記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Nyoho
    Nyoho 教育的にも語学学習の観点からも政治的にも非常に重要なことが書かれていた。

    2018/11/12 リンク

    その他
    kaanjun
    kaanjun 英語でアクセスできる世界が広がった結果、世界中が「目標文化」になりうる。別にアングロサクソン文化だけじゃない。

    2018/11/04 リンク

    その他
    Murakami
    Murakami 典型的な陰謀論ですね。「日本の英語教育がオーラルに偏って、英語の古典、哲学や文学や歴史の書物を読む力を全く求めなくなった理由の一つは「アメリカという宗主国」の知的アドバンテージを恒久化するため」

    2018/11/02 リンク

    その他
    kenchan3
    kenchan3 外国語が子供のときから得意な人間は、そうじゃない人間のことがわからないだろうな。

    2018/11/01 リンク

    その他
    corydalis
    corydalis なんで俺がこんなわかりきったことを…と嫌々書いている。少なくとも自国文化に通底しないで外国語を学んでも虚しいという話は中高生の頃に教師から散々聞かされた。今の若者知らないのかな。確かに愚民の国。

    2018/11/01 リンク

    その他
    tGsQqV
    tGsQqV 仕事の役にたたないから…みたいな理由で学問を切り捨てるような風潮さえありますし。やらないと手に職がつかないという理由からではなく、興味関心がきっかけの方がずっと役に立ち身につく勉強になる気がします。

    2018/10/31 リンク

    その他
    isrc
    isrc なぜ英語を学ぶのか。それは「目標文化」にアクセスするため/今の英語教育には目標文化が存在しません/文科省が「英語ができる日本人」と言い出してから英語力がどんどん低下/基本政策が「金の話」と「競争の話」

    2018/10/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    外国語学習について - 内田樹の研究室

    2018年6月12日に「文系教科研究会」というところで、私立の中学高校の英語の先生たちをお相手に英語教育...

    ブックマークしたユーザー

    • murashu72020/04/27 murashu7
    • Nyoho2018/11/12 Nyoho
    • takemaster2018/11/09 takemaster
    • kaanjun2018/11/04 kaanjun
    • poohmobil2018/11/04 poohmobil
    • tonkotutarou2018/11/03 tonkotutarou
    • D-S-C-H2018/11/02 D-S-C-H
    • Murakami2018/11/02 Murakami
    • equalsu2018/11/01 equalsu
    • kenchan32018/11/01 kenchan3
    • mossmosy2018/11/01 mossmosy
    • migattedannsi2018/11/01 migattedannsi
    • corydalis2018/11/01 corydalis
    • tGsQqV2018/10/31 tGsQqV
    • te_k0002018/10/31 te_k000
    • kskim2018/10/31 kskim
    • gooseberry07262018/10/31 gooseberry0726
    • isrc2018/10/31 isrc
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事