記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    julajp
    julajp 公開井戸端会議場。オフィシャルやダイレクトばかりでは息苦しい。記事の本意と違っていても、思い思いのつぶやき残せる場。コメント積み重なって面白みがますニコ動の原型的な部分もあったのかも。

    2011/04/12 リンク

    その他
    chnpk
    chnpk [[B.WEB・IT]]ただの個人的な感想だけど、微妙な記事を見て他人の反応がなんとなく気になったときに、それを可視化してくれるのが便利。というか愉快。最近は利用しすぎてまったく想像の範囲を超えない反応ばかりなのが

    2008/10/06 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『ソーシャルブックマークが、発言を投げかけた相手によって改変されず、なおかつ自分の発言が保存しておけるWebアプリとして機能し始めるのは必然だったんじゃないの?』

    2008/10/06 リンク

    その他
    emuemu_1976
    emuemu_1976 なんとなく空気的に面白そうだからなんとなく使ってる、そんだけ。どうせ2ch世代なのは百も承知。根底はヲチ精神。

    2008/10/06 リンク

    その他
    fenethtool
    fenethtool グリモンで同時にコメントも見てるから結構役にたってるけどなあ。/こっちは完全にコメント専用になってる。まあそれでもいいんじゃないかねえ

    2008/10/06 リンク

    その他
    WinterMute
    WinterMute ノイジーマイノリティとサイレントマジョリティ、という言葉を見るだけで読む気が失せるのはなんだろう、石田衣良のせいかな。

    2008/10/06 リンク

    その他
    sichimin
    sichimin いや、人のブコメ読んでる人多いと思うよ。少なくともスター付けてる人はブコメ読んでるだろうし、ブコメも誰かに読んでもらうの前提で書いてるような気がする。

    2008/10/06 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi ジャーナリズムに適用されるべき倫理・責任を一般のブロガーに求めてしまうことが、果たして公正であると言えるのか? / 一方で毎日・読売などのニュースサイトが軒並み魚拓をブロックしている件。

    2008/10/06 リンク

    その他
    eastof
    eastof 今まで見えてなかったものが突然見えてくると、今までなかったものが突然発生したように見えた時の問題

    2008/10/06 リンク

    その他
    cham_a
    cham_a エントリーにもよるけどぶコメでの相互批判とか議論とかの場の雰囲気は既にあると思うけどなぁ

    2008/10/05 リンク

    その他
    Blue-Period
    Blue-Period たしかに、ブログのコメント欄にコメントする、というのは、非常に限られた少数のブログだけを読む、という行動様式にしないと実現できない。

    2008/10/05 リンク

    その他
    endo_5501
    endo_5501 「そもそも、はてブのコメントっていちいち読んでるの?」みんな何考えているか気になるので、グリモン入れて読んでます。

    2008/10/05 リンク

    その他
    namnchichi
    namnchichi 「はてなブックマークがHP運営者の管理の及ばないコメント欄として機能し始めるのは必然」

    2008/10/05 リンク

    その他
    blackseptember
    blackseptember 『はてブのコメントを読んで、そのコメントの批判を始める別のブックマーカーなんかほとんど居ないし』  人のブコメに対する罵倒エントリ立てたことある…。

    2008/10/05 リンク

    その他
    mojimoji
    mojimoji 自分の認識としては、「自分のブコメ=ミニブログ」、「他人のブコメによる叩き=100字くらい好きに言わせてやるか」/ こちらも世間に向かって意見を言うからには、言われるのも仕方ないことである以上に必要なこと。

    2008/10/05 リンク

    その他
    RPM
    RPM 自分が制御できない場所でコメントされると怒り狂う人がいるよね、というお話。有名な経済学者とか弁護士とかもね。

    2008/10/05 リンク

    その他
    f-shin
    f-shin 良くも悪くも、システムとしての存在意義は納得。 // あぁ今、この重要性に気がついた。

    2008/10/05 リンク

    その他
    tailtame
    tailtame なるほど。小さい声も大多数に読んでもらえるか(´ω`*)

    2008/10/05 リンク

    その他
    yura_saito
    yura_saito 改変可能性までは頭になかったですの。むしろこの記事の前記事の人がなんでそんなに怒ってるのかが不思議だったんだけど、ちょっと納得。

    2008/10/05 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 「はてなブックマークのコメント批判をする人は、自社記事への批判を許さないマスゴミ人と、底流では同じ思考回路」←慧眼。

    2008/10/05 リンク

    その他
    aozora21
    aozora21 私も大筋で同意かな。はてブ以前はアクセス数の多いサイトの(見えない)影響力に声の小さなユーザーは太刀打ちする術がなかった。コメント削除されるまでもなく、批判を書いても読まれないし。

    2008/10/05 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan はてブのコメント欄には「情報の保全」的な機能もあるという見方。

    2008/10/05 リンク

    その他
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 私もはてブでネガコメを付けられたことはあるが、<だからこそ>はてブの「メタ負け犬の遠吠え」を了承したいと考えている。http://b.hatena.ne.jp/magician-of-posthuman/%e3%83%a1%e3%82%bf%e8%b2%a0%e3%81%91%e7%8a%ac%e3%81%ae%e9%81%a0%e5%90%a0%e3%81%88/

    2008/10/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    はてなブックマークがコメント欄として機能することの必然

    http://anond.hatelabo.jp/20081005004059 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/trackback/234683/1800...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122024/02/21 yasuhiro1212
    • melonpan3birth2019/05/26 melonpan3birth
    • julajp2011/04/12 julajp
    • ruushu2008/10/19 ruushu
    • t298ra2008/10/10 t298ra
    • pyawk2008/10/07 pyawk
    • klov2008/10/07 klov
    • chnpk2008/10/06 chnpk
    • k-takahashi2008/10/06 k-takahashi
    • emuemu_19762008/10/06 emuemu_1976
    • fenethtool2008/10/06 fenethtool
    • WinterMute2008/10/06 WinterMute
    • sichimin2008/10/06 sichimin
    • t-murachi2008/10/06 t-murachi
    • teikun2008/10/06 teikun
    • ysadaharu2008/10/06 ysadaharu
    • Griffin2008/10/06 Griffin
    • mediamode2008/10/06 mediamode
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事