記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fdblues9
    fdblues9 へー。<『アメリカ人の4割はダーウィンの進化論を信じていないことがわかっている』

    2010/01/14 リンク

    その他
    daddyscar
    daddyscar They Might Be Giants とは懐かしい。

    2009/12/16 リンク

    その他
    norton3rd
    norton3rd 『科学の理論というやつは/ただの思いつきや当てずっぽうじゃないんだ/科学は問題と取り組むんだよ/たくさんの実験を通してね/だから導き出された科学理論は多くの事実の集積なんだ』日本だって解っていない人は(ry

    2009/10/13 リンク

    その他
    nekotetumamori
    nekotetumamori アメリカでは「科学は真実だ」と言うのも勇気が……orz「科学は正しいという迷信で育った」(ASKA『晴天を褒めるなら夕暮れを待て』)故にニセ科学が跋扈する日本もorzだが。

    2009/10/11 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "They Might Be Giants""ニューアルバム『Here Comes Science』"

    2009/10/11 リンク

    その他
    hisamichi
    hisamichi Science is Real←それはそれで恐ろしい思想と思う 幸福も科学になるご時世だし

    2009/10/10 リンク

    その他
    ahahasasa
    ahahasasa 福音派はまじでたちが悪い。

    2009/10/10 リンク

    その他
    kapibara
    kapibara 聞いてみたい/"というわけで、僕は今月、「アンチ科学の人々」に会うためにケンタッキーの創造説博物館に行ってきます"てのが良い

    2009/10/09 リンク

    その他
    ma2
    ma2 自己修正♪ 再現♪ 予測♪ 宗教とちがうところなのさ♪

    2009/10/09 リンク

    その他
    nekosichi
    nekosichi 科学に対する認識がこれくらいな方が社会としては健全であるという証左であると思う。むしろ日本の科学信仰の方がよっぽど異常。それも科学者でもないのに礼讃する人は本当に理解できない。

    2009/10/09 リンク

    その他
    mythm
    mythm きが くるっとる… / 宗教こそ究極の思考停止ってことですね、わかります。生き方の指針として宗教を使うならばそれは個人の自由だけれど、ただの御伽噺の部分まで完全に信じるってのは、頭おかしいとしか思えん。

    2009/10/09 リンク

    その他
    mamezou36
    mamezou36 ”「科学がそう言ってるから」 なんて理由で物事を信じるな” 反科学派はこう考えるのさ。

    2009/10/09 リンク

    その他
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 「間違ったことを信じている」というのは単に知らないのとは違う。

    2009/10/09 リンク

    その他
    maangie
    maangie アシモフのエッセイににたような歌が。確か「空が青いのはレイリー散乱のせいさ」とか。

    2009/10/09 リンク

    その他
    idesaku
    idesaku 当たり前のことをちゃんと言う、いい歌だな。

    2009/10/09 リンク

    その他
    nanashino
    nanashino こんな所でThey Might Be Giantsの名前を見るとは意外だった…… アルバム買おう

    2009/10/09 リンク

    その他
    inumash
    inumash ガリレオかよ・・・。

    2009/10/09 リンク

    その他
    yamada_1221
    yamada_1221 やっぱり、キリストのせいなのね。

    2009/10/09 リンク

    その他
    ono-win
    ono-win 血液型占いとはレベルの違う凄さだ。

    2009/10/08 リンク

    その他
    kiku72
    kiku72 ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツがいつまでも子供向け教育の音楽をつくってるのが疑問だったけど、なんか分かった気が。本気で取り組まないとヤバいと。

    2009/10/08 リンク

    その他
    ajita
    ajita 科学的思考を啓蒙するためには根気がいる。効率が悪い。

    2009/10/08 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "『科学がやって来た』には「類人猿は僕の兄弟」という歌がある。もう、これでアメリカ人の半分近くはこのアルバムを買わないのだ。"

    2009/10/08 リンク

    その他
    wata88
    wata88 こういうことを話しても、周りの人間が全然信じてくれないんだ

    2009/10/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカでは「科学は真実だ」というのも勇気がいる~ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツの科学教育ソング

    お日様って光り輝く プラズマの塊なんだよ お日様はただのガスなんかじゃない プラズマさ! 電子が自由...

    ブックマークしたユーザー

    • sakidatsumono2013/05/20 sakidatsumono
    • beel1082011/02/22 beel108
    • fdblues92010/01/14 fdblues9
    • daddyscar2009/12/16 daddyscar
    • saitamanodoruji2009/11/10 saitamanodoruji
    • chiees2009/10/20 chiees
    • sooe2009/10/17 sooe
    • yukima-k2009/10/16 yukima-k
    • norton3rd2009/10/13 norton3rd
    • tdn0510292009/10/11 tdn051029
    • nekotetumamori2009/10/11 nekotetumamori
    • mobanama2009/10/11 mobanama
    • fuma_19352009/10/10 fuma_1935
    • hisamichi2009/10/10 hisamichi
    • ahahasasa2009/10/10 ahahasasa
    • laislanopira2009/10/10 laislanopira
    • lucidius2009/10/09 lucidius
    • zenibuta2009/10/09 zenibuta
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事