タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (19)

  • 海外SEO情報ブログ - SuzukiKenichi.com

    海外SEO情報ブログ on SuzukiKenichi.com こんにちは、海外SEO情報ブログの鈴木謙一です。 詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。 Hi, I'm Kenichi Suzuki. More details about me are below. 海外SEO情報ブログ Twitter Google Product Expert Faber Company Inc. Copyright (C) 2007-2024 Kenichi Suzuki All Rights Reserved.

    海外SEO情報ブログ - SuzukiKenichi.com
    design5
    design5 2016/07/29
  • 302リダイレクトって、いつ使うの?

    301リダイレクトの使い方について、何度か解説しています。 301リダイレクトの設定方法 301リダイレクトを使った「WWWあり」と「WWWなし」の統一 index.html「あり・なし」のURL正規化?301リダイレクト応用編 「301リダイレクト」によく似た転送として「302リダイレクト」という仕組みがあります。 301は「Permanently(永久に)」移動する時に使うのに対して、302は「temporarily(一時的に)」移動する時に使います。 サイトを完全に移転する場合でも、「最初は一時的に302でリダイレクトして、しばらくした後301で完全にリダイレクトする」のがいいという指南もあるようですが、現在では初めから301リダイレクトで転送するのが適しているようです。 そもそも「一時的」って、どのくらいの期間でしょう? WebmasterWorldのtedster氏が、先日ラスベ

    302リダイレクトって、いつ使うの?
    design5
    design5 2013/06/06
    302
  • 301リダイレクトの設定方法 | 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    ・メルマガ #107(2007/11/04発行)のバックナンバー ※一部修正 今日は、「ドメインの引越し方法」について解説します。 海外SEOフォーラムでは、しばしば質問されるトピックです。 コンテンツは同じなんだけど、新しいドメインに移行したいなんていう場合がありますよね。 ネットショップを経営していて、お店の名前が変わったとか、「co.jp」ドメインだったけど「.com」ドメインのほうがグローバルなイメージがあって、格好いいとか。 他には、一時期大ブームになった日語ドメインでサイトを作ったけどブームが去った今は覚えづらいだけだから、普通のドメイン名に戻したいとか。 そんな時、よくあるのは、「移転しました。○秒後にジャンプします」とメッセージがあって自動的に切り替わるページです。 「META Refresh」タグを使ってます。 でも、これには問題があります。 どんな問題かというと、前

    301リダイレクトの設定方法 | 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    design5
    design5 2012/09/03
    301転送について
  • 検索結果ページに同じドメインのページが複数表示されるのはどんなときなのか?

    [対象: 初級] どんな状況のときに、同じサイトの複数のページを1つの検索結果にGoogleは表示するのか? この質問にGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しました。 比較的長いビデオなので今回は全訳せず要点を説明します。 結論から言うと、ユーザーにとって同じドメイン・サイトからのページを複数見せたほうがいいと判断すれば複数見せるし、さまざまなドメイン・サイトからのページかを見せたほうがいいと判断すれば多様性を持たせた結果を返します。 ユーザーの検索クエリ、検索意図によって変化させるということですね。 もともとGoogleは、検索結果に同一ドメインからのページが複数(2つ)ある場合は束ねて表示していました。 2番目のページはインデント(字下げ)して表示されます。 「インデント結果」や「ホスト・クラウディング」と呼ばれていた表示形態です。 この状態では1ドメイン2ペー

    検索結果ページに同じドメインのページが複数表示されるのはどんなときなのか?
    design5
    design5 2012/06/19
  • 不自然リンク検出アルゴリズムの強化やtitleタグ書き換えの改良など、5月に実行した39個の検索品質改善をGoogleが公表

    [対象: 中級] Googleは、先月に実行した検索品質改善をInside Searchブログで公表しました。 毎月恒例となっているSearch quality highlights(サーチクオリティ・ハイライト)シリーズの2012年5月度版になります。 全部で39個の改善・改良を今回は紹介しています。 Googleが5月に実行した39個の検索品質改善 1. 深い階層のハッキングされたページの検出 [ローンチ・コードネーム: GPGB / プロジェクト・コードネーム: Page Quality] ハッキングされたサイトの検索結果に「このサイトは危険にさらされている可能性があります」と表示することがある。これまではホームページに対してだけだったが下層のページにも拡大した。 2. オートコンプリート予測を検索結果の調整として利用 [ローンチ・コードネーム: Alaska / プロジェクト・コー

    不自然リンク検出アルゴリズムの強化やtitleタグ書き換えの改良など、5月に実行した39個の検索品質改善をGoogleが公表
    design5
    design5 2012/06/18
  • Googleはどうやってオリジナル記事とコピー記事を判別するのか

    [レベル:全員] 複数のサイトに同じコンテンツが存在した場合、Googleは何を手がかりにしてオリジナルを判断しているのでしょうか。 GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しました。 そのコンテンツが最初にどこで書かれたか、どこで現れたかを見極めるための新しいアルゴリズムを書いたり新しい方法を見つけたりしながら時間とともに変わってきている。 僕たちが使っていそうだと考えられるシグナルをいくつか紹介しよう。 たとえば、Googleがウェブでそのコンテンツが初めて現れたのを見た時間と場所だ。 キミが何かを書いて公開したら、僕たちはそれをクロールしてコンテンツをぜんぶ見る。もし2年後に、どこか別の場所で同じ記事が現れたとしたら、2年前に見たものが発信元の可能性が高いだろう。 ブログやCMSを使っているならPingを打つことができる。WordPressやBolggerなど多く

    Googleはどうやってオリジナル記事とコピー記事を判別するのか
    design5
    design5 2011/12/26
  • ドメイン名変更によるサイト移転の301リダイレクトによくある間違い

    [レベル:初級] ドメイン名を変更するときは301リダイレクトを使って新しいドメイン名にサイト全体を移転します。 301リダイレクトを設定することで古いドメイン名のURLにアクセスしたユーザーを新しいドメイン名のURLに透過的に転送させられます。 そして古いドメイン名のサイトに与えられていた、ドメインエイジやPageRankなどの検索エンジンによる評価は新しいドメイン名のサイトに引き継がれます。 この301リダイレクトを用いたドメイン名の変更でありがちな間違いを2つ今日は解説します。 間違い1: しばらく経過したら301リダイレクトを解除できる 301リダイレクトが認識されて検索結果が新しいドメイン名のURLに入れ替わったことを確認したら、301リダイレクトの設定を外してもいいと考えている人がいるようですが、それは間違いです。 前のURLの資産を引き継ぎたい、またユーザーがクリックしそうな

    ドメイン名変更によるサイト移転の301リダイレクトによくある間違い
    design5
    design5 2011/12/13
  • Google マット・カッツ、「トラストランクなどというアルゴリズムは存在しない」

    [レベル:全員] 「トラスト」というランキング指標について詳しく説明してほしい。Googleの社員がときどき触れることがあるが、この件に関するGoogleの公式文書は見当たらない。 GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しました。 「トラスト」というのは僕たちが包括的に使っている用語だ。 たとえばPageRankはもっともよく知られているタイプのトラストだ。PageRankは、リンクを見ていてそのリンクがどのくらい重要かを見ている。だから質の高いリンクをたくさん持っていれば、Googleに対して多くのトラストを得る傾向にあると言える。 (ランキングの)指標は他にもある。僕たちは、200個以上の異なる指標をランキングを決めるのに使っている。 ただトラストといったような概念にこれらの指標を分類することは可能で、特定のクエリにどのくらいマッチしているか、どのくらいそのトピッ

    Google マット・カッツ、「トラストランクなどというアルゴリズムは存在しない」
    design5
    design5 2011/12/13
  • ECサイトのコンバージョン率を上げる5つの上手な写真の使い方

    [レベル:全員] ECサイトでの購入を促進させるためには写真の使い方も重要になってきます。 商品の見せ方ひとつでコンバージョン率が大きく変わってくることも珍しくありません。 ConversionXLブログがECサイトでコンバージョン率を向上させる写真の使い方を解説しています。 そのなかから、僕がこれまで関わってきたネットショップでコンバージョン率の向上に貢献することを確かに実感している施策を5つ紹介します。 1. クオリティの高い写真 商品の写真は大きく、鮮明に写します。 模範例として挙げられているのはMade.comという家具のECサイトです。 個人的には、全体としてのデザインや構成がいいサイトには思えませんが、商品写真に関してはクオリティの高いものをそろえています。 高級レザーソファが高級感たっぷりに見えます。 たとえメーカーから配布された写真であってもそのままで掲載するのではなく、画

    ECサイトのコンバージョン率を上げる5つの上手な写真の使い方
    design5
    design5 2011/12/13
  • Googleが2010年に行った精度評価は13,311、比較テストは8,157、アルゴリズム変更は516

    [レベル:全員] シュミット会長、グーグルの検索慣行を擁護―米上院公聴会で 米インターネット検索大手グーグルのエリック・シュミット会長は21日、上院司法委員会の反トラスト小委員会公聴会に出席し、同社のインターネット検索システム慣行を擁護した。議員らが同社の検索サービスが独占状態にあり、この独占を使って自社サイトにユーザーを引き込んでいる可能性を指摘したのに反論したものだ。 (ウォール・ストリート・ジャーナル 日版 より引用) このときのシュミット会長の証言が小委員会によって公開されました。 シュミット会長はGoogleのアルゴリズム改良について次のように説明したそうです。 To give you a sense of the scale of the changes that Google considers, in 2010 we conducted 13,311 precision

    Googleが2010年に行った精度評価は13,311、比較テストは8,157、アルゴリズム変更は516
    design5
    design5 2011/09/28
  • Googleの意味解析能力の向上によってライティング能力がますます重要になる

    言葉だけを単に認識するのではなくその言語が表す「意味」を理解する、Googleの言語解析能力が年々向上しているのは間違いありません。 専門用語で言うところの“Smantic”(セマンティック)で、このセマンティックを処理する力が特に最近飛躍的に伸びてきていることを、WebmasterWorldの管理者が次のような現象によって確信しています。 検索キーワード(キーフレーズ)に入っているキーワードの同意語しかないページが非常に上位に表示される。 検索結果のページタイトルが、もともとのtitleタグではなく、関連するキーワードに書き換えられる。 関連用語として、検索ボックスに入力した単語に単純に基づくというよりも意味的に同じ言葉を含むキーワードが提示される。 上の現象を、1つの単語だけではなく、複数の単語からなるフレーズ(句)でも確認しているそうです。 これにより次のようなことが予想できると続け

    Googleの意味解析能力の向上によってライティング能力がますます重要になる
    design5
    design5 2011/06/23
  • Googleのマット・カッツがあなたの疑問に生で答えた

    昨日、YouTubeのライブ配信で約3時間にわたり、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)がウェブマスターからの質問に回答しました。 パンダ・アップデート英語以外の国ではまだ導入されていないことを主として書いたのが昨日の記事です。 その他の回答について、役立ちそうなものをまとめました。 参考にしてください。 ● ウェブスパム対策 今数が増えているのは、ゴミコンテンツを自動で大量生成するスパム。スクレイピングでコンテンツを作成するのもある。ガイドラインに違反する明らかなスパム。アルゴリズムと手動の両方で力を入れて対処している。 ※ワードサラダとか、ゴミページを作られるのはホント迷惑です。 ● Google +1 Google +1 のデータには非常に注目している。ランキングのシグナルとして使うかどうかはまだ分からないけれど、可能性としてはとても高いように思える。 ブロックリス

    Googleのマット・カッツがあなたの疑問に生で答えた
    design5
    design5 2011/06/09
  • Googleはやはり直帰率(正確には「クリックバック」)を見ているかも

    パンダ・アップデートでは、(検索結果ページへの)直帰率が高いページは低品質だとみなされるかもしれないと、この前お伝えしました。 これは、Jim Boyikin(ジム・ボイキン)氏というSEOコンサルタントの個人としての見解でした。 WebmasterWorldでも、同じように直帰率とランキングの関係に関するディスカッション(※パンダ・アップデートとは無関係)があり、フォーラム管理者をはじめ数人のメンバーが「関係している」とコメントしています。 ただし前の記事でも注意したように、ここでいう「直帰」とはただ単にそのページだけを閲覧して前のページに戻ることではなく、「戻る」ボタンをクリックするなどして検索結果ページにすぐに戻ってしまうことを指します。 フォーラム管理者のtedsterは、”bounce rate”(直帰率)と区別して”click-back”(クリックバック)という用語をあえて使っ

    Googleはやはり直帰率(正確には「クリックバック」)を見ているかも
    design5
    design5 2011/05/24
    クリックバックも見てる?
  • 日Googleでもソーシャル検索とウェブ検索の融合が始まる、パーソナライズ化がさらに進行

    Googleは今年2月、米GoogleGoogle.com)の英語でのウェブ検索にソーシャル検索をミックスしました。 このソーシャル検索との融合を、米Google以外の19言語のGoogleへ世界展開したことをGoogle Inside Searchブログがアナウンスしました。 19言語には日語も含まれています。 ソーシャル検索とミックスしたウェブ検索 ソーシャル検索では、Twitterなどのソーシャルメディアで繋がりのある友だちが作成したりシェアしたりしたコンテンツが検索結果に出ると、その友だちの写真と名前がスニペットの下に表示されます。 シェアしたユーザーの名前にカーソルを当てると、どこで繋がっているかを知ることができます。 SEO Japanの滝日さんとはTwitterで繋がっていることが分かります。 アドワーズラボの鷲見さんとはGmailで繋がっています。 僕はTwitter

    日Googleでもソーシャル検索とウェブ検索の融合が始まる、パーソナライズ化がさらに進行
    design5
    design5 2011/05/24
  • 301リダイレクトよりもrel=”canonical”タグを使うことに利点はあるのか?

    301リダイレクトとrel=”canonical”のどちらを使うべきか? rel=”canonical”の処理には時間がかかるが、301リダイレクトではPageRankが失われてしまう。 同じような動きがrel=”canonical”にもあるのか? GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が、この質問にビデオで回答しました。 ポイントをリストアップします。 301リダイレクトで失われるPageRankはごくわずかで気にすることはない。 301リダイレクトを使うことを推奨する。 理由は、 使い方が広く知られているから 新しい検索エンジンが出てきても対応してもらえるだろうから 検索エンジンと同様にブラウザ(ユーザー)も転送されるから サーバーの管理者権限がなくてヘッダーを変更できない(301リダイレクトのHTTPレスポンスヘッダーを返せない)ときは、rel=”canonical”

    301リダイレクトよりもrel=”canonical”タグを使うことに利点はあるのか?
    design5
    design5 2011/05/11
  • 米国&英国版 パンダ・アップデート負け組 ワースト10

    世界展開したパンダ・アップデート第2弾でランキングを下げたサイトの状況を、独自に取得・分析したデータを基に独SISTRIXが発表しています。 こちらは米国における負け組ワースト10です(調査ではワースト15までと勝ち組ベスト15を発表)。 こちらは英国における負け組ワースト10です(調査ではワースト30までを発表)。 米国のワースト1位は、eHow.com というサイトです。 コンテンツファームの代表格とみなされ順位が下って当然と思われていたにもかかわらず、第1弾のパンダ・アップデート(このときはファーマー・アップデートと名付けられた)では下がるどころか上がっていました。 しかし第2弾では、もっとも大きなダメージを受けているようです。 パンダ・アップデートの世界展開時にはアルゴリズムの改良も行われていて、“質の低いコンテンツを排除する”精度が上がったためでしょうか。 英国でも eHow.c

    米国&英国版 パンダ・アップデート負け組 ワースト10
    design5
    design5 2011/04/19
  • 日Yahoo!、Googleへの移行テスト開始 ~ Xデーはいつ?

    Yahoo! JAPANは、Googleの検索エンジンの採用決定を受け、一部のユーザーを対象にしたテスト、いわゆるバケットテストを行っているようです。 検索結果が極めて類似しています。 僕の環境ではGoogle Chromeを使ったときのみ確認できました。 FirefoxとIEでは、Yahoo!Googleの検索結果は似通っているようには見ません。 いくつかのキーワードで検索して分かったことをレポートします。 オーガニック検索の順位 「海外SEO」で検索したSERPです。 左がGoogle、右がYahoo!になります。 Googleの検索は、“pws=0”パラメータでパーソナライズ検索を無効にしてあります(ともに以降、同様)。 Googleの10位がYahoo!の7位になっていますが、他は同じです。 スニペットも同じになっています。 1位のページに出ているサイトリンクも完全に同一です。

    日Yahoo!、Googleへの移行テスト開始 ~ Xデーはいつ?
  • Googleにインデックスされたページ数を正確に調べる方法

    サイトのボリュームが大きくなってくると何ページがインデックスされているか気になってくるものです。 インデックスされていないページは検索結果で表示されることがないので、SEOにおいては存在しないに等しいとも言えます。 あなたはインデックスされているURLをどうやって調べていますか? その数字は正確だと思いますか? 今日のテーマは、「Googleにインデックスされたページの正確な数」を調べる方法です。 Googleと書きましたが、Yahoo!でもBingでも同じことが言えるはずです。 一言でいうと、そんな方法はありません(タイトルが“釣り”っぽくてゴメンナサイ)。 インデックス数を調べる2つの定番手段についてその注意点を説明します。 “site:”コマンド インデックスを調べるのに真っ先に思いつくのが、”site:”コマンドです。 しかし、”site:”コマンドは何度も言っているように信頼でき

    Googleにインデックスされたページ数を正確に調べる方法
    design5
    design5 2010/05/21
  • 良質なコンテンツと良質なリンクを1度に手に入れる方法

    「100のごみリンクよりも、1の良質のリンクのほうが高く評価される」、という傾向はサーチエンジンのアルゴリズムが改良されるにつれてますます強まっていくでしょう。 自動ツールを使って無料登録型ディレクトリに登録して大量のリンクを無造作に集めるよりも、Yahoo!カテゴリやDMOZのに登録して権威のあるサイトからリンクをもらったほうが意味があるというのは、誰しもが分かっていることです。 しかし、権威のあるサイトからリンクをもらうのはそう簡単なことではありません。 「良質なコンテンツ」を作れば、「良質なリンク」が集まるとも分かっていますが、今度は良質なコンテンツはどうやったら作れるのかという問題にぶち当たります。 そこで、今日は「良質なコンテンツと良質なリンク」を1度に2つまとめて手にしてしまおうという欲張りな手法を紹介します。 WebmasterWorldのLink Development

    良質なコンテンツと良質なリンクを1度に手に入れる方法
    design5
    design5 2009/08/28
  • 1