記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pbnc
    pbnc この流れでコレクターズに言及なかったらどうしようかと思った。よかったw

    2016/12/22 リンク

    その他
    minoton
    minoton 音楽を "個人的に" 聴きたい自分にとってはいい時代なんだけど、現代・未来のミュージシャンが食えない、ってのにはちょっと罪悪感ある

    2016/11/17 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa 上が10年も20年も詰まってるってきっつい

    2016/11/17 リンク

    その他
    underdog_slumber
    underdog_slumber 人間椅子まじか

    2016/11/17 リンク

    その他
    pero_0104
    pero_0104 にが

    2016/11/16 リンク

    その他
    midnight-railgun
    midnight-railgun 音楽不況に殺される、と思ったが意外に大丈夫

    2016/11/16 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 考えてみたら俺がCD買ってたのはバンドでコピーするためだった。就職してバンドやめてからほとんど買ってない。気になるアーティストが出てきてもライブに行くだけでCDは買わない。なんかすみません……

    2016/11/16 リンク

    その他
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha これからの音楽は、スポティファイのストリーミングのように湯水の如く消費される音楽と、ライブで一期一会的に体感される音楽とに分かれていくのかな、と思ってます。

    2016/11/16 リンク

    その他
    plusqplusq
    plusqplusq 今の10代の子たちが「私達世代の音楽」と呼べるようなアーティストが出てきてればいいんだけど、そうじゃないと先細りしてしまうからなぁ。若い子向けのアプローチを諦めないでほしい

    2016/11/16 リンク

    その他
    sugimo2
    sugimo2 "ヒットには無縁ながら徐々に動員を増やしてきた「40〜50代の遅咲きバンドマン」が武道館のステージに立てるようになった"

    2016/11/16 リンク

    その他
    kane_to_onna
    kane_to_onna マネタイズに失敗してるんだからアーティストの生活は苦しくなってるだろ。版権で揉めてないで邦楽の聞き放題がクソなのを何とかしろ

    2016/11/16 リンク

    その他
    ifttt
    ifttt 今聴いても2010年代以前の曲にもかっこいい曲がたくさんあるし、相対的にライバルは増え続けていくから大変だよね

    2016/11/16 リンク

    その他
    dok_kow
    dok_kow 折角バブルみたいな慌ただしく音楽を消費する時代が去ったんだし、もっとゆっくり売って行けばいいのにと思ってしまう

    2016/11/16 リンク

    その他
    nokogiring
    nokogiring CD不況のほうが正しい気もする。 昔、なんかの記事で海外で音楽業界自体は活況って記事を見た気がする。

    2016/11/16 リンク

    その他
    ga_kun
    ga_kun 時代の変化に対応できたアーティストだけが生き残るだけのこと。

    2016/11/16 リンク

    その他
    tom201410
    tom201410 ネットダフ屋にボッタクられてチケットを取り、原価激安なファンアイテムでボッタクられて、会場では落ち着いて座って聴くことも出来ず。あんなライブなんてものにわざわざ行くのはアホ。

    2016/11/16 リンク

    その他
    tzk2106
    tzk2106 レコード会社はすぐに90年代を引き合いに出すけど、あれはバブルで、異常だったんだってことがようやく語られるようになったんだなぁ。感慨深い。

    2016/11/16 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 『CDは売れなくとも、ミュージシャンは生き残る』音楽の問題というより興行の問題だったりしそうですよね。逆に、シンプルなステージが受け入れられるところ広くなったり、批評が載せられる媒体増えてたりしてるかも

    2016/11/16 リンク

    その他
    kiku-chan
    kiku-chan 90年代のミリオンヒットの大半はTV番組や映画の主題歌かCMソングだったからな。今のほうがアーティストそのものの魅力が勝負になっている気もする(勿論アイドルも含めて)

    2016/11/16 リンク

    その他
    hiruhikoando
    hiruhikoando 柴さんの書き方が楽観的な分、現実のシビアさが逆に引き立つ気がする。実はCDって誰も傷つけない商品だったんだなと。

    2016/11/16 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 高齢者向けビジネスに特化しつつあるってことなのでは。ライブ重視の風潮もチケット代だけでなく交通費や宿泊費まで出せる人が対象で,必然的に大人の比率は高くなる。大人向けなら昔の顔が多いほうがいいよね。

    2016/11/16 リンク

    その他
    REV
    REV 音楽バブル→音楽バブル崩壊→失われた20年… が何故起きたのか、ちょっと気になっている。

    2016/11/16 リンク

    その他
    straychef
    straychef CDという媒体が廃れただけ

    2016/11/16 リンク

    その他
    ukihiro
    ukihiro ミュージシャンの少子高齢化。

    2016/11/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「音楽不況」は本当なのか? 2010年代に生まれた新たな希望(柴 那典) @gendai_biz

    音楽不況だからしょうがない……」 そういうことを言う人もいる。しかし、音楽ジャーナリストとして20年...

    ブックマークしたユーザー

    • numa-ken2018/06/09 numa-ken
    • googledelogin2017/08/28 googledelogin
    • binnosuke2017/07/16 binnosuke
    • maple_magician2017/02/07 maple_magician
    • pbnc2016/12/22 pbnc
    • superplay2016/11/27 superplay
    • still_alive2016/11/17 still_alive
    • minoton2016/11/17 minoton
    • hyougen2016/11/17 hyougen
    • yogasa2016/11/17 yogasa
    • underdog_slumber2016/11/17 underdog_slumber
    • amy3852016/11/17 amy385
    • uimn2016/11/17 uimn
    • Takumi952016/11/16 Takumi95
    • sc3wp06ga2016/11/16 sc3wp06ga
    • itagaki720002016/11/16 itagaki72000
    • francesjones1322016/11/16 francesjones132
    • pero_01042016/11/16 pero_0104
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事