記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aidiary
    aidiary より効率を高めること、ユーザーへの適応性を高めること、この二つの発想からコンピュータを設計するように心がけなければいけない

    2009/11/10 リンク

    その他
    nobyuki
    nobyuki "あなたが何をしようが興味を示さない作業台(workbench)のような存在、それが現在のコンピュータだ。"

    2009/07/21 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp alan kay

    2008/07/14 リンク

    その他
    masui
    masui なんじゃこりゃ。耄碌してるのか。メモリアーキテクチャとか速度とかなんてどうでもいいだろう。ビジョナリならそれらしい発言をしてほしいもんだい。

    2007/11/15 リンク

    その他
    f99aq
    f99aq "パラダイム・シフトが必要だとすれば、やはりメモリ・アーキテクチャだろう。"

    2007/06/09 リンク

    その他
    mame-tanuki
    mame-tanuki アラン・ケイを無視してパソコンを語ろうとしてた。あぶないあぶない(笑)。

    2007/02/24 リンク

    その他
    n-sega
    n-sega アランケイのコラム

    2007/01/27 リンク

    その他
    tune3orz
    tune3orz アラン・ケイ

    2007/01/07 リンク

    その他
    valium
    valium アラン・ケイのインタビュー記事

    2007/01/02 リンク

    その他
    mokano
    mokano パソコンの未来について

    2006/08/16 リンク

    その他
    koemu
    koemu 仙人のような人

    2006/08/01 リンク

    その他
    style_blue
    style_blue 永遠の哲学者

    2006/07/09 リンク

    その他
    facet
    facet スペシャルインタービュー

    2006/07/08 リンク

    その他
    zakie
    zakie FPGAの話は興味深い

    2006/07/06 リンク

    その他
    YasSo
    YasSo あとで読む

    2006/07/05 リンク

    その他
    y_saitou
    y_saitou 1)より効率を高めること、2)ユーザーへの適応性を高めること

    2006/07/05 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh 『コンピュータ自身が、よりアクティブになるべきだろう。今のコンピュータは、だれが使用者かを意識することがない』。

    2006/07/02 リンク

    その他
    hiroakiuno
    hiroakiuno コンピュータ・アーキテクチャを変える技術として期待したいのが次世代FPGA。実際にハードウエアのチップ間を結線するわけではなく、プログラムによってハードウエアの新たな接続関係を定義できる。

    2006/06/22 リンク

    その他
    poppen
    poppen []

    2006/06/21 リンク

    その他
    kaminari-boo
    kaminari-boo あの人も語るエクスペリエンスの重要性

    2006/06/21 リンク

    その他
    tokada
    tokada アラン・ケイ

    2006/06/20 リンク

    その他
    yad-EL
    yad-EL アラン・ケイ。内容が些末でつまらないのは,質問者のせいなのか?

    2006/06/20 リンク

    その他
    koyhoge
    koyhoge まだまだ未開拓の原野は残ってるなぁ

    2006/06/20 リンク

    その他
    ryo_zin
    ryo_zin 失われた13年。もし可能なら噂の「Google PC」プロジェクトに参加して欲しい。「はてな」に来て欲しい(笑)

    2006/06/20 リンク

    その他
    yokoyamen
    yokoyamen 今のコンピュータは、使える人には便利だが、それ以外の人にとっての使いやすさが欠如している

    2006/06/20 リンク

    その他
    inflorescencia
    inflorescencia 「Andyが与えしものを、Billが奪い去った」「効率を重視した設計だった。今のコンピュータは必ずしも効率最優先で設計されてはいない」「今のコンピュータは、だれが使用者かを意識することがない」

    2006/06/20 リンク

    その他
    suikyo
    suikyo Squeakとか教育とか言っていた時代も,アラン・ケイの「失われたウン十年」だとは思うぞ.メモリアーキテクチャの分散化,FPGAの利用は面白い.

    2006/06/19 リンク

    その他
    I11
    I11 いいもの読ませていただきました。無料で読むにはもったいないくらいの内容。「メモリ・アーキテクチャにパラダイム・シフトが必要」

    2006/06/17 リンク

    その他
    potappo
    potappo 理想にはまだまだ遠いなあ。ユーザを認識するコンピュータ!

    2006/06/17 リンク

    その他
    PSV
    PSV アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)

    2006/06/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    旬のアラカルト スペシャルインタビュー アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)

    「パーソナル・コンピュータ」の概念を提唱したとして知られるアラン・ケイ氏に会う機会を得た。パソコ...

    ブックマークしたユーザー

    • a010000002010/10/10 a01000000
    • mitsuxyz2010/04/06 mitsuxyz
    • Ilover342010/01/07 Ilover34
    • aidiary2009/11/10 aidiary
    • nobyuki2009/07/21 nobyuki
    • eigokun2009/05/13 eigokun
    • kennak2009/05/12 kennak
    • kslash2009/04/12 kslash
    • kondo-hiroki2009/03/14 kondo-hiroki
    • mssmkmr2009/02/16 mssmkmr
    • termin22008/11/22 termin2
    • bbr19282008/11/13 bbr1928
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • sirocco2008/07/09 sirocco
    • yamazakura2008/06/26 yamazakura
    • yaskodama2008/06/14 yaskodama
    • hoseki2008/06/11 hoseki
    • zuerich2008/04/30 zuerich
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事