記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    imakita_corp
    imakita_corp 60年代の終り頃には黒人のエラい人が弱者権力を云々していたが今や権力の甘みと絶大さ絶対性に我も我もと引き寄せられてる感じ。ワイも頭髪がご不自由になりかけな方として

    2017/09/01 リンク

    その他
    Nahoo
    Nahoo なんかもうぐっちゃぐちゃすぎる。せやから差別的言論を違法とするには特定個人への攻撃であることを介在して定義づけしろと

    2017/08/30 リンク

    その他
    skasuga
    skasuga PCの話と「消費者意識の増大」が混じっていて、最後のフレイザー氏の話は保守の影響力拡大の話だし、なんか色々ごっちゃになっている感じ。

    2017/08/29 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack id:Ta-nishi Wikipedia見るに最初は自虐的な使われ方だったが87年以降に学会での論争で使われるようになり、91年以降に保守派が批判的に用いるようになって一般に広まったかんじですね

    2017/08/26 リンク

    その他
    You-me
    You-me ニューノーマルというかカルチャーレボリューションというか

    2017/08/26 リンク

    その他
    atashi9
    atashi9 なるほど。メタ化できなくて溶解するのか。

    2017/08/25 リンク

    その他
    mahal
    mahal 詰まるとこ、そうした「過保護さ」が奪う研究の自由や闊達性と、大正義アメリカが世界から札束で集めた知の多様性のどっちが「学問の発展」に寄与するか問題みたいなお話に帰する議論かも。

    2017/08/25 リンク

    その他
    Ta-nishi
    Ta-nishi PCの歴史の話、先日大学のジェンダーの先生に聞いた話と違う…PC的な運動を揶揄したい人間が広めた言葉だって聞いたんだけど、諸説あるってことなんだろうか。 https://twitter.com/Tanishi_tw/status/899550135377469440

    2017/08/25 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi これはポリコレの問題というより、中国の「小皇帝」問題に近い話だと思うけど。

    2017/08/25 リンク

    その他
    iww
    iww PCは文化を停滞させるのか

    2017/08/25 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma 人を罰する大権を与えられた思想は、こういう使われ方になっていきますよねー

    2017/08/25 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 自由闊達な議論とは程遠い状況だな……。

    2017/08/25 リンク

    その他
    REV
    REV 「「ポリティカリーコレクト(PC、政治的に正しい)」という言葉が米国で使われ始めるようになったのは1960年代。当初は左派が自らの独断的態度を自虐的に言い表すために使用」 猛威をふるってんな、なんとか棒

    2017/08/25 リンク

    その他
    zeeko3
    zeeko3 日本で言えば文学部で「現代から見ると差別的な描写があるたぐいの」明治の文豪の作品を読ませない、みたいな感じか? 相当数アウトになりそう。

    2017/08/25 リンク

    その他
    Louis
    Louis 「昨年、講義要綱からクラシック映画数本を削除した。リベラルな思考を持つ多くの生徒の感情を害することを恐れたためだ」『國民の創生』を映画学で見られないとか……(自分はまさに映画学の講義でこれを見たので)

    2017/08/25 リンク

    その他
    wideangle
    wideangle まずいことになってんなあ。

    2017/08/25 リンク

    その他
    soylent_green
    soylent_green ポリティカリーコレクトだなあ

    2017/08/25 リンク

    その他
    shaphere939
    shaphere939 “一部の大学教授、特に終身在職権によって雇用が保護されていない人たちは、授業内容に手心を加えていると話す。”

    2017/08/24 リンク

    その他
    Yagokoro
    Yagokoro 気分を害するなどというわがままに迎合する腑抜けども。

    2017/03/06 リンク

    その他
    paravola
    paravola 「ポリティカリーコレクト(PC、政治的に正しい)」という言葉が米国で使われ始めるようになったのは1960年代。当初は左派が自らの独断的態度を自虐的に言い表すために使用していた

    2017/03/05 リンク

    その他
    cybo
    cybo 「そうした期待の高まりを受け、大学は学生の心身の健康に配慮しようと管理部門の職員を増やし始めた。それがきっかけで、何が政治的に正しいかを巡る議論が知的・文化的領域から心理的・感情的領域へとシフト」

    2017/03/03 リンク

    その他
    ryokusai
    ryokusai 「人種差別を扱った「國民の創生」や盲人をからかう描写がある「ザ・バンク・ディック」は今はもう授業で見せていない。「トッツィー」もそうだ。「性別による固定観念が多く描写されている」ためだという。」

    2017/03/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    学生の感情を害すな:米大学のニューノーマル

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material ar...

    ブックマークしたユーザー

    • shibacow2017/09/01 shibacow
    • imakita_corp2017/09/01 imakita_corp
    • Nahoo2017/08/30 Nahoo
    • skasuga2017/08/29 skasuga
    • maru6242017/08/29 maru624
    • nstrkd2017/08/27 nstrkd
    • tackman2017/08/27 tackman
    • tick2tack2017/08/26 tick2tack
    • You-me2017/08/26 You-me
    • amieparfum2017/08/26 amieparfum
    • ahya3652017/08/26 ahya365
    • yoyoprofane2017/08/26 yoyoprofane
    • atashi92017/08/25 atashi9
    • imatomo782017/08/25 imatomo78
    • tokage32017/08/25 tokage3
    • mahal2017/08/25 mahal
    • Ta-nishi2017/08/25 Ta-nishi
    • nagaichi2017/08/25 nagaichi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事