タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (4)

  • 「本当の成果主義」って何ですか?|【Tech総研】

    経済学的思考のセンス お金がない人を助けるには』『労働経済学入門』『日の不平等』といった著書のある大阪大学社会経済研究所付属行動経済学研究センターの大竹文雄教授に、「時代や働き方の変化」について聞いてみました。今回の“エンジニア代表”は平林純さんです。 大竹文雄(写真右) 大阪大学社会経済研究所教授。京都大学経済学部卒、大阪大学博士(経済学)。専攻は労働経済学。日の経済・社会問題の解決に貢献した研究の功績を表彰する第1回「日経済学会・石川賞」を受賞(2006年)。 平林純 技術は身についていないが、とりあえず理系人生を歩んできたエンジニア経済学に関する知識はほとんどない。

    dlive1
    dlive1 2007/02/23
    大竹先生という人のインタビュ。経済学は無駄をなくすことで人を豊かにする方法、WhiteColor-は成果主義がちゃんと出来てないから混乱がおきた。ITで雇い方は変わってスキルが大事に。理系は心配性過ぎるから楽天的に
  • これがエンジニアのデフォルトだ!?<診断ツール付>|【Tech総研】

    きたみりゅうじさんの連載にもあるように、エンジニアの特徴としてよく言われるのが「自作PC好き」「オタク」「アキバ系」などなど。でも……それってホント? 今回は、「エンジニアにありがち」と言われる行動特性を、数値で検証することにした。また、アンケートから浮かび上がってきた、エンジニアの“デフォルト”な一日の行動をモデルケースでご紹介。エンジニア成分診断もついているので、自分はいくつ当てはまるかチェックしてみよう! きたみりゅうじさんのレポートや、「理系の人々(エンジニア☆流星群)」、これまでの調査から、編集部が独自に選定した全60問の質問とフリーアンサーの回答の上位20位が右のグラフ。この特徴が多く当てはまる人は、スペックで見た場合、より平均的なエンジニア像であると言えるが、読者の皆さまはどれくらい当てはまっただろうか? ――回答を見てみると、やはり電化製品にまつわる質問には多くの賛同が寄せ

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    めがね率高い。電化製品分解率も高い。
  • オープンソース開発を楽しむための“譲れないルール”/Tech総研

    1965年生まれ。筑波大学卒業後、ソフトハウス、CADベンダーを経て、1997年に株式会社ネットワーク応用通信研究所に入社。1993年に「景気が悪くなって空いた時間」でRubyの開発を始め、95年にフリーソフトウェアとして公開する。Rubyの特徴は文法がシンプルなこと、整数や文字列などをはじめすべてのデータがオブジェクトとして扱われることなど。現在、Rubyのメンテナンスや質的向上には世界中のプログラマが参加している。 現在Googleでソフトウェアエンジニアとして研究開発を行う。Debian Project オフィシャルメンバー。元Debian JP Projectリーダー、日Linux協会前会長、The Free Software Initiative of Japan副理事長、平成15年度16年度「未踏ソフトウェア創造事業」プロジェクトマネジャー。大学院在籍中に386BSDやLin

  • SEって、飲みニケーション嫌いだよね?|【Tech総研】

    職場の人間関係や仕事を円滑に進めるためには「飲みニケーション」も大切。でもSEはこの「飲みニケーション」というか、人付き合いが苦手だと思われがち。だけどそれって誤解だったり事実だったり……。今回もきたみりゅうじがぶった切ります。 飲みニケーションといえばあれです、飲み屋でガハハと笑いながら、おっとととと酒を注ぎながら、いやいやどーもどーもなんて話に華を咲かせる宴。酒でも飲みながらコミュニケーションを……の造語ですね。 しかしSEさんって、なんかイメージとしては妙に冷静でムダを嫌うというか、付き合い悪いなというか、そういう旧来の習慣を忌避してるイメージがございます。時には「人間ギライ?」と思う節もあったりなかったりだったりして。でも、ほんとにそうなんでしょうか。SEさんって、飲みニケーション大嫌いなの?  はてさて、それは以降の物語をごらんあれ。 SEさんやプログラマさんなどを見ていると、論

    dlive1
    dlive1 2007/02/17
    会社の土壌によると思われる
  • 1