タグ

ブックマーク / www.ttcbn.net (5)

  • 簡単で失敗しない カルボナーラ・パスタの美味しい作り方!!レシピと 5つのコツ !!

    カルボナーラ・パスタを自宅で簡単に、しかも美味しく作ろう! こっくりした風味が美味しいカルボナーラ。 シンプルなんだけど、実はちょっと難しいというイメージもあると思います。 僕も以前は玉子がダマダマになってしまったり逆にシャビシャビになってしまったり。 何回トライして上手に作れるようになりました。 簡単で失敗しないレシピと作り方の解説です!! さっそく紹介しましょう。

    簡単で失敗しない カルボナーラ・パスタの美味しい作り方!!レシピと 5つのコツ !!
    design5
    design5 2012/06/11
    一軍
  • タスク管理ツール “Toodledo” がかなり良い!!

    今までの環境の問題点 今まで僕はメインのタスク管理ツールとしてNozbeを、そしてサブ・ツールとしてOmniFocusを使っていた。 どちらもそれぞれユニークで便利なツールなのだが、今までの環境にはいくつか問題があった。 僕が感じていた問題は以下のとおり。主にNozbeで感じていた問題点。 タスクリストの一行が高くて一覧性が低い カレンダー表示にした時順番が揃わない サブタスクが作れない 繰り返しタスクの取り扱いが苦手 作業時間設定の融通がきかない では、順番に見ていこう。 タスクリストの一行が高くて一覧性が低い Nozbeは一行ごとのタスクに妙に厚みがあるため、ずらっとタスクが並ぶとすごく見にくくなってしまう。 最初はこのUIが好きだったのだが、格的に使い始めたらずらーっと縦に伸びてしまい管理がすごく難しい。 スクロールしないと全体像が見えないのは不便。またフィルター的機能がないのも痛

    design5
    design5 2011/11/18
  • 食べて撮ってシェアして繋がる! “miil” は “美味しいソーシャル”だ!!

    自他ともに認めるいしん坊で、しかもライフロガーな僕。 リーズナブルで美味しいものを求めて今日もうろうろ、明日もトコトコ。 そんな僕にぴったりのiPhoneアプリ & Webサービスが今日リリースされた!今日! その名は “miil”。iPhoneアプリは”miil”だがWebサービス側は “miil.me”と、こまかく可愛い(^-^)。 “miil”は英語の「ご飯」を意味する”meal”からのネーミング。そしてmiil.meは「meal me」(ご飯ちょうだい)的響きが可愛いのだ。 miil 1.0.0(無料) カテゴリ: 写真/ビデオ, ソーシャルネットワーキング 現在の価格: 無料(サイズ: 8.3 MB) 販売元: FrogApps, Inc. – FrogApps, Inc. リリース日: 2011/10/22 現在のバージョンの評価: 無し(0件の評価) 全てのバージョンの評価

    食べて撮ってシェアして繋がる! “miil” は “美味しいソーシャル”だ!!
    design5
    design5 2011/10/24
  • 「フォトリーディング」10倍速く本が読める!実践法5つのステップまとめ | No Second Life

    「フォトリーディング」という言葉をご存知の方も多いのではないだろうか。 もし今の10倍のスピードでを読むことができたら。 そんな夢のようなスキルが手に入るとしたら、あなたは試してみたくないだろうか? そのスキルこそが、「フォトリーディング」だ。 フォトリーディングは単なる速読ではなく、それ以上の変革を僕たちにもたらす。 僕は先日公認インストラクターの勝間和代さんが講師を担当されたフォトリーディング集中講座に出席し、修了証をもらった。 くわしくはエントリーも書いているので参照してください。

    「フォトリーディング」10倍速く本が読める!実践法5つのステップまとめ | No Second Life
    design5
    design5 2011/09/27
  • あなたの中に眠る思考を開放せよ! iMandalArt、こいつは凄い! [iPhone] - No Second Life

    人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 去年の8月にiPhoneを手に入れてから、僕の生活スタイルは大きく変化したが、今回紹介するアプリは、まだ購入後一日だが、僕の生活だけではなく、思考方法までもを大きく変化させるものになると確認している。それがこのiMandalArt(iTunesが起動します)だ。 思考を熟成して構築していく方法として、今年の始めからさまざまなを読んで、色々自分なりにアレンジさせてきているのだが、それはどれも手書きのノートを使ってのものだ。 理由として、やはりコンピュータは自由度が低く、自由にあれこれ書き足したり、関連性のあるもの同士を結びつけたりする力に弱く、手書きのノートの方が適していると思っていたからである。 だが、先日このiPhoneアプリ、iMandalArtを見た瞬間、これは手書き

    design5
    design5 2009/08/24
    iPhoneアプリ。マインドマップに似てる。
  • 1