記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sampaguita
    sampaguita "「政府文書の包括的調査や韓国での聞き取り調査などを総合的に判断した」と述べ、報告書だけを根拠に判断したのではないと説明"

    2013/11/08 リンク

    その他
    quabbin
    quabbin 一方産経は、コメントを控えたことにした http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131016/plc13101619520023-n1.htm

    2013/10/17 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 「政治、外交問題にすべきではないと考えている」ってのもたいがいだなー。もうなってると思うんだが。安倍さんも総理になる前はさんざん否定的なこと言ってたのに、すっかり現実的になったね。

    2013/10/17 リンク

    その他
    kiku-chan
    kiku-chan タカ派政権に梯子を外される産経さん。これが現実よね

    2013/10/17 リンク

    その他
    oakrw
    oakrw すくなくとも、政府のスポークスマンが公然と国民を煽る事がないこの国は、まだまともなのだと思うこのごろ。

    2013/10/17 リンク

    その他
    hagakuress
    hagakuress 基本的に当時の売買春業従事者の被害実態は慰安婦のそれと変わらないし、戦場への帯同者のみが人権蹂躙被害者として過剰に政治利用されている状況。国連で極めて教条的な報告書出しながらICC提訴は無しとかも意味不明

    2013/10/17 リンク

    その他
    ksaitou
    ksaitou 不正確はいけない。だから産経新聞が記事にしたこと自体は意義がある。だが産経はそれで河野談話の全否定を目指している。産経は現実をわかってない。

    2013/10/17 リンク

    その他
    prozorec
    prozorec 「この問題を政治、外交問題」触れないでほおっておいてほしい

    2013/10/17 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2013/10/17 リンク

    その他
    kujirax
    kujirax 元々根拠薄弱なのをわかっていて出した談話なんだから、元々薄弱な根拠が弱くなろうと大した問題ではないというだけ。

    2013/10/17 リンク

    その他
    b0101
    b0101 ずいぶん及び腰ね… 曲打って程じゃないのか

    2013/10/17 リンク

    その他
    sink_kanpf
    sink_kanpf まあ、内と外で違うのはいつものこと。つか、世界中からの集中砲火による橋下閣下の爆沈具合を見れば、国内で盛り上がってる否定・疑義論(テキサス親父とかw)ではまるでダメな事は、いい大人なら判るでしょ。

    2013/10/17 リンク

    その他
    D_Amon
    D_Amon 公式にはこうとはいっても建前であることを暗示するような発言をし、対外的には建前を通すといういつもの。否定論者の信仰はこんなことでは崩れず「国益」観点で拒絶しないことまでセット。腐敗臭強烈な否定論界隈

    2013/10/17 リンク

    その他
    oka_mailer
    oka_mailer 至極当然の対応だけど、官房長官がとうとう産経の尻拭いまでするようになったかー、などと思ってしまった。

    2013/10/17 リンク

    その他
    usi4444
    usi4444 慰安婦問題に関しては、米共和党も日本に厳しい見方だと明らかになっていて大統領が変わってもアメリカの立場は変わらない。産経はあ・き・ら・め・ろ。

    2013/10/17 リンク

    その他
    Utsuboman
    Utsuboman なんでこういう人達は本音を言わないのかな。堂々といつも言ってること言えばいいじゃないか、嘘つき。

    2013/10/17 リンク

    その他
    questiontime
    questiontime 内閣の本音は産経寄り。それでも河野談話の公式な否定はいろいろな意味で「退路を断つ」ことになるから流石にできない。国内支持者向けにはこれまでどおり、非公式な形で否定することになるだろう。

    2013/10/17 リンク

    その他
    tanaka_yuuma
    tanaka_yuuma 「この問題を政治、外交問題にすべきではないと考えている」これが全て。政府は米国のご機嫌を損ねたらまずいと判断したのだろう。すでに慰安婦は捏造が確定している。日本国民は堂々と慰安婦詐欺を非難すべき。

    2013/10/17 リンク

    その他
    hitouban
    hitouban 「玉虫色」と評価されてる談話だし大まかな方向性自体はぶれようがないと思う。

    2013/10/17 リンク

    その他
    Zephyrosianus
    Zephyrosianus たぶん非公式でアメリカから釘さされてるんじゃないかな?それとも外務省がマジでやめてと根回ししてるのか

    2013/10/16 リンク

    その他
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 自民党広報紙、党本部により梯子外さるの図

    2013/10/16 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 “調査などを総合的に判断した”

    2013/10/16 リンク

    その他
    coper
    coper とても冷静で筋の通った応対。

    2013/10/16 リンク

    その他
    Gl17
    Gl17 少なくとも歴史学的に長年堅実な実証研究があり政府も動いたわけで、当時の直近聞き取りでしかも一部要素だけで根拠が崩れるとか、問題を全く理解してない。個々の証言は元々付き合せや検証の土台でしかない。

    2013/10/16 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "菅氏は河野談話について「政府文書の包括的調査や韓国での聞き取り調査などを総合的に判断した」" →もう自民党は "下野なう"時代みたいに "内向き愛国ゴッコ"三昧フルコースなんて、出来ないんですよw

    2013/10/16 リンク

    その他
    dj19
    dj19 産経の報道「河野談話の正当性は根底から崩れた」http://goo.gl/DVJ9DYの根拠崩れる。といっても総合的判断であることは散々指摘されてきたことでとっくに既出済みなわけだが。

    2013/10/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    慰安婦:調査ずさん報道に官房長官「河野談話に影響せず」- 毎日jp(毎日新聞)

    ブックマークしたユーザー

    • sampaguita2013/11/08 sampaguita
    • quabbin2013/10/17 quabbin
    • SirVicViper2013/10/17 SirVicViper
    • kechack2013/10/17 kechack
    • sadn2013/10/17 sadn
    • KATZE2013/10/17 KATZE
    • Ayrtonism2013/10/17 Ayrtonism
    • kiku-chan2013/10/17 kiku-chan
    • toycan20042013/10/17 toycan2004
    • ROYGB2013/10/17 ROYGB
    • oakrw2013/10/17 oakrw
    • gikazigo2013/10/17 gikazigo
    • andsoatlast2013/10/17 andsoatlast
    • parakeetfish2013/10/17 parakeetfish
    • Itisango2013/10/17 Itisango
    • hagakuress2013/10/17 hagakuress
    • ksaitou2013/10/17 ksaitou
    • prozorec2013/10/17 prozorec
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事