記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge FTL技術はまず存在しないんだから、コンタクトしてから考えても数十年から数百年の余裕はあるよ。備える必要は無い。

    2022/11/12 リンク

    その他
    sumomo-kun
    sumomo-kun 虎柄の水着で放電するタイプの異星人の場合は、まず俺に繋いでくれ。

    2022/11/10 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 向こうからコンタクトを求めてくる場合のプロトコルがまずは必要という話。ソラリス型知的生命などは当面考える必要がないからな。

    2022/11/09 リンク

    その他
    koroha-a
    koroha-a 将棋星人が攻めてきたときの地球代表を正式に決めておかないとね。羽生と藤井は将棋星人側の可能性がある

    2022/11/09 リンク

    その他
    amaikahlua
    amaikahlua 私は普通の人間には興味が無く、宇宙人、未来人、異世界人、超能力者に興味があるので、こういう試みには大賛成です。

    2022/11/09 リンク

    その他
    sakstyle
    sakstyle 英国セント・アンドリューズ大学は、自然科学・人文科学両分野の専門家を集めた国際的なチーム、SETI Post-Detection Hubを創設。「コンタクトに関するより包括的で詳細なプロトコルの策定を目指す」

    2022/11/09 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 実際に信号をキャッチしてから対応策を考えてもいい。時間はたっぷりある。

    2022/11/09 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『新たな研究ハブは、コンタクトに関するより包括的で詳細なプロトコルの策定を目指す』

    2022/11/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    地球外知的生命体との接触に備える--科学者らが研究ハブを創設

    もし人類最大のSF的な夢が現実となり、地球外知的生命体が地球とコンタクトをとることになったら、どう...

    ブックマークしたユーザー

    • ku__ra__ge2022/11/12 ku__ra__ge
    • p_shirokuma2022/11/11 p_shirokuma
    • yuiseki2022/11/11 yuiseki
    • big0bun2022/11/11 big0bun
    • naggg2022/11/10 naggg
    • sumomo-kun2022/11/10 sumomo-kun
    • nagaichi2022/11/09 nagaichi
    • RidiculousH_tena392022/11/09 RidiculousH_tena39
    • koroha-a2022/11/09 koroha-a
    • amaikahlua2022/11/09 amaikahlua
    • solunaris1492022/11/09 solunaris149
    • ioritorei2022/11/09 ioritorei
    • hapirie2022/11/09 hapirie
    • sakstyle2022/11/09 sakstyle
    • motoson2022/11/09 motoson
    • rohiki12022/11/09 rohiki1
    • honeybe2022/11/09 honeybe
    • ad22172022/11/09 ad2217
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事