONLINE SHOP

    dekijp
    dekijp 2013/03/24
  • Cubase & Nuendo<br>Silver Slimline Keyboard – Windows<br>

    dekijp
    dekijp 2013/03/13
  • Designed for Steinberg's Cubase

    dekijp
    dekijp 2013/03/13
  • DTMミキシングのやり方 [月に憑かれたピエロ] | DLsite

    0" class="notice"> 重要なお知らせが{{ mypageNotices }}件あります。

    DTMミキシングのやり方 [月に憑かれたピエロ] | DLsite
    dekijp
    dekijp 2013/03/12
  • DTMマスタリングのやり方 [月に憑かれたピエロ] | DLsite

    0" class="notice"> 重要なお知らせが{{ mypageNotices }}件あります。

    DTMマスタリングのやり方 [月に憑かれたピエロ] | DLsite
    dekijp
    dekijp 2013/03/12
  • 各DAWソフトショートカットキーボードの鉄板、logickeyboardの取り扱いございます!Cubase/Nuend、Pro Tools、Logic、DP、Sibeliusユーザー様は必見!もちろんFinalCutなどの映像、DTP関連も!!

    各DAWソフトショートカットキーボードの鉄板、logickeyboardの取り扱いございます!Cubase/Nuend、Pro Tools、Logic、DP、Sibeliusユーザー様は必見!もちろんFinalCutなどの映像、DTP関連も!! Cubase/Nuendo、Logic、Pro Tools、Sibelius、DPをお使いの皆様、長らくお待たせいたしました!ショートカットキーボード/ショートカットキーボードカバーの定番、logickeyboardのお取り扱いを開始いたしました! 既に印刷済みのキーボードや、お持ちのキーボードに装着するだけで、ショートカットキーが一目瞭然、作業も一段とスムーズになります!使っていなかった便利なショートカットを見つけることや、忘れてしまいがちなショートカットなどを即座に見つけることが可能! 配列は、USキーのみとなりますのでご注意ください!Adob

    各DAWソフトショートカットキーボードの鉄板、logickeyboardの取り扱いございます!Cubase/Nuend、Pro Tools、Logic、DP、Sibeliusユーザー様は必見!もちろんFinalCutなどの映像、DTP関連も!!
    dekijp
    dekijp 2013/02/27
    こんなキーボードあったのか。知らなかった。QT Rock oN 》各DAWソフトショートカットキーボードの鉄板、logickeyboardの取り扱いございます!
  • フックアップ | お知らせ | FL Studio 教則ビデオ、ダウンロード販売中!

    dekijp
    dekijp 2013/02/19
    FL教則ビデオとかあるのか! チャプター1無料…気にはしとこう。FLユーザじゃないけどw QT フックアップ | お知らせ | FL Studio 教則ビデオ、ダウンロード販売中!
  • Cubase « スタインバーグサポートブログ

    Tenです、こんにちは! 年末です!年末で思うのはおとぎ話の笠地蔵です。 正月のモチも買えないので中古の機材を売りに行ったら買いとれないよと断られ、 帰り道のお地蔵さんが寒そうだったので機材のダンボールとソフトケースを被せてあげたら、 翌朝最新型の機材が家の前に! …ないよ! さて、Cubase 7からVariAudio 2.0では複数のモノラルのオーディオトラックを 同時選択で開いて、1つのエディタ上で表示、編集が可能になりました。 ただ、このためには前提条件が必要です。同時編集したい複数のモノラルオーディオトラックの 長さがあらかじめ統一されている必要があります。 例えば、小節単位でロケート指定してサイクル録音を行った素材が複数あるとすれば、 すでに長さは統一されていることになりますが、 Aメロ、Bメロ、サビと曲の先頭から時間軸にそって、しかもそれぞれの開始位置は統一性が

    dekijp
    dekijp 2013/02/14
    VariAudio2.0 あとで試したい。上手く行けば、ボカロをガイドに修正とかできるんかな?
  • ラパン・ブラン はじめての空間系リバーブ

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 メリークリスマスです. 第4回プレ勉強会(前夜祭),Avanjourさんのミックスにつづき crescさんのミックスが届きましたのでお知らせします. これから速攻アップします(笑). 第4回<前夜祭> in Café de Brahms さて今日は,EQに引き続きリバーブのお話をしましょう. 視覚的にわかりやすいVSTを見つけたのでご紹介しておきます. KR-Reverb FS(フリーウェア,VST/AU,win/mac) →ここ(KReserach.com)からゲット まああの,みなさんこれからフリーVSTとか探すと,どーしても英語サイトにぶちあたるんですけど,恐れていてはいけません.棚に英和辞書とか眠っていませんか.僕らは受験のためではなく,まさにこの時のために英語を習って

    dekijp
    dekijp 2013/02/08
    空間系ってどう判断して入れればいいのか?
  • Media Integration, Inc. – 革新的で高品位な音楽制作ツールを国内外の豊富なネットワーク、流通と連携して展開するメディアインテグレーションのサイトです。

    サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ

    dekijp
    dekijp 2013/02/06
  • UTAってみた動画うp解説 Wiki*

    MIXのエフェクターってなんぞ? MIXでできることには音を合わせる、音量を揃える 以外にも 音を改造する、音を太くする、音に響きを持たせる 等の作業がある! ㅤ この後半の作業で、音を加工するのに用いるのがエフェクター。 ㅤ 代表的なもの ●EQ(イコライザー)・・・音の周波数をもとに高い音、低い音を削ったりして調整するエフェクター。 ●コンプレッサー・・・音の音量を均等に整えてくれるエフェクター。 ●ディレイ、エコー・・・やまびこのように何度も声が遅れて聞こえてくる感じのエフェクター。 ●リバーヴ・・・お風呂場とかで歌うと声が響いて気持ちいい!そういうエフェクター。 ●リミッター、マキシマイザー・・・コンプレッサーの強化版。よく音圧あげる為に使う ㅤ その他気になるエフェクターの名前を見つけたらggるといいよ!だいたい出てくるよ! エフェクターいっぱい集めて音を加工するの楽しい(*´ω

    UTAってみた動画うp解説 Wiki*
    dekijp
    dekijp 2013/02/04
  • 海外の一流プロエンジニアが送る 13のマスタリングTIPS | combuのDTM & ミキシング

    photo from Musicradar.com | Mazen Murad 英音楽雑誌の公式サイト「Musicradar.com」にて、プロのマスタリングエンジニア Mazen Murad氏が語るTIPSが公開されていました。日でもよくこうした記事は雑誌でよく見かけますが、なかなか海外一流のエンジニアの意見を実際に耳にする機会はないので、共有させて頂きます。 拙い英語力により意訳しておりますので、致命的な間違いがあった場合はご指摘ください。一部TIPSについては補足で説明をいれています。 まさに匠。マーゼン・ミュラド氏とは? Musicradar編集部は下記のように記しています。 This might sound cliched, but we're going to say it anyway: what Mazen Murad doesn't know about masteri

    dekijp
    dekijp 2013/02/04
  • 『俺』のなんかの活動ブログ(たぶん) MIXの基本3 トリートと基礎バランス

    『俺』が、音楽したり、なんか作ったり、イヤになったり、やる気になったり、なんか、そんな感じ?   気になった人は気軽に声かけてくださいな~ ばーぶー! 全国100人も居る読者のみんな! 『俺』だ! 久しぶりに、アクセス解析したら、少ない日でも100人のユニークユーザーを切っていないのでびっくりした・・・ 去年最後に見たときはせいぜい10人くらいだったのに・・・・ でも、ま、殆どが「ニコニコ」関連じゃない検索ワードで来てるっていうねw ま、とりあえず、前回の続き! 音源をリテイクしたり、切り分けたりまでは、前回の記事で分かってもらえたと思う。 それじゃ、MIXの段階で解決をどうするかというと・・・「トリート」って作業だ。 他の人がどんな呼び方をしてるか知らんが、俺の周りじゃこういってる。 髪のトリートメントと同じ意味だ。 じゃ、サクサクいこう。 リテイクした分は「比較的いい状態の音源」になっ

    dekijp
    dekijp 2013/02/04
  • 歌ってみたミックス・録音などについてのあたりめPへの質問TL

    ニコニコ動画カテゴリ:歌ってみたで歌い手・ミキサーをしているあたりめPへハッシュタグ#QA_ikaを付けて質問をするTLのまとめ。 ・質問の出所が把握できなかったものについての回答はリストにあげていません。 ・あたりめPがRTではなくリプライで回答されているものに関しては、元の質問も載せさせていただいてます。 ・基的にはほぼ時系列通りにならべてありますが、上記のようにリプライで回答されていたり、そこから派生で話が広がっている場合、続いている場合は関連するツイートをその順番で並べてあります。 続きを読む

    歌ってみたミックス・録音などについてのあたりめPへの質問TL
    dekijp
    dekijp 2013/02/04
  • ボーカルにコンプをかけるコツ

    ボーカルにかけるコンプは、あくまでもボーカリストの表現力を残して声量の小さな部分と大きな部分の差をなくしていくのがポイント。 次の順のとおり設定するとボーカルが存在感のある音で聴こえてくるようになります! ①レシオを4:1〜8:1にします。 ②スレッショルドの値をリダクションメーターが5dbくらい振れるように設定します。 ③アタックタイムを最速からじょじょに遅くしていき、歌詞が聴きやすい状態になったら、今度はリリースタイムを最も遅い状態から早めにして歌詞全体の余韻の長さを調整していきます。 ボーカルにコンプをかけるコツ is Posted by cdra777m at 18:53│コメント(0)│トラックバック(0) &LT;&LT; アルバム『DYING MUSIC 』の感想 &LT;&LT; | 作曲のコツ・音楽制作・面白ネタ雑学 日記 | &GT;&GT; エレキのエフェク

    dekijp
    dekijp 2013/02/04
    [Compressor]
  • 【歌ってみた支援】Act1コンプレッサー解説!いい加減版!

    うーむ。途中でこりゃだめだと思ったがどうせなのでUPしましたw何も考えず動画とったので説明が間に合わないしwいろいろすみませんwとりあえず5分ほどのコンプレッサー解説!当ならやり直すクオリティー。文字も小さくて見えないしー音質もあまりよくないので。解説書としてお楽しみくださいwちゃんとMIXやったのあります・・・>>sm6599965第二弾イコライザー>>sm6685212☆おっさんの主な作品>>mylist/2855724 ☆参加作品>>mylist/7935776

    【歌ってみた支援】Act1コンプレッサー解説!いい加減版!
    dekijp
    dekijp 2013/02/04
    [Compressor]
  • 【ミックス】初めて触るコンプレッサーの使い方【歌ってみた】 - BackStage -ボカロで作曲を目指すブログ-

    12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 02 歌ってみたのミックスに興味あるけど、コンプレッサーっていうのがよく分からん(´・ω・`) という声を良く聞きます。 コンプレッサー(コンプ)は音量を調整するエフェクターです。 楽器を演奏したり歌ったりすると、どうしても音量に差が出ます。人間だからしょうがないです。 そこでコンプは「決められたルールに従って音量を揃えるお!」という働きをしてくれます。 ここまでは知っている方も多いかもしれませんが、 いざ詳しい解説書なんかを読むと、 「意 味 不 明 な 専 門 用 語 を 羅 列 さ れ て 訳 が 分 か ら ん」 という、よくあるオチが待ってます。 ここでモチベーション落とす方が沢山いらっしゃいますので

    dekijp
    dekijp 2013/02/04
    [Compressor]