新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hatbet
    hatbet 最近の市民運動は社会の害悪になっている場合がほとんど。50年前の栄光(水俣病や薬害など)を引きずって今のように科学的知見を無視し続けると、大多数の市民からそっぽを向かれることになる。

    2018/05/08 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 自然界の動植物への影響や遺伝子多様性の維持を考えると慎重にならざるを得ないだろう。自然破壊上等の時代などとっくに終わってるのだ。

    2018/03/31 リンク

    その他
    kei_1010
    kei_1010 遺伝子組み換えと言えば、モンサントの除草剤に抵抗力のある作物、というイメージで、黒い印象が拭えない。モンサントと関係のないものも多いだろうけど、モンサントの印象が強烈すぎて。。。

    2018/03/31 リンク

    その他
    tohokuaiki
    tohokuaiki 科学は感情を越えられないな。感情を越えられるのは知識であり、教育であるな。

    2018/03/30 リンク

    その他
    anguilla
    anguilla どこの国でも一緒か。暗い気持ちになる。

    2018/03/30 リンク

    その他
    Helfard
    Helfard 品種改良と遺伝子組み換えにどれほどの差があるのかな。

    2018/03/30 リンク

    その他
    SusanoJapan
    SusanoJapan タイトルだけ読んだ。消費者がそれよりも選択交配や農薬混じりの食物の方が無農薬遺伝子組換え食物より健康的だと思う壁に勝てそうにないからでないの?そもそも人間用に用意された食べ物なんてある意味無いのにね。

    2018/03/30 リンク

    その他
    Flap
    Flap 環境放射能関連でGMOを扱う分野があるんだけど、日本国内だと質疑応答が研究成果ではなく、環境放射能やGMOについてばかりで講演をする気が失せる。

    2018/03/30 リンク

    その他
    wata_d
    wata_d ワクチンなんかと同じ構図なのかな。庇ってくれる人の数に大きな差がありそうだけど…

    2018/03/30 リンク

    その他
    reuteri
    reuteri 民主主義の機能不全。有権者であるための教養水準が上がり過ぎて、もはやほとんどの人が有権者たりえなくなった。分子生物学を少し知っていても経済学を知らない自分を含めて。

    2018/03/30 リンク

    その他
    buu
    buu 俺が書いた本(遺伝子組換え食品との付き合いかた)なんか、推進派からは「これは反GMOだ」って叩かれて、反対派からは「推進派だ」って叩かれて、初版分しか売れなかったんだぜ。

    2018/03/30 リンク

    その他
    aoiyotsuba
    aoiyotsuba 研究者としてはやりきれないだろうな……

    2018/03/30 リンク

    その他
    tGsQqV
    tGsQqV いっぽうでEM菌みたいな偽科学を推奨する人もいて。

    2018/03/30 リンク

    その他
    gabill
    gabill JWord 消し方

    2018/03/30 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru CRISPRの発明者は「この技術による生産品ならGMOに不信感を持つ人々でも食べてくれる」と考えているようだが、無理じゃないかなあ

    2018/03/30 リンク

    その他
    You-me
    You-me 黒影さんの昔のエントリも見てほしい感じのhttp://blackshadow.seesaa.net/article/113593203.html/反GMO活動によって何が起きてるかというと、大資本の、大資本による品種改良の一人勝ちなのです

    2018/03/30 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead "「裕福な国にいる反GMO活動家」と「南北問題によって科学を必要としている農家・消費者」の間に大きな溝がある"

    2018/03/30 リンク

    その他
    beerbeerkun
    beerbeerkun よくある政治とマーケティングの問題

    2018/03/30 リンク

    その他
    maeda_a
    maeda_a “開発途上国のビタミンA欠乏症を解決できるとするゴールデンライス…誕生から約20年経過した2018年現在…最もそれを必要とする子どもたちに届いていません”

    2018/03/30 リンク

    その他
    gcp22daft
    gcp22daft ガイキチ多し

    2018/03/30 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『Mehtaさんは「研究者が科学的なコミュニケーションを試みることがいかに無益かということを表していた」と記しています』 政治が科学を殺した実例。多くの人が死んでも運動家は気にもしない

    2018/03/30 リンク

    その他
    ohira-y
    ohira-y “Mehtaさんは「研究者が科学的なコミュニケーションを試みることがいかに無益かということを表していた」と記しています。”

    2018/03/30 リンク

    その他
    threetwoonezi1ch
    threetwoonezi1ch GMOって文字列が不吉だからかな(

    2018/03/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    遺伝子組換え作物(GMO)の研究者が「なぜGMOの可能性を信じつつも研究をやめるのか」を語る

    by Milan Popovic チューリッヒ工科大学で過去4年間 遺伝子組み換え作物(GMO)についての研究を行ったDev...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/06 techtech0521
    • anatadehanai2020/12/15 anatadehanai
    • ndto510870xx2019/12/11 ndto510870xx
    • hatbet2018/05/08 hatbet
    • agrisearch2018/04/03 agrisearch
    • toshiharu_z2018/04/01 toshiharu_z
    • ym_kokoperi2018/03/31 ym_kokoperi
    • toyoashiara2018/03/31 toyoashiara
    • uunfo2018/03/31 uunfo
    • toycan20042018/03/31 toycan2004
    • fumirui2018/03/31 fumirui
    • kei_10102018/03/31 kei_1010
    • andsoatlast2018/03/30 andsoatlast
    • peppers_white2018/03/30 peppers_white
    • tabaraniga2018/03/30 tabaraniga
    • tohokuaiki2018/03/30 tohokuaiki
    • pawapurodebate2018/03/30 pawapurodebate
    • B33Tark2018/03/30 B33Tark
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事