ブックマーク / www.nikkei.com (36)

  • 韓国出生率23年「0.72」、過去最低更新 子育て不安重く - 日本経済新聞

    【ソウル=藤田哲哉】韓国統計庁は28日、2023年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数、暫定値)を「0.72」と発表した。22年の「0.78」からさらに低下し、過去最低を更新した。出生数は5年前と比べて3割減り、23万人となった。物価上昇や子育て負担の増加、若者の将来への不安感から結婚・出産をためらう人が多くなった。韓国政府は少子化対策を打ち出してきたものの出生率の反転上昇はみら

    韓国出生率23年「0.72」、過去最低更新 子育て不安重く - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2024/02/29
    韓国は過度な教育競争による私教育費の高騰が第一の原因で、従来の少子化対策はこの問題には全くの無力。結婚と子育への期待水準の高まりが少子化をもたらしていることは、程度差はあれ日本でも同様の課題。
  • 後期高齢者の医療費、窓口負担2割に引き上げ案 政府 - 日本経済新聞

    政府は少子化対策の財源確保に向け、75歳以上の後期高齢者の医療費の窓口負担引き上げを社会保障の改革工程の原案に盛り込む。後期高齢者のうち一定の所得がある30%弱をのぞいて原則1割負担だが、2割への引き上げを検討する。給付や費用などの歳出も効率化し、膨張する医療費を抑え、制度の持続性を高める。現在は一定の所得がある人の窓口負担は2〜3割だ。原則は1割負担で、2割にすれば公費で年4200億円の歳出

    後期高齢者の医療費、窓口負担2割に引き上げ案 政府 - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2023/12/02
    賛成しているブコメが多いが、韓国に象徴されるように、高齢者の貧困率が高く(日本の高齢者の貧困率は2割)結婚・出産する前から老後の心配をせざるを得ない社会では少子化が深刻化しやすい。
  • 少子化対策財源で有力視 霞が関を驚かせた「権丈案」 千葉大史 - 日本経済新聞

    少子化対策の財源として年金や医療などの社会保険から少しずつ拠出して資金を集める案が政府内で浮上している。アイデアの発案者は官僚でも政治家でもなく、政府の有識者会議に参加する専門家だ。「有識者案」が有力視される現状から霞が関の組織上の限界も垣間見える。2022年の年間出生数は統計史上初めて80万人を割る見込みで、将来への危機感から岸田文雄政権は少子化対策を最重要課題に位置づける。子育てや共働きの

    少子化対策財源で有力視 霞が関を驚かせた「権丈案」 千葉大史 - 日本経済新聞
  • 「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発 もがくデジタル庁(2) - 日本経済新聞

    2021年12月24日のクリスマスイブ。東京・紀尾井町の高層ビル内にあるデジタル庁では、間仕切りのない全面フリーアドレスの執務フロアがざわついていた。職員のパソコンには局長級幹部全員の連名の「謝罪メール」が戦略・組織グループ長の冨安泰一郎から送られた。「新しい霞が関文化をつくるはずが苦労をかけてしまった」。組織体制の混乱を謝罪する内容だった。デジタル庁は旧来型の縦割り組織をやめ、プロジェクト

    「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発 もがくデジタル庁(2) - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2022/04/19
    民間人に公務を私物化させないためには官僚が張り付いていることは必要。「会議が少ない」と「少数のエリートによる独裁的な組織運営」がトレードオフであることも認識されるべき。
  • 日立製作所、全社員ジョブ型に 社外にも必要スキル公表 - 日本経済新聞

    日立製作所は7月にも、事前に職務の内容を明確にし、それに沿う人材を起用する「ジョブ型雇用」を体の全社員に広げる。管理職だけでなく一般社員も加え、新たに国内2万人が対象となる。必要とするスキルは社外にも公開し、デジタル技術など専門性の高い人材を広く募る。年功色の強い従来制度を脱し、変化への適応力を高める動きが日の大手企業でも加速する。ジョブ型は欧米では一般的な働き方で、職務記述書(ジョブディ

    日立製作所、全社員ジョブ型に 社外にも必要スキル公表 - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2022/01/10
    ジョブ型というのは個々の労働者の能力ではなく、経営者の管理運営能力が強く問われる仕組みなのだが、日本企業の「ジョブ型」は経営者は他人事のように個々の労働者のスキルアップを求めてばかり。
  • 衆院選当選者の女性比率、9.7%に低下 識者に聞く - 日本経済新聞

    男女の候補者数をできる限り均等にするよう政党などに求める「政治分野の男女共同参画推進法」成立後、初めて行われた衆院選。与党を中心に女性候補は増えず、候補者に占める割合は17.7%。当選者では9.7%にとどまり、前回の10.1%から0.4ポイント減少した。世界各国の男女平等の度合いを示すジェンダーギャップ指数では、先進国で最低レベルの120位に沈む日だが、これでは上昇は難しい。女性の政治参画を進

    衆院選当選者の女性比率、9.7%に低下 識者に聞く - 日本経済新聞
  • 森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞

    今夏に迫った東京五輪・パラリンピック。その組織委員会の会長辞任劇は国内だけでなく世界からも注目されました。低迷する開催機運のさらなる逆風にもなっています。この騒動にスポーツアパレルを扱うドームで社長を務める安田秀一氏は大会組織委の問題から、日社会に残る無意味な風習にまで考察を広げています。◇   ◇   ◇東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が辞任しました。森氏の女性蔑視発言につ

    森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2021/02/19
    プロスポーツの運営当事者の見識としては尊重すべきだが、内容的には五輪の商業主義化を全肯定するもので、森氏を小気味よく批判しているからと言って、無邪気に正論扱いすべきではないとは思う。
  • 消費税問答を採点する(大機小機) - 日本経済新聞

    教師(以下T)「消費税率の引き上げについての考えを順番に述べなさい」学生A「むしろ税率を下げるべきです。家計所得が増え、経済が活性化して財政再建にもプラスです。自民党の若手議員がそう主張しています」T「税率を下げれば財政赤字が減るといううまい話はないね。君は『ただの昼飯はない』という経済の大原則を理解していない。成績はD(落第)だ」学生B「10%への引き上げは中止し、もっと経済状態が良くな

    消費税問答を採点する(大機小機) - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2017/09/22
    「何も分かっていないバカ学生に経済を教えてやる」みたいな、日経を熱心に読んでいるおじさんたちを満足させるためのコラム。評価が正反対でも同じことをやっている人はとても多い。
  • (短信)アベノミクス対抗策検討 民進が調査会設立へ - 日本経済新聞

    民進党は27日、安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」への対抗策を検討する調査会を設立する。会長には代表選を争い、執行部と距離を置く前原誠司元外相を据える。前原氏が9月の代表選で示した「全ての人が負担し、受益者になる」との社会像をも

    (短信)アベノミクス対抗策検討 民進が調査会設立へ - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2016/10/28
    一部から「マクロ経済軽視」「財務省寄り」「民主党時代のまま」とか無知な批判があるが、民進党の社会政策への認識は井手氏をブレーンにしてから大きく転換し、とてもまともになっている。少し危うさも感じるが。
  • 「女性活躍」はウソですか 配偶者控除廃止見送り - 日本経済新聞

    「ああ、また。やっぱりね」。政府が配偶者控除の廃止を見送ると知った働く女性の多くは、こう感じたのではないか。配偶者控除の見直し議論は、毎年、年末が近づくと繰り返される恒例行事と化していたからだ。それでも今年は、少し景色が違っていた。税制改正でカギを握る自民党の税制調査会などが廃止に前向きだったからだ。安倍政権の最重要課題、働き方改革でも「働く女性の裾野を広げよう」と声高にアピールしてきた。と

    「女性活躍」はウソですか 配偶者控除廃止見送り - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2016/10/07
    控除廃止は反対ではないが、配偶者控除が「女性活躍」を阻害しているかのような解説は間違っている。健全な雇用の創出と労働環境の整備が本丸なのに、「103万の壁」という枝葉の問題にこだわる人が多すぎる。
  • 大学の研究力低下 交付金削減もう限界 - 日本経済新聞

    大阪大学の西尾章治郎学長は、国の運営費交付金の削減が国立大学の研究力の停滞を招いている一因だとして、公的な基盤的経費の維持・拡充が必要だと訴える。大学の社会的な存在意義が、教育法等の定めるとおり「学術の中心」であることは、改めて言うまでもない。多様で独創的な学術研究は「国力の源」であり、年1月に策定された第5期科学技術計画によれば「イノベーションの源泉」と位置づけられる。ゆえに、日

    大学の研究力低下 交付金削減もう限界 - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2016/10/03
    毎年ノーベル賞の時期にこうした真摯な警告が発せられているのに、全く話題にならないまま終わってしまう。受賞者が希少の新興国だった時代の「日本すごい」の祝福一辺倒の報道を、いつまで続けているのだろうか。
  • 民泊解禁はばむ「旅館業界=厚労族」の戦後レジーム - 日本経済新聞

    住宅の空き部屋などに旅行者を有料で泊める民泊解禁の行方が怪しくなってきた。政府の検討会が解禁に向けたルール案をまとめたものの、年間営業日数の上限が決まらない。霞が関からは「法案提出は秋の臨時国会に間に合わないのではないか」との声も漏れる。旅館業界VS住宅業界争点となっている民泊の営業日数を巡っては旅館業界と民泊の担い手として名乗りを上げている住宅業界が激しく対立している。「公正な競争条件を

    民泊解禁はばむ「旅館業界=厚労族」の戦後レジーム - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2016/07/19
    民泊解禁のリスクを誠実に開示しながら読者に納得してもらうのではなく、「官僚の利権」という違う論点にすりかえて賛成に誘導するような手法は、少し前まで多く見られた。もうこれに騙される人は少ないと信じたい。
  • 日本人の残業、元凶は「家に帰りたくない」人たち - 日本経済新聞

    残業削減のため様々な知恵を絞る日企業だが、成果を上げているのは一部にとどまる。残業が減らない背景には、経営層の1つの誤解と、諸外国にはない2つの事情がある。日人は皆、家に帰りたくない──。そのぐらいの前提に立って対策を練らないと残業は減らない。24時間戦えますか──。バブル華やかなりし1988年、こんなキャッチコピーのCMが流行した。俳優の時任三郎氏を起用した、三共(現・第一三共ヘルスケ

    日本人の残業、元凶は「家に帰りたくない」人たち - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2016/05/18
    面白いが、「家に帰りたくない」が長時間労働の「元凶」ではなくあくまで結果に過ぎないという指摘が欠けている。十数年も10時過ぎ帰宅を続けていれば、家での居場所が少なくなるのは別に当たり前だろう。
  • 格差を考える(下) - 日本経済新聞

    でピケティ・ブームが巻き起こっている。1月末にはピケティ氏(パリ経済学校教授)人の来日もあって、主要な新聞や経済週刊誌が軒並み「ピケティ特集」を組み、教授の顔写真がカバーを飾った。日ごろから格差や貧困を研究している筆者にとって、この降ってわいたようなブームには、喜ばしい半面、懸念される面も存在する。まず喜ばしいこととしては「格差」が再度、是正しなければいけない社会問題として認識され始めた

    格差を考える(下) - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2016/01/22
    「・・・負担の押し付け合いは、結局のところ、再分配へとつながらない。もし、日本が本当に格差の問題に取り組むのであるのならば、その政策のコストを社会全体で担っていかなければならない。」
  • 貧困の連鎖止められるか(下) - 日本経済新聞

    貧困の連鎖」がようやく政策課題となった。2016年度予算では、低所得のひとり親世帯に給付される児童扶養手当が36年ぶりに拡充される予定だ。第2子への給付は月額5千円と子どもの費も賄えない額だったが、16年度からは最大で1万円に、第3子以降は3千円から最大6千円に引き上げられることが決定した。縮小の一方だったひとり親世帯への現金給付が拡充されることは歓迎される。一方、4月から実施されている生

    貧困の連鎖止められるか(下) - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2015/12/29
    「「自分だけ、自分の家族だけ守ろう」というマインドから抜け出し、社会全体で負担を分け合うことにより公教育や社会保障のセーフティーネットを強化する。」
  • 消費税軽減税率の視点(下) - 日本経済新聞

    消費税の逆進性緩和策をめぐって、軽減税率導入の方向が固まった。これまで多くの経済学者・財政学者が軽減税率導入を批判し、低所得者に所得の多寡に応じて給付する「給付付き税額控除」などの給付措置で対応すべきだと指摘してきた。経済協力開発機構(OECD)も主として欧州の付加価値税の経験から、軽減措置は望ましくないと繰り返し提言している。筆者もそう考えてきた一人である。だが現実には、OECDの多くの国で

    消費税軽減税率の視点(下) - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2015/11/11
    シノドスの記事は議論が一方的すぎてモヤモヤしたものが残ったが、こちらの記事はさすが本筋の税制の専門家だけあって、説明が堅実でバランスがとれている印象。
  • 民主・維新、参院選で共通公約 公務員給与2割減、明記へ 安保法は「廃止」 - 日本経済新聞

    民主党と維新の党が来年夏の参院選に向け、政策協議機関でまとめる共通公約の概要が分かった。維新の看板政策でもある「身を切る改革」を民主党が受け入れ、国家公務員の給与の2割減を明記するほか、国会議員の定数削減も盛り込む方針。安全保障関連法への対応をめぐっては「廃止」とする方向で歩調を合わせる。民主、維新両党には合流構想もあるが、まず政策面での連携策として9月末から参院選の共通公約づくりを進めている

    民主・維新、参院選で共通公約 公務員給与2割減、明記へ 安保法は「廃止」 - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2015/10/05
    日本の「格差」といってまず思い浮かぶのが「官民格差」だから、結果こうなってしまう。福祉に回すと称して公的雇用を削ることは、前首相の「分厚い中間層の復活」とも完全に矛盾するし、格差の拡大をもたらす。
  • 4~6月期の実質GDP、年率1.6%減 消費と輸出が低迷 - 日本経済新聞

    内閣府が17日発表した2015年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期比0.4%減、年率換算では1.6%減だった。マイナス成長は3四半期ぶり。1~3月期(年率換算で4.5%増)から一転マイナス成長となった。個人消費が低迷したうえ、輸出の鈍化が成長率の下振れにつながった。QUICKが14日時点で集計した民間予測の中央値は前期比0.5%減、年率で1.9%減だった。

    4~6月期の実質GDP、年率1.6%減 消費と輸出が低迷 - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2015/08/18
    消費税減税しろという意見が目立つが、その政治的帰結としての社会保障カットにまでちゃんと責任を持った議論を展開してほしい。小手先の政策(も時には必要だが)ではなく、雇用と所得の安定性こそが目指すべき道。
  • 女は社会進出したが、男は「家庭進出」していない - 日本経済新聞

    共働き家庭において、の家事・育児の負担が平日・日曜ともに夫より重いという結果があります。女性の社会進出は進んでも、男性の「家庭進出」はまだ進んでいません。統計データを使い、「共働き夫婦の1日の活動」について考えてみましょう。こんにちは。武蔵野大学講師の舞田敏彦です。人間の生活は、睡眠事などの第1次行動、仕事・家事などの第2次行動、休息・レジャーなどの第3次行動という領分があり、共働き夫婦

    女は社会進出したが、男は「家庭進出」していない - 日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2015/04/16
    男性の「家庭進出」のためには、まず世界最悪水準の長時間労働を改善することと、「女性稼ぎ手モデル」を広げていくことの、どちらかが必須条件。意識の改革も重要だが、それだけだと男性はパンクしてしまうだろう。
  • 大学教員の研究時間減少続く 13年、勤務全体の35%  :日本経済新聞

    大学教員が研究に充てる時間が減り続けていることが7日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。2013年の勤務時間に占める研究活動の割合は35.0%で、08年の前回調査から1.5ポイント低下し、02年の初回調査に比べると10ポイント以上減った。学生の教育に充てる時間の増加が背景で、同省は「研究時間を確保できるよう、各大学に工夫してほしい」としている。調査は3回目で、全国の国公私立

    大学教員の研究時間減少続く 13年、勤務全体の35%  :日本経済新聞
    dongfang99
    dongfang99 2015/04/08
    小保方問題で、競争資金が研究者を書類作成に忙殺させ、対外的アピールが優先されて研究の質を劣化させることの弊害が反省されるかと思いきや、全くその気配がないのは残念。