記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ysync
    ysync 技術は他者より優位に立つために開発されるものだし。それが格差を助長するのは仕方ないのではないか。そしてその技術開発の原資は投資家の投資なわけで。

    2023/04/26 リンク

    その他
    aquatofana
    aquatofana だからこそ再分配が重要という話なんだよな。今エリートじゃない連中の中に、次世代の金の卵が眠っているかも知れない。それを食わせていけるのが社会のキャパシティであり、変化への対応力なんだから。

    2023/04/25 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko サピエンス普遍的にそんなもんでしょう。寝殿造の建築技術が既にあった頃でさえ貧民は竪穴式住居に暮らしてたのだから

    2023/04/25 リンク

    その他
    myogab
    myogab 良くする約30年と悪くする約30年を延々サイクルしてる人類史。そこはテクノロジーの問題というより扱う社会構造の問題…かと。自滅と再生のサイクル。

    2023/04/25 リンク

    その他
    RiceontheBackofaFork
    RiceontheBackofaFork 気分はもう戦争

    2023/04/25 リンク

    その他
    unakowa
    unakowa テクノロジーというより資本主義のバグでは?

    2023/04/25 リンク

    その他
    shunkeen
    shunkeen 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶと言うが、どうなんだろう。/個人的には、一時的に豊かさが一部に偏るのは良くても、それが恒久的だと、やや不健全さを感じる。そして貧困には無条件で救済を与えて欲しい。

    2023/04/24 リンク

    その他
    osugi3y
    osugi3y エリートだけというと誤解を生む。格差はあるがスマホなどの機器は貧困層でもっていると考えると、かつてコンピュータは一部の企業にしか保有できなかった。今は掌にある、テクノロジーで人は豊かになったと言える。

    2023/04/24 リンク

    その他
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd プログラミングが関わる部分は金持ちでも特別な便利な物が持てない一方、ラグジュアリーなサービスを日常的に消費するのをネットに配信すれば、Patreon などでより貧しい人から金を吸い上げることができる怖さ

    2023/04/24 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 世界中のみんながスマホ持ってる。俺もマップアプリで道に迷わなくなった。

    2023/04/24 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R 豊かになったと安易に言っちゃう人は、自分が日本という「エリート」の一部なのだと知った方がいい。かつては現在あるような飢餓や極度の貧困は無かったのよ。テクノロジーが極度の貧者をそのままで生かしている。

    2023/04/24 リンク

    その他
    yetch
    yetch こんな世の中の何が自由なのだ!みな労働に縛られているではないか! 金持ちは肥え 貧乏人は死ぬ‼︎仕事は楽しいか?否! そんなわけない‼︎我々は断固働きたくない!(ハンマーヘッド)

    2023/04/24 リンク

    その他
    shinonomen
    shinonomen 世界全体の平均寿命は1950年の46年から2009年には68年に延びており、最貧国でも35年から57年に延びている。テクノロジーが貧困層にも恩恵を与えているのは明らかだ。

    2023/04/24 リンク

    その他
    out5963
    out5963 農耕の始まりから貧富の差が始まったからな。(その前でもテクノロジーは進んではいるんだけど)

    2023/04/24 リンク

    その他
    kako-jun
    kako-jun 歯科治療での浸麻は、少なくとも日本ではエリート以外も受けられて、庶民の体験を豊かにしてると思う。あと、人類最強の発明であるウォシュレットも、イオンモールで庶民が使える

    2023/04/24 リンク

    その他
    aox
    aox お金持ちの家を戦車で囲って財産を国庫に寄付してもらいましょう

    2023/04/24 リンク

    その他
    hagakuress
    hagakuress 豊の定義の問題。

    2023/04/24 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 格差が広がったのは(富むも貧ずるも自由という)政治/経済のシステムに因る部分が大きい。所得税100%で公平に分配するなら格差は生じない(勿論望ましくは無い)

    2023/04/24 リンク

    その他
    neputa
    neputa テクノロジーで成功した人々を、そのテクノロジーによって育ったあたらしい意識を持った人々が滅ぼすことになる。そうやって歴史は巡っていくよね。

    2023/04/24 リンク

    その他
    xorzx
    xorzx 直近の100年間を考えてもテクノロジーによって人間の生活は大きく変わったし、豊かになったと思うけど。

    2023/04/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    テクノロジーが豊かにしたのは結局、一部の「エリートだけ」だった | MITの経済学者ダロン・アセモグルらが新著で指摘

    生成系AIの登場で、社会は大きく発展してきた。しかし、これまでのテクノロジーは、人間を当に豊かに...

    ブックマークしたユーザー

    • ysync2023/04/26 ysync
    • Tomosugi2023/04/26 Tomosugi
    • takkyusan2023/04/26 takkyusan
    • nachisaka5552023/04/26 nachisaka555
    • aquatofana2023/04/25 aquatofana
    • kiyo_hiko2023/04/25 kiyo_hiko
    • ozean-schloss2023/04/25 ozean-schloss
    • myogab2023/04/25 myogab
    • temimet2023/04/25 temimet
    • kamiyamachino2023/04/25 kamiyamachino
    • RiceontheBackofaFork2023/04/25 RiceontheBackofaFork
    • gurugurugang2023/04/25 gurugurugang
    • unakowa2023/04/25 unakowa
    • wfunakoshi2352023/04/25 wfunakoshi235
    • kindani0982023/04/25 kindani098
    • toaru_appro2023/04/25 toaru_appro
    • ginnang72023/04/25 ginnang7
    • shunkeen2023/04/24 shunkeen
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事