タグ

File Systemとext3に関するelfのブックマーク (4)

  • Linuxシステム構築Tips - ファイルシステム比較(ディスク容量使用効率編)

    ファイルシステム比較 (ディスク容量使用効率編) システムの設計時にハードウェア構成のサイジングを行う際には、ファイルシステムの実効ディスク容量(= 物理ディスクの容量のうち実際に使用できる容量) を意識して、サーバの内蔵ディスクやディスクストレージのHDD構成を決定する必要があります。ファイルシステムには、ユーザが使用する実データを格納する領域以外に、メタデータやジャーナルログ等を格納する領域が必要になるためです。 このページでは、openSUSE 10.3 で選択可能な主要ファイルシステム(vfat等は除く)を対象に、 特別なオプション無しで mkfs を実行した直後の df 結果 1KB・10KB・100KB・1000KB のサイズでそれぞれ10000個のファイルを作成した後の df 結果 1MB (1024KB) ファイルの最大作成個数 を一覧にまとめていますので、参考にして

  • Linuxファイルシステムベンチマーク第2回 ext3,ext4,JFS,Reiser,XFS,NILFS2

    はじめに ext3ファイルシステムは、機能面・信頼性・性能面で非常にバランスの取れたファイルシステムであり、多数のディストリビューションで「標準のファイルシステム」として採用・サポートされてきました。現時点(2009年時点)では事実上、「Linux標準ファイルシステム」の地位を築いていると言っても過言ではありません。 しかしながら、「Linux標準ファイルシステム」のext3だけではなく、他ファイルシステムへの対応やサポートを売りにするディストリビューションも数多く登場しています。また、ext4やbtrfs等、次の「Linux標準ファイルシステム」と目されるファイルシステムも、現在、非常に活発に開発が進められています。 それでは、ext3から他のファイルシステムに乗り換える価値、他のファイルシステムを採用する価値はどの程度あるのでしょうか。 Linuxファイルシステムベンチマークの第2回は

  • On File Systems

    (http://www.kev009.com/wp/2008/11/on-file-systems/) 訳した。分からなかったところは英語のまま。ファイルシステムについて完全な素人なので変な所があるかも。 Introduction(前置き)ファイルシステムはOSの重要な要素だが最近ではあまり関心を払われていない。ビットが入ってきてビットがでていく……デスクトップシステムにとっては、たいてい十分に働いてくれる……ただし、電源が落ちるまでは。しかし、そんな状況ですら近頃ではあまり困ったことにはならない。 Linuxのファイルシステムの分野には競合製品が多い。ext2が長い間標準とされてきたが、2001年辺りから他の選択肢も主流となった。あまり歴史に深入りせずに要約すると(順番は適当)、ext2が進化してext3となり、ジャーナリング機能が付いた。ReiserFSがリリースされた。SGIはXFS

    On File Systems
  • Linuxは1ディレクトリに大体ファイル数を 1万ファイル位(まあ大体5000ファイルでやめたほうが無難かな?…

    Linuxは1ディレクトリに大体ファイル数を 1万ファイル位(まあ大体5000ファイルでやめたほうが無難かな?) 溜め込めると聞いたのですが 1ディレクトリ内のディレクトリ数の制限はあるのでしょうか? 今、1ディレクトリ内に大体800ディレクトリ作成しようと 思っているのですが、大丈夫でしょうか?

  • 1