ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (23)

  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    economixmeister
    economixmeister 2015/03/12
    組織を活かすかどうかはリーダーの言葉次第。
  • Windows/Linuxで使えるシステム構築・設定の自動化ツール「Chef」とは?

    WindowsLinuxで使えるシステム構築・設定の自動化ツール「Chef」とは?:Windows Insider用語解説 システム管理者を悩ませる煩雑で面倒なシステム設定。その自動処理を実現するツール「Chef」の特徴やメリットを、Windows管理者の視点で短くまとめる。 連載目次 「Chef」とは、システム構築を自動化するためのソフトウェアツールあるいは枠組み(フレームワーク)の一種。システムの各種設定を変更したり、アプリケーションやミドルウェア、コンポーネントなどのソフトウェアをインストールしたりする作業を自動化できる。WindowsLinuxMac OS Xなど複数のプラットフォームに対応している。 効率良く正確にシステムを構築する仕組みが求められている システム管理者であれば、複数台のコンピューターを同一構成にセットアップしたり、似たようなセットアップ手順を繰り返し実行し

    Windows/Linuxで使えるシステム構築・設定の自動化ツール「Chef」とは?
    economixmeister
    economixmeister 2014/08/12
    コレ気になるんだよな〜、「自動構成の対象として、Windows 7/Windows 8.x、Windows Server 2003 R2/2008/2008 R2/2012/2012 R2がサポートされる」
  • 現代っ子の習いごとはプログラミングも当たり前――「TENTO」レポート

    連載第1回記事「子ども向けプログラミングの現場から(1):子どもにプログラムの手順だけでなく概念を伝えたい」 大学の広い講義室で、およそ100人の観客を前に自分でプログラミングしたゲームや作品を披露する子どもたち。「背景を自分で手描きしました」「カメの配置を乱数で表示させるように工夫しました」「飛ばした玉が遠くに行くにつれて、どんどん小さく見えるように大きさを変化させました」など、目の前にいる大人たちを物ともせず、堂々としたプレゼンテーションをしてみせる。 これは、2013年10月20日、筑波大学文京校舎で開かれたICT/プログラミンスクール「TENTO」の『第2回プレゼン大会』の様子。この大会には、同スクールに通う小学1年生~中学2年生までの計23名が参加し、約2カ月かけて制作した作品が発表された。 特別な子どもがプログラミングを学んでいるわけではない! 「TENTO」は、2011年にさ

    現代っ子の習いごとはプログラミングも当たり前――「TENTO」レポート
    economixmeister
    economixmeister 2013/12/02
    「どんな子どもでも、『環境』と『機会』を与えてあげれば、プログラミングの能力は身に付く」ー30年前とは違うと意識を変える必要がありそう。
  • これでGitも怖くない! GUIでのバージョン管理が無料でできるSourceTreeの7つの特徴とは

    これでGitも怖くない! GUIでのバージョン管理が無料でできるSourceTreeの7つの特徴とは:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(31)(1/3 ページ) SourceTreeは直観的なGUIで使いやすい、今話題の無料のリポジトリ管理ツールです。稿では、Windows版のSourceTreeをGitサポート機能を中心に紹介します。 Gitも使える大人気のバージョン管理ツール「SourceTree」 SourceTreeは、もともとMac OS X用に開発されていた無料のGit/Mercurialのクライアントアプリケーションで、GUI(Graphical User Interface)による直観的なバージョン管理の操作ができます。 SourceTreeは、2011年10月に「JIRA」「Bitbucket」で有名なアトラシアンに買収され、Windows用の正式版が2013年6月に公

    これでGitも怖くない! GUIでのバージョン管理が無料でできるSourceTreeの7つの特徴とは
    economixmeister
    economixmeister 2013/10/16
    SourceTree、これイイかも!
  • 設計レビューに私情を持ち込んでいませんか?

    設計・開発・運用業務に役立つ書籍をピックアップして紹介する新連載「情シスの棚」。第1回は、システム開発の現場で働く多くの人が思い当たるであろう、設計レビューの問題点と方法論を解説した書籍を紹介する。 「システム構築プロジェクトでは、さまざまな会議が開かれます。そのなかでも、参加する際にとりわけ気が重いのは、ドキュメントの問題指摘を行うレビュー会議ではないでしょうか。長々と続くにつれてレビューアーがイライラし、ドキュメント作成者がつるし上げられたり、レビューアー同士で言い争いになったりする――。そんな状態だから、長い時間をかけた割に重大な問題を指摘しきれずに終わるケースが少なくありません」。「頑張るだけのレビューには限界があります」。「必要なのは、レビューのやり方を見直すことです」――。 書、「間違いだらけの設計レビュー」は、レビュー方法論の第一人者である名古屋大学 大学院 情報科学研究

    設計レビューに私情を持ち込んでいませんか?
    economixmeister
    economixmeister 2013/10/13
    設計レビューの目的は設計品質の向上であって、設計者を攻撃することではない。だけど、設計の不備を指摘したら、その設計をした人を間接的に批判してしまうことになるから、それを意識してレビューしないと…!
  • 医者はIT技術を学び、エンジニアは医学を学ぶ時代

    2013年8月31日、「10年後の医療」をテーマに日各地から1000人の医学生が都内に集結。「Medical Future Fes 2013」が開催された。 2013年8月31日、「10年後の医療」をテーマに日各地から1000人の医学生が都内に集結し、「Medical Future Fes 2013」が開催された。このイベントは1日掛かりのもので、全国から医療コミュニティを運営する学生たちが集まり、それぞれのテーマに沿ってイベントを企画した。 その中から今回は、医療系アプリ開発コンテスト「AppliCare」を取り上げる。ここでは、医学生らによって開発されたアプリの最終プレゼンテーションが行われた。このコンテストでは、医療・デザイン・エンジニアリングをそれぞれ専門とした学生が1つのチームとなり、開発を進めた。 コンテストの代表を務める田沢雄基氏は、開催に当たっての想いを次のように語る。

    医者はIT技術を学び、エンジニアは医学を学ぶ時代
    economixmeister
    economixmeister 2013/09/15
    ITによる医療改革で、どんどん便利にして欲しい。
  • インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」の基本

    DevOpsというキーワードに関連して、「Chef」というツールの名前を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。この記事では、インフラにおける構成管理、展開作業を自動化するChefの構造および基的な使い方について解説します。 インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」 Chefは、物理、仮想、クラウドといったさまざまな大きさのインフラに対して、サーバやアプリケーションの展開を容易にするための自動化フレームワークです。 Chefの重要な要素の1つに「Infrastructure as Code」という概念があります。インフラをどのように構築し、維持するべきかという定義はRubyの文法で記述され、ソースコードのように扱うことができます。つまり、あたかもRubyでプログラミングをするように、インフラの構成管理をコードによって行えることがChefの利点の1つです。 自然言語による

    インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」の基本
    economixmeister
    economixmeister 2013/07/03
    chef いいね!
  • 相次ぐパスワードリスト攻撃に注意、パスワードの使い回しは厳禁

    相次ぐパスワードリスト攻撃に注意、パスワードの使い回しは厳禁:ID/パスワードリスト流通の可能性も? この1カ月あまりの間に、国内のポータルサイトやオンラインショッピングサイトへの不正アクセスを狙った事件が複数発生している。被害を受けたサイトのいくつかは、その手口を一部明らかにし、ユーザーに向けてあらためて「パスワードの使い回し」を避けるよう呼び掛けている。 この1カ月あまりの間に、国内のポータルサイトやオンラインショッピングサイトへの不正アクセスを狙った事件が複数発生している。被害を受けたサイトのうち、NTTレゾナントの「goo」や電子書籍販売サイトの「eBookJapan」ではその手口を一部明らかにし、ユーザーに向けてあらためて「パスワードの使い回し」を避けるよう呼び掛けている。 NTTレゾナントが、gooのアカウント情報である「gooID」に対する不正アクセスに気付いたのは4月2日の

    相次ぐパスワードリスト攻撃に注意、パスワードの使い回しは厳禁
    economixmeister
    economixmeister 2013/04/10
    パスワードの使い回しはNGと言われているけど、何十ものパスワードを定期的に作り運用するのは、実際厳しい。でもeBookJapanで起きたことをみれば、そんなことも言っていられない!
  • 韓国サイバー攻撃に使われたマルウェア、MBRを上書きし起動不能に

    韓国で3月20日、放送局や金融機関のPCがマルウェアに感染してコンピュータシステムが一斉にダウンした件に関連し、韓国インターネット振興院(KISA)は3月21日、専用の駆除ツールを開発し、配布を開始した。またセキュリティ企業も、原因となったマルウェアについての情報を公開し始めている。 この事件は2013年3月20日14時過ぎに発生した。KBSやMBC、YTNといった放送局と新韓銀行などの金融機関でコンピュータネットワークがダウンし、ATMが使えなくなるなど、業務に支障が生じた。韓国政府の放送通信委員会ではこれを受け、官民軍合同の対策チームを立ち上げ、対策と攻撃元の調査に当たっている。 KISAによると、被害に遭った機関から収集したマルウェアは、2013年3月20日14時に動作するようスケジュールされていた。この結果、複数のPC/サーバのシステムブート領域(Master Boot Recor

    韓国サイバー攻撃に使われたマルウェア、MBRを上書きし起動不能に
    economixmeister
    economixmeister 2013/03/21
    マルウェアが原因だったの⁉
  • 米Google、JavaコードをObjective-Cに変換するツール「J2ObjC」を公開 - @IT

    2012/09/18 米Googleは、オープンソースのコード変換ツール「J2ObjC」をリリースした。JavaのソースコードをiOSアプリ開発に使われるObjective-Cのソースコードに変換できる。 Googleのオープンソースブログによると、同ツールではJavaコードをiOSアプリケーションビルドの一部とすることができ、生成されたファイルの編集は不要。データアクセスやアプリケーションロジックといった、UI以外の部分に関するコードをJavaで記述し、それをWebアプリだけでなくAndroidアプリ、iOSアプリで共有できる。 Java 6を完全サポートしているほか、ランタイム機能のうち、例外、内部および匿名クラス、ジェネリックタイプ、スレッド、リフレクションなど、クライアントサイドのアプリケーション開発に必要な機能の大半をサポート。JUnitテスト変換と実行にも対応し、XcodeとM

    economixmeister
    economixmeister 2012/09/20
    どんな感じか試してみたい! Androidのアプリが簡単にiPhone向けになる?!
  • 「天に召されたデータに献杯!」

    「お店のWebサイトが見られない」「顧客データ1万件が消えた」――6月20日に起きたファーストサーバの大規模障害にほんろうされた人々が、愚痴をこぼしながら名刺と杯を交換するイベントが行われた。(編集部) 100人近くが「天に召されたデータに献杯!」 「天に召されたデータに献杯!」――6月20日に起きたファーストサーバの大規模障害にほんろうされた人々が、心ゆくまで愚痴をこぼしながら名刺や杯を交換するイベント「ファーストサーバ データ消失オフ『データはどこへ消えた?』」が、7月14日深夜、東京・阿佐ヶ谷のライブハウス「阿佐ヶ谷ロフトA」で開かれた。 土曜の深夜という時間帯にもかかわらず、自社のサーバが被害に遭った人やファーストサーバの同業他社、業界関係者など100人近くが集結。隣人のデータ消失被害に同情を寄せ、復旧の報告に歓声を上げるなど、深夜の阿佐ヶ谷は異様な熱気に包まれた。 障害が起きたの

    「天に召されたデータに献杯!」
    economixmeister
    economixmeister 2012/07/21
    人はミスを犯すもの。どれだけコストを掛けてミスの発生を抑え込む構えを作れるか、ここに企業の文化や体力の違いが出る。犯したミスを振り返り「ミスを犯す」から「ミスを活かす」に取り組んで欲しいものである。
  • こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ

    Webにある「学び舎」使っていますか? 無料で学べるオンラインコンテンツが数多く観られるようになってきました。従来は語学や、ビジネス系のものが目立っていましたが、最近では、質の高いIT系のオンライン学習のための教材がそろってきました。オンラインでの学習の利点はいくつか考えられます。 安価もしくは無料で質の高い教材に出会える 自分の時間をうまく使って教材や講座を観られる →モバイルデバイスに入れて持ち歩くこともできる 気に入った講座はサブスクライブ(登録)することで継続的に受講できる 海外の講座であれば、英語の勉強(ヒアリング)にもなる →海外出張や英語イベント参加の前に、英語脳に切り替えるのに便利 物理や数学ITやプログラミングに直接関係無い事柄でも学べる 一方で、一緒に学ぶ同級生の存在が感じられにくい、サボる理由がいくらでもあり、モチベーションが続きにくいといった難点もあります。 また

    こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ
    economixmeister
    economixmeister 2012/03/23
    どれも無料でできるところがすばらしい!
  • いま注目のUltrabookの選び方(2/4) - @IT

    性能は、動作クロックが高いCore i7-2677M/Core i7-2637M/Core i5-2467M/Core i3-2367Mの順になるが、主にOfficeアプリケーションを使うビジネス用途では、Core i3-2367Mでも性能に不満を感じることはないだろう。 ■メインメモリ メインメモリは、ほとんどの機種が4Gbytesを実装済みで、増設や交換ができないものがほとんどだ。Ultrabookでは、体を薄くするため、メモリ・ソケットを用いずにマザーボード上に直接実装されている機種が多いようだ。たとえ、メモリ・ソケットに差さっている場合でも、メモリ・ソケットにアクセスするための専用のフタが用意されておらず、多くのネジを外して体を分解する必要があることから、交換は容易ではない。事実上、4Gbytes固定と考えた方がよい。 第2世代、第3世代となると、標準搭載メモリが増える可能性も

    economixmeister
    economixmeister 2012/03/09
    現状のUltrabookの特徴まとめと仕様が整理されており、購入の際に参考になる記事!
  • 一見読みにくい記法もシェルスクリプトの流儀

    前回に引き続き、今回もOS付属のシェルスクリプトを読んでいく。「当にこれでいいのか?」と思うような読みにくい記述も見つかるが、よく読むとシェルスクリプトならではの流儀を学ぶことができる(編集部) とにかく何か作ってみろ シェルスクリプトはお世辞にも読みやすいプログラミング言語とは言えない。ほかの言語にはない特有のルールがあるので、あまり経験がない人がちょっと複雑なシェルスクリプトを読むと嫌になってしまうかもしれない。 その半面、シェルスクリプトにはちょっと書いてすぐに試せるという良い点がある。シェルスクリプトの解説書やソースコードを読みながら「なんだかよく分からない」「マニュアルを読んでもよく分からない」という人には、短くてもいいからとにかく何かシェルスクリプトを書いて、試してみることを強くお勧めする。 これはどんなプログラミング言語にも言えることだが、習得しようと思っても、解説書を読ん

    一見読みにくい記法もシェルスクリプトの流儀
    economixmeister
    economixmeister 2012/02/29
    あまり作ることがないシェルスクリプトだからこそ、他の人が書いたコードを読むことが、とても勉強になると感じる。
  • Androidが業務システム開発者に大人気な理由とは~@IT Smart&Social第1回読者調査結果 - @IT

    Androidが業務システム開発者に 大人気な理由とは @IT Smart&Social第1回読者調査結果 @IT編集部 2012/2/13 2011年12月14日から2012年1月10日までの約1カ月間、「@IT Smart&Social(スマソ)フォーラム」1周年を記念して読者調査「スマソ1周年記念!スマホアプリ開発調査をスマす!~@IT Smart&Social第1回読者調査」を実施しました。応募総数512、回答完了数328で、回答完了率は64.1%でした。最大で21問もの質問に回答する長丁場の調査でしたので、途中で離脱する方も多かったと思いますが、ご回答いただきありがとうございました。 稿では、その主要な結果を紹介することで、スマートフォンアプリ開発のトレンドを探ります。 基データ まずは、基的な回答者の属性などです。

    economixmeister
    economixmeister 2012/02/13
    Androidが人気な理由は、Androidのシェアが高い(ユーザが多い)こと、Javaで実装できる(Objective-Cを覚える必要がない)ことかな?
  • 広範なWebアプリ開発言語にDoS攻撃につながる脆弱性 - @IT

    2012/01/06 情報処理推進機構(IPA)は1月6日、広くWebアプリケーション構築に用いられている開発言語やフレームワークに、DoS攻撃につながる脆弱性が発見されたことを踏まえ、緊急対策情報を公開した。 影響を受けるのは、PHPRubyといった開発言語のほか、WebアプリケーションフレームワークのApache Tomcat、Microsoft .NET Frameworkなど。これらの言語が実装しているハッシュテーブル機構に脆弱性がある。わざとハッシュ値が同じ値になるようなパラメータを大量に送り付け、「ハッシュ衝突」状態を作り出すとDoS状態に陥ってしまう。いわゆる「Hashdos」という攻撃で、例えばPOSTフォームからこうしたデータを送信することで、Webアプリケーションが停止するなどの被害が考えられる。 この脆弱性を踏まえ、マイクロソフトは2011年12月30日に、Micr

    economixmeister
    economixmeister 2012/01/11
    ハッシュテーブル実装の脆弱性が原因。
  • 第4回 iPhone/iPod touch(iOS 5)の無線LAN設定

    第4回 iPhone/iPod touch(iOS 5)の無線LAN設定:Windowsネットワーク管理者のためのiPhone/iPod touch入門(3/3 ページ) 公衆無線LANの場合 最後に公衆無線LANサービスを使用する場合の設定方法についてみておこう。現在では有償/無償さまざまな公衆無線LANが利用できるが、iPhone/iPod touchで利用する場合は、通常のアクセス・ポイントと比べるとユーザー認証の方法が1ステップ増えているだけで、操作性に大きな違いはない。 一般的には、まずSSIDとパスワードを使って無線LANのアクセス・ポイントへ接続し、その後、さらにプロバイダの提供するユーザーIDとパスワードでインターネットへ接続する、という2段階の手順を踏む。無線LANのアクセス・ポイントを提供している事業者と、インターネットへの接続サービスを提供している事業者が異なるため、

    第4回 iPhone/iPod touch(iOS 5)の無線LAN設定
    economixmeister
    economixmeister 2011/12/26
    GPSが搭載されていないiPod touch で、そこそこ位置情報がわかる理由(ページの下の方)。SkyhookのデータベースにSSIDの位置情報を収集・登録しているんだ。
  • ITエンジニアが選ぶ実務/キャリアアップに役立つ資格ランキング

    IT自分戦略研究所は2011年11月14日~22日にかけて「ITエンジニア・スキル調査2011」を行った。今回は、ITエンジニアが考える「実務に役立った資格」「キャリアアップに役立った資格」について、分野ごとのランキングトップ5を紹介しよう。 「国家/公的資格」部門 「ビジネス系資格・認定」部門 「ベンダニュートラル資格」部門 「ベンダ資格」部門

    ITエンジニアが選ぶ実務/キャリアアップに役立つ資格ランキング
    economixmeister
    economixmeister 2011/12/22
    基本情報、応用情報技術者試験は結構実務で役立っている感じ。
  • 「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(21)(1/4 ページ) CIツール「Hudson」改め「Jenkins」とは 「Jenkins」とは、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名な「Hudson」の開発者たちにより開発されているCIツールです。Hudsonは商標上などの問題によりJenkinsと名前を変えて継続することが発表されたので、記憶に残っている方も多いと思います。現在では落ち着いて開発されているようです。 稿では、今話題のJenkinsの使い方を紹介します。記事の想定読者は、Java開発を行っている方で、「今までCIを導入していなかったけどこれから導入しよう」「Jenkins(Hudson)は使えそうだけど、難しそうだなぁ」と思っている方を対象としています。稿を読めば、10分程度でJe

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門
    economixmeister
    economixmeister 2011/11/21
    Java以外もサポートするCIツールってないのかな?
  • サイバーエージェント、2015年までにエンジニアの5割を女性に

    サイバーエージェント、2015年までにエンジニアの5割を女性に:女性エンジニアのための環境向上プロジェクトを開始 サイバーエージェントは、2011年11月より女性エンジニア向けの環境向上プロジェクト「LE・LIFE(エルイー・ライフ)」を開始すると発表した。 プロジェクトの目的は、大きく分けて2つある。1つは女性エンジニアが働きやすい会社環境を作ること、もう1つは女性エンジニアの積極採用だ。 2015年までにエンジニアの5割を女性に 現在、同社で働く女性エンジニアは全エンジニアのうち約2割。「女性で優秀なエンジニアがいるにもかかわらず、結婚や出産などのタイミングで離職してしまう」ことに対する問題意識があった。女性エンジニアがより長期的に仕事を続けられるよう、環境や制度を整え、優秀なエンジニアを採用することがプロジェクトの狙いだ。 最初の取り組みとして、2012年1月をめどに女性エンジニ

    サイバーエージェント、2015年までにエンジニアの5割を女性に
    economixmeister
    economixmeister 2011/11/15
    これまで逃していた優秀な女性エンジニアをしっかりと組織に定着してもらうため?今後の取り組みとその成果をウォッチして行きたい。