タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/dacs (2)

  • 主要国内都市銀行の振込み手数料まとめ - 適宜覚書はてな異本

    Web申し込みの通販でお金の振込みが必要になった。代引きは非対応だし、クレジットカード嫌いの自分としては現金振込みを選択した。今時クレジットカード決済は方法を間違えなければ安全だし、早い。しかし、アナログな感覚から抜け出せない自分は、大した根拠も無く「やっぱいつもにこにこ現金払いに限る」としてしまった*1。 で、結構な手数料を銀行にぶんどられてしまった訳だ。ドケチであるからこそWeb通販で最廉価の店を選んだというのに、これは辛かった。痛い目にあったついでに今後のために銀行の振込み手数料を調べてみた*2。 ] データ元は以下から。後、どの程度の銀行であるかをムーディーズの長期と財務格付け(現時点:Bank and Securities)も付記しておこう。 振込手数料:三菱東京UFJ銀行(長期:A1、財務:D+) 三井住友銀行 > 振込手数料(長期:A1、財務:D+) みずほ銀行:手数料

    主要国内都市銀行の振込み手数料まとめ - 適宜覚書はてな異本
    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    綺麗に表にまとめられている。
  • 「王様の速読術」の感想 - 適宜覚書はてな異本

    この当に速読術のかと問われると「ウッ」と答えに窮するものがある。何故なら自分が今まで速読術に対して漠然と抱いていたイメージとは随分違うからだ。 自分が考えていた速読術と言うのは、超高速な精読だ。精読とはの最初から最後まで一言一句逃さず目を通すような読み方である。それを早めるとなると高速で眼球を動作させ、最初は一息に一行単位で読み、鍛えることによって一回当たりで同時に3-4行を読むことを可能とする。これを発展的に進めるとページをちょっと眺めることで写真を撮影するように内容が頭に入るという写真読みになる。 しかし、俄かにはその方法は信じ難い。機械がスキャンするのであれば解釈も何も無く、字形を取り出せば良いが、内容も分からずに読んでいるのでは意味が無い。とはいえ実際速読をこなす人の多くは当然ながら内容を理解して読了している。意味を持ったインプットと速度を両立しているのだ。普段一生懸命読

    「王様の速読術」の感想 - 適宜覚書はてな異本
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    理にかなった飛ばし読みの方法の紹介。いかに自分に必要な本を探し出すか。いかに読んだものを定着させるかも書いている。用はアウトプットすることと目的を持つことらしい
  • 1