記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nepiasan
    nepiasan “意図が正確に伝わらない言葉を言うのはダメ”漢字の力が低いと、読書に難渋することになる。自然に本から遠のくことになる。仕事ができるようになるためには、 「本を読め」 「文章をかけ」 「人と話せ」

    2021/04/24 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「究極的には、仕事ができるようになるためには、 「本を読め」 「文章をかけ」 「人と話せ」」

    2021/04/14 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 語学は量。つい1時間前に3回ぐらい繰り返して言った言葉。まさにそのとおりやな。 / 編集者の仕事に関しては、そういえば以前に書いたな。 https://mazmot.hatenablog.com/entry/2021/01/31/182705

    2021/04/14 リンク

    その他
    jonnobiob
    jonnobiob 仕事の基本は国語力

    2021/04/14 リンク

    その他
    nabinno
    nabinno 国語力よりビジネスモデル(ゴール、リソース、プロセス、ルール)を理解できるかどうかで、そのためには全体を俯瞰する力がないと仕事は進まないと思っているが、これを国語力というなら同意する。

    2021/01/09 リンク

    その他
    wdoomer
    wdoomer 最近本読んでないな

    2021/01/09 リンク

    その他
    foofuga
    foofuga 国語のテストは「何を聞かれているのか?」を読み取る能力が必要。この能力は仕事でも必要。斜め上の回答をする人は残念ながら多い

    2021/01/09 リンク

    その他
    Yuna_aoi
    Yuna_aoi 小学生の宿題、音読と漢字書取りやってた。基礎だからなのね。

    2021/01/09 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan いわゆる生活言語能力と学習言語能力うんぬん。

    2021/01/08 リンク

    その他
    mabo0915
    mabo0915 大事だな

    2021/01/08 リンク

    その他
    travel_jarna
    travel_jarna 元原稿の表記ゆれが多過ぎて、「やっぱりプロはすごい」というのは、ちょっと。

    2021/01/08 リンク

    その他
    arrack
    arrack 文章力と言ってもいいかもしれない。

    2021/01/08 リンク

    その他
    hrmsjp
    hrmsjp “改めて自分がいかに適当に言葉を使っているかが、よくわかる。” 適当に使ってたら指摘は入らないしね。

    2021/01/08 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 障害報告書を100本くらい書いてお客さんのところにもっていけば自然に身につくよ!(あるいはその前に死ぬ)

    2021/01/08 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx まぁ最低限、SPIの「言語」適正検査くらいはねえ。 https://www.excite.co.jp/news/article/Mycom_freshers__style_articles_42553/

    2021/01/08 リンク

    その他
    non_117
    non_117 ブコメ非表示にするかどうかも語彙の偏りだけで判断できます

    2021/01/08 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood 「国語力が大事」という話はよく聞くけど、このように(読書以外の)具体的訓練に言及されているのは珍しい。良記事。

    2021/01/08 リンク

    その他
    Silfith
    Silfith これができると誰でもできる仕事ができる。そしてこれから減っていく領域の仕事でもある。これができないけれどそれを補ってあまりある何かを持っている人は「これができない」の一点で凡人に追われるんだろうな

    2021/01/08 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “究極的には、仕事ができるようになるには、本を読め(1か月に10冊の読書、語彙の豊富さ)「文章をかけ(日報を書いて人に伝える)、人と話せ(意図を正確に伝える言葉を言う)でいい。”

    2021/01/08 リンク

    その他
    takamatumoto7
    takamatumoto7 これはほんとにその通りだけど、この彼が成長したのは指導に対し素直に受け止めて、愚直に実行した事だよね。素直さという性格的な要素が重要

    2021/01/08 リンク

    その他
    POGE
    POGE 詩を書く人間も「まずはキチンとした散文を書けるようになれ」という話もあって、基礎国語力がないと詩も上達しないんだよね。「本を読め」「文章をかけ」「人と話せ」、基礎体力の底上げにこれは必要。

    2021/01/08 リンク

    その他
    ONOYUGO
    ONOYUGO “仕事のほとんどは、基礎的な「言語能力」が備われば遂行することができ、これらは訓練のたまものである。”

    2021/01/08 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma これは本当にそうだと思う。ここでいう国語力とは狭義のリテラシーであり、およそ、ホワイトカラー的な職業にはあってしかるべきものだと思う。

    2021/01/08 リンク

    その他
    koogawa
    koogawa プログラマだけど、確かに国語力の重要さを感じる

    2021/01/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    仕事の礎は、何よりまず「国語力」という話。

    つい先日、自分の書いた原稿に、出版社の校正の方から手を入れていただいたとき「やっぱりプロはすごい...

    ブックマークしたユーザー

    • info-share2024/04/08 info-share
    • techtech05212023/08/02 techtech0521
    • hanavall2023/01/11 hanavall
    • sicarot2022/02/17 sicarot
    • xprxcsgwj2021/05/13 xprxcsgwj
    • hamadola2021/05/13 hamadola
    • whiteshirt2021/05/12 whiteshirt
    • nepiasan2021/04/24 nepiasan
    • gengo_k2021/04/17 gengo_k
    • kiichi692512021/04/14 kiichi69251
    • arajin2021/04/14 arajin
    • mazmot2021/04/14 mazmot
    • toya2021/04/14 toya
    • jonnobiob2021/04/14 jonnobiob
    • kkitagawa2021/04/14 kkitagawa
    • ahat19842021/02/16 ahat1984
    • kawase072021/02/07 kawase07
    • nike1030p2021/02/01 nike1030p
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事