記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    EditageJapan
    EditageJapan グーグルとフェースブックの「情報共産主義」(My Life After MIT Sloanより)「クラウドに入れた私の情報をGoogleが勝手にいじってもいいの?」

    2012/06/02 リンク

    その他
    wakabaroom
    wakabaroom “情報は、「みんなのもの」ではなくなろうとしている”“人々の理想だった共産主義が、ソ連や多くの国で崩壊したのと同じような危険性を、GoogleやFacebookが掲げる「情報共産主義」にも感じる”

    2012/05/29 リンク

    その他
    aLa
    aLa Ggleとfbが同じ?fbは単なるコミュだし、Ggleはタダで他人データを使用して集客することで儲ける、という姿勢を貫いているだけ。高尚な理由はない。シンプルなことを複雑化させると宗教的になるよね。msnでいい

    2012/05/13 リンク

    その他
    nkoichiro
    nkoichiro []May 07, 2012 at 08:10AM

    2012/05/09 リンク

    その他
    itochan
    itochan google社の利益になるという限られた目的(宣伝等)で、だけなんでしょう?

    2012/05/08 リンク

    その他
    stealthinu
    stealthinu 確かにgoogleやfacebookにはこういう雰囲気を感じる。そういうのってFSFのストールマンに代表されるように昔からnet上には普通に存在してる感覚だと思う。情報は複製可能だからか?だから大丈夫!と思いたい。

    2012/05/08 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「Googleが「公開」にこだわるのは、このようにして「私有財産」化し、持たざるものが簡単に手に入れるのが難しくなった情報を、再度「みんなのもの」に戻そうとしているからではないか」

    2012/05/08 リンク

    その他
    matu_ra
    matu_ra 「情報共産主義」、なるほどと思ったけど、他の人が「寧ろ情報帝国主義じゃないか」と言っていた。うん、そっちの方がピンとくるなぁ。僕個人としては秘密主義派ではないので、オープンになっていく世界が見てみたい

    2012/05/07 リンク

    その他
    champlasonic
    champlasonic Google/Facebookは情報をむしろ「私有」しようとしているわけだから私有財産の否定ではない。それを言うなら「情報帝国主義」じゃないかな。

    2012/05/07 リンク

    その他
    mohri
    mohri いくらでもコピー可能なデジタルデータはどうしても「私有」ではなく共有に向かう。それはGやFbだけでなく、えーっとたとえばRMSという(ry

    2012/05/06 リンク

    その他
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna グーグルとフェースブックの「情報共産主義」 - My Life After MIT Sloan - 1. クラウドに入れた私の情報をGoogleが勝手にいじってもいいの?-何故Googleは「公開」した...

    2012/05/05 リンク

    その他
    atsushieno
    atsushieno Google Driveの利用規約がDropboxやSkyDriveのそれと違うと勘違いしたままいろいろ考察した例(ただしわたしはこういう考察は嫌いじゃない) / 本人が勘違いしているとは限らないか。

    2012/05/04 リンク

    その他
    yoshi84
    yoshi84 あぁなるほど。GoogleやFacebookが目指す世界は共産主義に通じるものがあると、面白い視点だなと思った。それらに感じる妙な恐怖感もその辺に原因があるのかな。

    2012/05/04 リンク

    その他
    hkanemat
    hkanemat うーん。ちゃんと考えてないけれども、モノの共有と情報の共有は違う気がするんだが。

    2012/05/04 リンク

    その他
    rivulet
    rivulet rivulet's starred items in Google Reader グーグルとフェースブックの「情報共産主義」 May 2nd 2012, 12:30 1. クラウドに入れた私の情報をGoogleが勝手にいじってもいいの?−何故Googleは「公開」したいのか Googleが新たに始めた個人クラウ

    2012/05/04 リンク

    その他
    iR3
    iR3 タイトルは煽り気味だけど、なかなか考えさせられる。全て公開というのはあり得ないだろうし、公開され共有された方が良いものが、公開されずに埋もれてしまうのは勿体ないし。バランスによって着地しか

    2012/05/04 リンク

    その他
    open_your_eyes
    open_your_eyes 現経営者が良い思想であっても、共産主義的な流れで共有されたものが不自由になる場合がないと言えないよね。

    2012/05/03 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 共産主義が、ソ連や多くの国で崩壊したのと同じような危険性を、GoogleやFacebookが掲げる「情報共産主義」にも感じる。

    2012/05/03 リンク

    その他
    Lilaclog
    Lilaclog 今日はブログ更新しました・・グーグルやフェースブックが全ての情報を「公開」しようという方向に行くのはなぜか、を考察してます。

    2012/05/03 リンク

    その他
    zorio
    zorio Googleの利用規約にも「You retain ownership of any intellectual property rights that you hold in that content. In short, what belongs to you stays yours.」って書いてある。この人がちょうどその次の文章から引用を始めただけ。

    2012/05/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    グーグルとフェースブックの「情報共産主義」 - My Life After MIT Sloan

    1. クラウドに入れた私の情報をGoogleが勝手にいじってもいいの?-何故Googleは「公開」したいのか Goo...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/30 techtech0521
    • kasedac2013/04/18 kasedac
    • tkys06282012/08/18 tkys0628
    • amanoiwato2012/06/20 amanoiwato
    • EditageJapan2012/06/02 EditageJapan
    • wakabaroom2012/05/29 wakabaroom
    • shigechi-642012/05/20 shigechi-64
    • YMZ2012/05/17 YMZ
    • higedice2012/05/14 higedice
    • luminousworld2012/05/14 luminousworld
    • aLa2012/05/13 aLa
    • Gln2012/05/13 Gln
    • m_k0k2012/05/11 m_k0k
    • nessko2012/05/11 nessko
    • nkoichiro2012/05/09 nkoichiro
    • tmtms2012/05/08 tmtms
    • yadokari232012/05/08 yadokari23
    • itochan2012/05/08 itochan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事