タグ

ブックマーク / takerunba.hatenadiary.jp (4)

  • 研修という名の洗脳 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    あれは「洗脳」なんですよ。 http://www.mbs.jp/voice/special/201009/01_30043.shtml 企業の「研修」ではなくて。 洗脳 - Wikipedia 「研修」という教育プログラムとして考えると、とても違和感があるわけですが、「洗脳」と考えると納得できますし、宗教であるとか、悪徳商法であるとかと一緒。新人に対してやるという意味では、軍隊での新兵教育ともあまり差はありません。組織にとって都合の良い人間を生み出すための生産システムと考えると吉。上意下達、命令は絶対、個人よりも組織。こういう人間ばかりの組織にするという目的に沿って、研修という名の洗脳が行われているわけですね。 http://www.gekiura.com/guest/pu00000005.html 洗脳とは、以下の原理によるもので、基的な手順は以下の5つです。 【隔離】 ターゲットを日

    研修という名の洗脳 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    denki5150jp
    denki5150jp 2010/09/06
    人格を否定し、体力的に精神的に弱ったら洗脳の準備段階完了。要はここまでの段階で、その人の人となりを空っぽにする。抜け殻にする。そうすれば、教え込みたい内容がスラスラ入っていくわけよね。入れ物に物を入れ
  • フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記

    フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! それがこれ。 図解 フィンランド・メソッド入門 作者: 北川達夫,フィンランドメソッド普及会出版社/メーカー: 経済界発売日: 2005/10/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 575回この商品を含むブログ (61件) を見る 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに質問する 話を聞くときは、話している人の目を見る 話を聞くときは、他のことをしない 最後まで、き

    フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記
  • 食事をマズくする人たち - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    何事にも相性があるもんなのです。恋愛でも仕事でもそうだけども、事をするときにも相性があります。「こいつとメシうと気分がいい」というヤツもいれば、「なんでこいつとうとマズく感じるんだろ」みたいなヤツもいる。メシをうまくうには、メシをうまくってくれる人でないといかんわけですよ。メシをマズくしてくれるタイプの人間は、結構いるもんなんです。 店の人にエラそう 高圧的な物言いをする人がおります。店の人は自分より下。お金を払う方がエライ。客である自分は神様。そんな考え方をしている人。 そういう人とメシをうと気分が悪いのです。落ち着かない。ヤツは言いたいことを言っているだけなので、なんの不都合も感じていないわけですが、こっちはしっかり気分が悪い。気分が悪いので、味に集中できない。うまく感じない。 まして、来ているお店が自分のお気に入りだったら最悪。自分とその店が築いてきた関係を一気に壊される

    食事をマズくする人たち - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    denki5150jp
    denki5150jp 2008/08/28
    なにかを褒めるのに、あるものをクサす必要なんてないんだけどな。
  • 気付けるうちは大丈夫 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    接客業をしていたので、ついつい人の接客が気になって見てしまうのだけれど、たまに物凄く惜しい人がいる。ちょっと変えるだけで印象が良くなるのになあ。もったいないなあ。かえってイメージ悪くなってるよなあ、みたいな。頑張ろうという気持ちが空回りして、逆に悪い印象を与えているケースが多い。 特に慣れてない人はこういうことをする。 ひとつの作業が終わりきらないうちに次の作業に移ろうとする 「ご注文お待たせしました!」みたいな感じで料理を持ってくる。ピークタイムで忙しい。そういうとき、料理を置くか置かないかのタイミングで、体が次の動きをしているときがある。体と腕はお客様に正対してるのに、顔だけ横を向いている。あるいはその逆で、顔だけ正対しているが、体とか足は次の作業へと移るため、既に半身になっている。 こういうのってもったいない。実に惜しい。だって、次の仕事、次の仕事と急ぐあまり、目の前の仕事を疎かにし

    気付けるうちは大丈夫 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    denki5150jp
    denki5150jp 2008/08/20
    [shortcut:接客]ある作業を終わらせないまま、次の作業をすることは、終わらせてない作業の相手に対して失礼な行為。特に繰り返しの作業の場合に注意したい。
  • 1