ブックマーク / www.asahi.com (24)

  • 首相演説中に一斉に起立・拍手、与党側「適切でない」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が26日の所信表明演説で、海上保安庁、警察、自衛隊をたたえた際、首相に促された自民党の議員たちが一斉に立ち上がって拍手を送った問題で、民進、共産両党は27日の議院運営委員会理事会で、「極めて異常な事態だ」と抗議した。日維新の会も再発防止を申し入れた。与党側は「適切ではなかった」と認め、首相に伝えることを約束した。 理事会後、民進党の泉健太筆頭理事は「演説中の起立は不適切」と指摘。佐藤勉議運委員長は「自然発生的に起こったとはいえ、決して良いことではない。特に与党自民党は今後注意しようということで決着した」と述べた。 自民党議員らのスタンディングオベーションに際しては、安倍首相も壇上で拍手をして約10秒間、演説を中断。大島理森議長は「ご着席下さい」と議員らを注意した。

    首相演説中に一斉に起立・拍手、与党側「適切でない」:朝日新聞デジタル
  • 朝日新聞デジタル:「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ - 政治

    政府は企業が従業員を解雇しやすい特区をつくる検討に入った。労働時間を規制せず、残業代をゼロにすることも認める。秋の臨時国会に出す国家戦略特区関連法案に盛り込む。ベンチャー企業や海外企業の進出を促す狙いだが、実現すれば働き手を守る仕組みは大きく後退する。  特区は安倍政権がすすめる成長戦略の柱の一つ。20日の産業競争力会議の会合で安倍晋三首相が田村憲久・厚生労働相に指示した。今後、内容を見極めたうえで実現可能なら、10月中旬に特区の地域を指定する。  解雇ルールや労働時間規制の緩和は、特区内にある開業5年以内の事業所や、外国人労働者が3割以上いる事業所が対象だ。 続きを読む関連記事(記者有論)労働時間規制 緩和より過労死対策が先 沢路毅彦8/16東証大幅下げ懸念、成長戦略追加 安倍首相6/11裁量労働制の職種拡大を提言へ 産業競争力会議4/17裁量労働「職種拡大を」 政府会議提言へ 残業助長

    economixmeister
    economixmeister 2013/09/21
    何のための「解雇しやすい特区」? 新興企業の業績悪化した際に、社員を容易に解雇できる? 経営者のため?
  • 朝日新聞デジタル:ネット暗号化、大半を解読 米NSAなど 英米紙が報道 - 国際

    【ワシントン=中井大助】インターネットでやりとりする情報を守るための暗号化の多くが、米国家安全保障局(NSA)などによって解読されたり、無効にされたりしていることが5日、明らかになった。米中央情報局(CIA)のエドワード・スノーデン元職員から提供された文書などを元に、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)と英紙ガーディアンが同時に報じた。  ネット上の情報の多くは「SSL」や「VPN」などと呼ばれる手法で暗号化され、第三者が傍受しても内容は読めないとされている。報道によると、NSAは暗号の解読を重要目標とし、スーパーコンピューターを駆使。IT企業やインターネットのプロバイダーなどの協力を得て、暗号情報に侵入するための「裏口」も設けているという。  暗号化には元々、米国の団体などが作った世界的な基準があるが、NSAは設計段階から関わり、侵入しやすいよう「弱い部分」を仕込んでいたという。 続きを

    economixmeister
    economixmeister 2013/09/07
    ここまでやるのか! 倍返しだ、いや10倍返しだ…… 「暗号化には元々、米国の団体などが作った世界的な基準があるが、NSAは設計段階から関わり、侵入しやすいよう「弱い部分」を仕込んでいた」
  • 朝日新聞デジタル:プリウスがハッキングされ急加速 米ハッカー祭典で実演 - テック&サイエンス

    【ラスベガス=藤えりか】車載システムがハッキングされ、運転中にハンドルやブレーキが利かなくなる――。こんな事態が現実味を帯びてきた。米ラスベガスで開催中のハッカーの祭典「デフコン」で、トヨタ自動車のプリウスなどを例に専門家が手法を披露。IT化が進む車のセキュリティー強化に向け、注意を呼びかけた。  米国防高等研究計画局(DARPA)の助成を受けた米ツイッター社の研究者チャーリー・ミラー氏らが、プリウスと米フォードのエスケープを例に発表した。  ミラー氏らは車載ソフトの解析で接続に成功。運転手の意思に反して急加速やブレーキを利かせたり、ハンドルを動かしたりした。またエンジンを切り、残り少なかった燃料計を満タンとして表示させる様子などを映像とともに披露した。 続きを読む関連記事ハッカー祭典、米政府にNO NSA問題で不信感8/3〈@ラスベガス〉ハッカーの祭典で見たアナログな神業8/24レコメン

    economixmeister
    economixmeister 2013/08/04
    デフコンでプリウスが…
  • 朝日新聞デジタル:PC故障、最大3カ月前に予知 東芝が新技術 - 経済・マネー

    東芝は、パソコンに内蔵されているハードディスクドライブ(HDD)の故障を最大3カ月前に予知する技術を開発した。166万台分の稼働データを分析し、故障するまでの経緯をパターン化。読み込み速度の変化やエラーの回数など43項目を調べて故障の可能性をはじき出す。  東芝は2008年から自社製のノートパソコンにHDDの動きを細かく記録するソフトを入れており、利用者の同意を得てデータを集めた。HDDは様々な情報を記録するパソコンの重要部分で、故障を予知できれば事前に修理に出したり、データを保存しておいたりできる。  東芝は13年度中に、有料で故障を予知する企業向けサービスを始める。将来は個人向けにもサービスを提供するという。

    economixmeister
    economixmeister 2013/01/14
    壊れてから分かるのではなく、壊れる前に分かるのなら、安全にHDDを交換できる! 2008年から5年かけてデータを調査してきたなんて!!
  • 朝日新聞デジタル:「第2の地球」発見? 12光年先、大気存在する可能性 - 科学

    くじら座タウ星系のイメージ、手前にあるのが「第2の地球」の可能性がある惑星=J.Pinfield for the RoPACS network at the University of Hertfordshire,2012.  【田中誠士】英米豪などの研究チームが19日、地球から約12光年先に「第2の地球」の可能性がある惑星を発見したと発表した。太陽系外で生命が存在する可能性がある惑星としては、これまで発見された中で最も地球に近い。  研究チームは、肉眼でも見える秋の星座「くじら座」のタウ星に、地球の重さの2〜6倍の五つの惑星があることを発見。その一つが、生命の存在に欠かせない水が液体として存在できる「ハビタブルゾーン」という領域にあることを確認した。地球の5倍ほどの重さで大気が存在する可能性があるという。タウ星との距離は太陽と金星ほどで公転周期は約168日。  研究チームは三つの異なる観

    economixmeister
    economixmeister 2012/12/19
    オオ! スゴイ!! でも、この発見が人類滅亡の始まりか?
  • 朝日新聞デジタル:米アマゾン、9月にも電子書籍配信開始 日本向け - デジタル機器 - デジタル

    印刷 関連トピックススティーブ・ジョブズアップルグーグル  インターネット通販大手の米アマゾン社は、日国内向け電子書籍配信サービスについて、8月末から9月にかけての開始をめざして最終調整に入った。作品提供を受けることで角川グループと大筋合意。新潮社も提供に前向きだ。講談社との交渉も大詰めを迎えている。電子書籍を読むための端末「キンドル」も国内で発売する。  アマゾンの参入で、国内の電子書籍市場は活性化する。今月、楽天電子書籍端末を売り出したばかり。今後はグーグルやアップルの電子書店の格展開も予想され、国内外の企業による覇権争いは激化する。  アマゾンはこのほど、電子書籍の世界標準規格で、縦書きの日語にも対応できる「EPUB(イーパブ)3」などで作ったファイルをキンドルで読める規格に変換するプログラムを公開。出版社にガイドラインを提供した。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

    economixmeister
    economixmeister 2012/07/29
    いよいよAmazonが、日本でも電子書籍配信サービス開始。とすると、Kindleの日本発売ももう直ぐかな?
  • 朝日新聞デジタル:線量計に鉛板、東電下請けが指示 原発作業で被曝偽装 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力鉛カバー装着のイメージ図工事受注の流れ  東京電力が発注した福島第一原発の復旧工事で、下請け会社の役員が昨年12月、厚さ数ミリの鉛のカバーで放射線の線量計を覆うよう作業員に指示していたことがわかった。法令で上限が決まっている作業員の被曝(ひばく)線量を少なく見せかける偽装工作とみられる。朝日新聞の取材に、複数の作業員が鉛カバーを装着して作業したことを認めた。役員は指示したことも装着したことも否定している。厚生労働省は、労働安全衛生法に違反する疑いがあるとして調査を始めた。  朝日新聞は、福島県の中堅建設会社である下請け会社「ビルドアップ」の役員(54)が偽装工作したことを示す録音記録を入手した。昨年12月2日夜、作業員の宿舎だった福島県いわき市の旅館で、役員とのやりとりを作業員が携帯電話で録音していた。  役員はその前日、作業チーム約10人に対し、胸ポケッ

    economixmeister
    economixmeister 2012/07/21
    きっと電力業界は、こんなことが当然のようにまかり通っている業界なんだろう・・・。
  • 朝日新聞デジタル:「局部を調理」イベント、芸術家を告発へ 東京・杉並区 - 社会

    東京都杉並区のライブハウスで、芸術家の男性が手術で切り取った自分の性器を調理し客にべさせるイベントが開かれた問題で、杉並区が25日、この男性らを警視庁にわいせつ物公然陳列などの容疑で告発することが、捜査関係者らへの取材でわかった。  捜査関係者などによると、イベントは5月13日夜に開催。入場料は4千〜4500円で、インターネットを通じて71人の客が集まった。舞台上で男性が調理した性器が提供され、希望者5人が別料金2万円を支払い試し、べ残しを3千円の料金で持ち帰った客も数人いたという。  区はイベント終了後、品衛生法に抵触する可能性もあるとして、ライブハウス側から事情を聴いていた。同庁も公然わいせつなどの疑いがあるとみて、男性や主催者から任意で事情聴取していた。

    economixmeister
    economixmeister 2012/06/25
    まじですか?この世の中、一体どうなっちゃったの?
  • 朝日新聞デジタル:ホルムアルデヒドの原因物質特定 浄水場汚染で 厚労省 - 社会

    利根川水系の浄水場でホルムアルデヒドが相次いで検出された問題で、厚生労働省は24日、主な原因物質を工業用に使われる化学物質ヘキサメチレンテトラミンと特定した、と発表した。推定で0.6〜4トンが利根川に流入し、浄水場の塩素消毒でホルムアルデヒドが生じたとみられる。  該当する量を扱う工場は埼玉県に2カ所、群馬県に3カ所あり、環境省が両県に立ち入り調査を要請した。  厚労省によると、ヘキサメチレンテトラミンは、プラスチックの硬化促進剤、農薬の補助剤、ゴム製造の反応促進剤などに広く使われている。北千葉広域水道企業団の浄水場(千葉県流山市)で19日に9回にわたって採水、保管されていた水を分析したところ、最大で1リットルあたり0.2ミリグラムを検出。ホルムアルデヒドの濃度との間に関係があることが分かった。 関連リンク数十社立ち入り調査へ 埼玉県、浄水汚染問題で(5/21)「汚染源の特定難しい」 水質

    economixmeister
    economixmeister 2012/05/24
    今後の不安を取り除くために、早く特定できると良いが。
  • 朝日新聞デジタル:手術で体内にタオル25年 千葉・旭市に賠償命令 - 社会

    千葉県旭市の市立国保旭中央病院が手術で体内にタオルを置き忘れたため、癒着した脾臓(ひぞう)を25年後に摘出することになったとして、同県の男性(53)が旭市に1億2千万円余の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、東京地裁であった。森冨義明裁判長は約1100万円の賠償を命じた。  判決によると、男性は1983年に十二指腸潰瘍(かいよう)の手術を受けた。2008年に腹部で見つかった腫瘍(しゅよう)のようなものがタオルであることが分かった。判決は「置き忘れた医師らに注意義務違反があり、男性は必要でない手術を受けることになった」と指摘。障害が残ったために失ったと考えられる収入や慰謝料を賠償すべきだと判断した。  男性側は25年間にわたってタオルが体内にあったことで下痢の症状が出たと主張したが、認められなかった。市側は「脾臓を摘出しても、労働能力に影響はない」「早く医療機関を受診していればタオルは発見され

    economixmeister
    economixmeister 2012/05/09
    被害者救済の判決がでたかけど、市側の主張はちょっと変じゃないか?
  • 朝日新聞デジタル:集中治療室で11人院内感染 日本医科大病院 - 社会

    医科大病院(東京都文京区)の集中治療室に入院中の患者11人から多剤耐性細菌のアシネトバクターが検出された。うち6人が死亡したが、病院は「もとの病気が原因で院内感染との関係はない」と説明している。  同病院によると、2月16日に集中治療室に入院していた60代男性患者の血管カテーテルから菌が検出された。5月7日までに他の入院患者10人のたんや血液からも菌を検出。うち6人が亡くなり、現在も男性患者1人が入院している。感染経路は不明という。  病院は、職員の衛生管理や機材の消毒などを徹底したが、感染者数が10人を超えたため、今月2日に都や文京保健所などに報告。8日にホームページで公表した。同病院では2010年にも、高度救命救急センターで入院患者14人からアシネトバクター菌が検出された。

    economixmeister
    economixmeister 2012/05/09
    アシネトバクター菌、怖っ!
  • 朝日新聞デジタル:NTT、30代半ば以降の賃下げ計画 再雇用費に充当 - 経済

    NTTグループの主要各社が来年度から、30代半ば以降の社員の賃下げを計画していることがわかった。浮いた人件費を、新たに導入する65歳までの再雇用制度に回す。政府は来年度から、企業に60歳以降も働き続けたい人の再雇用を義務づける方針で、人件費の総額を抑えるために追随する動きが広がりそうだ。  各社が今月上旬、来年度からの新しい賃金制度への移行を労働組合に提案した。朝日新聞が入手した資料によると、入社から10〜15年ごろまでは今の制度とほぼ変わらないが、それ以降は60歳の定年まで賃金の上がり具合を従来より抑える。30代半ばからの賃下げには「働き盛りには異例の措置で、転職を誘発するおそれがある」(別の労組関係者)との声もある。あわせて65歳までの再雇用を制度化する。  具体的な賃下げ幅は示していない。人件費総額が変わらない場合、50代では今より年収が100万円ほど減る例もあるとみられる。 続きを

    economixmeister
    economixmeister 2012/04/22
    65歳までの再雇用を制度化するに向け、30代半ば以降は賃下げか! ワークシェアリングなどで時短となるなら、まだ納得できるだろうが、裁量労働や、管理職ではそうとも行かず・・・。
  • 朝日新聞デジタル:アポロ11号エンジンを大西洋で発見 アマゾンCEO - 国際

    印刷 関連トピックスブログ1963年に公開されたアポロ11号のエンジン。米航空宇宙局(NASA)提供=AP1969年7月16日、月へ向けて打ち上げられたアポロ11号。米航空宇宙局(NASA)提供=AP  米ネット通販最大手アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)が、人類初の月面着陸をしたアポロ11号のエンジンを大西洋の海底で発見した。自身のブログで28日明らかにした。私財を投じた海底探査で、引き揚げに成功すれば展示、公開したい考えだ。  アポロ11号の月面着陸は1969年7月。打ち上げ後に切り離されたエンジン5基は大西洋に落ちて沈んだ。音波探知機を使った探査で、水深約4300メートルの地点にエンジンが残っているのを確認したという。  ベゾス氏は、5歳の時にテレビで月面着陸を見て「科学や探検への情熱をかき立てられた」とし、同じ気持ちを今の若者にも感じてほしいと1年ほど前からエンジン探

    economixmeister
    economixmeister 2012/04/01
    40年以上も前に大西洋に沈んだアポロ11号のエンジンを発見! こういうの聞くとなんだかワクワクする。
  • 教育・子育てニュース:朝日新聞デジタル

    ウクライナ情勢 コロナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    教育・子育てニュース:朝日新聞デジタル
    economixmeister
    economixmeister 2012/02/26
    もう少しで卒業式だ! すごいな、クラス全員年間無欠席!!
  • 朝日新聞デジタル:携帯・PHS「1人1台」超える スマホ人気で契約増 - 社会

    印刷  携帯電話・PHSの普及率がついに1人1台を超えた。総務省が21日発表した昨年末の契約者数は1億2986万台だった。全人口のうち契約者が占める割合を示す人口普及率は101.4%となり、初めて100%を突破した。スマートフォン(多機能携帯電話)の普及で、1人で複数台持つ人が増えているようだ。  契約数の内訳をみると、携帯電話が1億2555万台、PHSが431万台で、携帯電話だけの人口普及率は98.0%だった。  携帯・PHSの人口普及率は統計を取り始めた1988年度末にはわずか0.2%だった。95年にPHSが事業をスタート、00年度末には加入電話の契約者数を逆転し、2人に1台となる52.6%まで伸びた。ここ数年は年数%の伸びが続き、昨年はスマートフォン人気もあって契約が伸びた。(若松潤) 関連リンク総務省、KDDIを行政指導 auで通信障害相次ぎ(2/15)ドコモ、障害対策の設備増強に

    economixmeister
    economixmeister 2012/02/22
    スマホ人気で携帯保有率が一人一台をはじめて超えた! これまで超えていなかったのね。とっくに超えているのかと思った。
  • 朝日新聞デジタル:ギャンブルにはまる人、脳に特徴 京都大が発見 - サイエンス

    印刷 ギャンブルにはまりやすい人の脳の特徴  ギャンブルにはまりやすい人の脳の特徴を、京都大の高橋英彦准教授(精神医学)らが見つけた。ストレスを受けたときに出て、ドキドキさせる脳内の情報伝達物質を回収してしまう「取り込み口」が多かった。ギャンブル依存症の予防などに役立つと期待される。米神経科学誌で21日発表した。  高橋准教授らは、確率が五分五分のコイントスで、勝った場合の利益額と負けた場合の損失額を変えて、どの額なら参加するかを問う実験を男性19人で試した。その結果、利益額が損失額の8倍でないと参加しない慎重な人から、同額に近くても参加する人まで差が出た。  次に、脳内の神経のつなぎ目(シナプス)から分泌された情報伝達物質「ノルアドレナリン」を回収する取り込み口の密度を、脳の画像診断装置で調べたところ、慎重でない人ほど高く、「同額ほどでも参加する人」は、「8倍でないと参加しない人」の約2

    economixmeister
    economixmeister 2012/02/21
    情報伝達物質の取り入れ口の密度の違いが、ギャンブルに慎重になるか・ならないかに大きく影響しているそうだ! どこに行けば調べてもらえるのかな?
  • 朝日新聞デジタル:妊婦の食事、子どものアトピー発症に影響? 千葉大研究 - 社会

    印刷  妊娠中の生活が、生まれてくる子どものアトピー性皮膚炎の発症に影響する可能性が、千葉大の研究でわかった。納豆を毎日べた女性の子どもは発症率が低く、バターを毎日べた女性の子どもは高いという傾向が出た。18日に東京都内で開かれる物アレルギー研究会で発表する。  2007〜08年に千葉大付属病院などで出産した女性と、生後6カ月の子ども650組を分析した。2カ月以上かゆみを伴う湿疹を繰り返した114人(18%)が、アトピー性皮膚炎と診断された。子どもがアトピーと診断された女性とそうでない女性の間で、アトピーの有無や母乳育児の割合などに差はなかった。  納豆を毎日べた女性から生まれた子どもは7%しかアトピーを発症しなかったのに対し、そうでない場合は19%だった。バターを毎日べた女性の子どもは35%がアトピーを発症、そうでない子は17%だった。魚、マーガリン、ヨーグルトでは差が出なか

    economixmeister
    economixmeister 2012/02/19
    子供のアトピーに、妊娠中の食事の影響が大! 納豆がよくて、バターのだめ?
  • asahi.com(朝日新聞社):「SL冬の湿原号」が運行開始 大寒に白煙吐き疾走 - 社会

    印刷 【動画】大寒、SL冬の湿原号が運行を開始「SL冬の湿原号」を見ようと、多くの鉄道ファンが詰めかけた=21日午後、北海道弟子屈町、杉康弘撮影  釧路湿原など厳寒の北海道東部を走る「SL冬の湿原号」の運行が、大寒の21日に始まった。  釧路市の気温は零下15度近くまで下がったが、JR釧路駅には大勢の鉄道ファンらが集まった。午前11時9分、汽笛とともに出発し、白い煙を吐きながら湿原などを駆け抜けた。  湿原ではタンチョウやエゾシカが見られ、車内では石炭ストーブで焼いたスルメが味わえる。運行が始まって13年目。これまでの乗客は20万人を超えた。3月20日までのほぼ毎日運行される。 関連リンクアサヒ・コム動画ページ肥薩線の百年、つまった1冊 SL写真など紹介 熊(1/21)レトロな西岩国駅舎に、レトロな木炭自動車 山口(1/20)最後のロータリー除雪車出動!(1/20)復興願い、「SL湯け

    economixmeister
    economixmeister 2012/01/22
    雪景色の釧路を走るSL、C11。雪の白、黒いSL、白い蒸気、格好いい。それにしても、もっといい場所で撮影すればいいのに。
  • asahi.com(朝日新聞社):月が生む幸せの虹 沖縄・石垣島天文台が撮影 - 社会

    印刷 石垣島天文台から見えた月虹=7日午後7時18分ごろ、沖縄県石垣市  ハワイで「幸せを招く」などといわれ縁起のよい自然現象「月虹(げっこう)」が沖縄県石垣市で7日夜に見られた。  撮影した石垣島天文台によると、月虹は、月の光が大気中の水滴で屈折して虹となって見える珍しい現象。当日は小雨が時折降っており、月齢13.7の明るい月が虹を浮かび上がらせた。午後7時過ぎから30分ほど見ることができたという。

    economixmeister
    economixmeister 2012/01/13
    おお!スゴイ。大自然は素晴らしい!