記事へのコメント83

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yume-no-izumi
    yume-no-izumi >「いや、家に電話とかねーだろww」 だから今の若い世代は話し方を知らんのだ。相手の両親を介することで養われるコミュニケーション術というものが私たち昭和世代にはあったはず。

    2009/08/11 リンク

    その他
    darimaru
    darimaru コミュニケーションの土台としての携帯電話

    2009/08/07 リンク

    その他
    loca1982
    loca1982 幸福なのか不幸なのか / もはや携帯は「携帯電話」というインフラなんだね

    2009/08/03 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「お前、ケータイ持ってないから呼べないんだよな」「いや、家に電話とかねーだろww」

    2009/08/02 リンク

    その他
    koisuru_otouto
    koisuru_otouto 小遣い1200円でバイト禁止だったら何も出来ない気がする。たぶん門限とかも厳しいだろうし 携帯だけの問題じゃないよねこれ|クラスで携帯持ってない系のグループは嫌だったのかなやっぱり

    2009/08/02 リンク

    その他
    mgkiller
    mgkiller 携帯を持ってなかったからこそ今みたいな考え方が出来るんだから良かったんじゃないかと思うよ。その指向性とコミュニケーションについての考え方は社会に出てからきっと役に立つから。

    2009/08/02 リンク

    その他
    kaiteki61
    kaiteki61 大学にはいってすぐのころサークルの先輩がみんなmixiとリアルで二重のコミュニケーションしてるのにビビると同時に興奮したのを思いだした

    2009/08/01 リンク

    その他
    kobeni_08
    kobeni_08 私の頃はケータイなかったから親機にかかってきて、好きな人からだったのに親に怒鳴られたりホントやだった。TV/電話/ゲーム一切禁止とかする親いるけど、家だけでなく社会で生きてく子供の身にもならないとね。

    2009/08/01 リンク

    その他
    matcho226
    matcho226 友達が家電してくれたら解決なのだろうが,「ねーよwww」っていわれちゃったらなあ/違うことを認められる仲間であってほしいんだけどな。持つものと持たざるものの差みたい。貧困格差問題と通じてしまう

    2009/08/01 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 今は高校生でこうなのかぁ。まさに「育ちが違う」世代なんだなぁ。/ティーンエイジャーには重要なことなんだよね。年取ると忘れるけど。/これは不可逆な変化、なのかな。

    2009/08/01 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen この増田のような体験こそ、自治体単位で小中学生から携帯電話を規制しようとしている全国の地方部に必要な意見だと思った/一旦登場してしまえば、テレビ・電話・ネット・携帯電話の無い暮らしを築くのは大変。

    2009/08/01 リンク

    その他
    azukisand
    azukisand 携帯に限らず、家が厳しい人は誘いずらいね。家が遠い人も。

    2009/08/01 リンク

    その他
    chroju
    chroju 携帯ないと友達も作れんって話/よくわかる。友達作れない程じゃなかったけど、ドラクエ7買ってなくて輪に入れないみたいな経験はよくあった。同質化によるコミュニケーションは面倒だし薄っぺらいんだけど。

    2009/08/01 リンク

    その他
    jigaryu
    jigaryu ※お前が自ら話しかけたりして遊びに行けよ。何誘い待ってんの?携帯を持ってる「誘いやすい奴」が優先して誘われるの当たり前だろ。なんでもかんでも携帯電話のせいにすんなよ。

    2009/08/01 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 携帯に限らず、よっぽど取り返しの付かない事以外は、自分で痛い目見てナンボなんだと思う。親としては悩ましくもあるけど。

    2009/07/31 リンク

    その他
    shea
    shea 確かに共通性の問題でもあるけれど、事の本質は、携帯が「共通のモノ」であると同時にコミュニケーションツールであることだな。//しかし、親が「こういう風に育てたい」というイメージを持ちすぎてて圧力辛そうな家

    2009/07/31 リンク

    その他
    kssk05
    kssk05 わかる。今携帯を持った高校生がメールの音に戦々恐々する気持ちも分かる。自分が子供の時に無くて良かった。教室内の力関係が弱い場合、コミュニケーションには必死にならざるを得ない。勉強なんて絶対できない

    2009/07/31 リンク

    その他
    asonas
    asonas 高校入って1年か2年はすげえ楽しかったけど通信機器として使うのは無くなった気がする。それでも携帯がコミュニケーションのファーストインプレッションになるのは確かにとか思ったりする

    2009/07/31 リンク

    その他
    spining
    spining 携帯電話を持たない生活をするなら、「それでもアイツと遊びたい」と思わせるメリットが必要。自分を磨くのも大事だし、ある程度同調圧力にあわせる必要もあるのかなぁ。

    2009/07/31 リンク

    その他
    komurasakihokori
    komurasakihokori 俺も携帯持たずに高校卒業したけど、早くに携帯持ってたらメールとかしていたのかなあ・・・

    2009/07/31 リンク

    その他
    sigwyg
    sigwyg 「例えばどっかの自治体が「子どもから携帯電話を取り上げよう」みたいなキャンペーンをやっていて。  一律でこれをやれるなら面白い試みだとは思うけれど、持てる者持たざる者が出るならやめた方がいい気もする。

    2009/07/31 リンク

    その他
    cocoanuts
    cocoanuts 息子達は大学入学後に携帯を持ちました。自分で経費を支払っています。次男は高校時代、急な遠足の行き先変更を知らされず、同じく知らされなかった担任と来ないクラスメート達を当初の集合場所で待ったそうな。

    2009/07/31 リンク

    その他
    tks_period
    tks_period この記事自体は非常に良いと思うんだけど、クラスの人間関係が全世界の様に思いこんでしまう視野の狭さを育ててしまうのが日本文化の弱みと生きにくさだよな。 子供には多民族が通う学校に通わせたいなぁ…。

    2009/07/31 リンク

    その他
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid コミュニケーションのインフラとしてのケイタイ

    2009/07/31 リンク

    その他
    iroiroattena
    iroiroattena 自分の場合、学生の頃の友人なんて、10年ぶりに電話しても「あのさー」で会話初めて問題無いけどなあ。場合によって、「宗教でもセールスでも借金でも無くて、ただたんに聞くんだけどさw」ってのが必要だけど。

    2009/07/31 リンク

    その他
    youshow
    youshow 親に頼んでみたか?何百回も

    2009/07/31 リンク

    その他
    Nean
    Nean 周囲がね。でも親もどーにかしてるし、……。

    2009/07/31 リンク

    その他
    asrite
    asrite 友達運が悪いだけだと思う。私も携帯持ってなかったが、このようなことはなかった。それとも逆に、私がたまたま恵まれていただけなのか。

    2009/07/31 リンク

    その他
    Number-06
    Number-06 大人の願望と子供の現実の乖離はいつの時代もあること。携帯デフォで育った世代は次の世代のガジェットやシステムに文句をたれる。でも携帯を一日持たないと不安の一方で清清しい。

    2009/07/31 リンク

    その他
    ttmet
    ttmet 自分で持つ持たないを選択できるならともかく、高校時点で選択の余地なく周囲に取り残される怖さってのは理屈じゃないよな。「昔はないのが当たり前だった」「ない方が自然」という”自然”盲信者って多いんだよね。

    2009/07/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    携帯電話を持たずに高校を卒業した19歳だけど

    ぶっちゃけ今の時代、携帯電話は必需にならざるを得ないと思う。  現在19歳大学一年の俺は、高校卒業ま...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/07 techtech0521
    • beth3212014/01/03 beth321
    • haraate2011/09/29 haraate
    • yume-no-izumi2009/08/11 yume-no-izumi
    • darimaru2009/08/07 darimaru
    • maroney2009/08/05 maroney
    • TERRAZI2009/08/05 TERRAZI
    • loca19822009/08/03 loca1982
    • unproblematic2009/08/02 unproblematic
    • keano2009/08/02 keano
    • heis1012009/08/02 heis101
    • koisuru_otouto2009/08/02 koisuru_otouto
    • mgkiller2009/08/02 mgkiller
    • kaiteki612009/08/01 kaiteki61
    • kobeni_082009/08/01 kobeni_08
    • kenken6102009/08/01 kenken610
    • matcho2262009/08/01 matcho226
    • shino-katsuragi2009/08/01 shino-katsuragi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事