記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ackey1973
    ackey1973 まあ、修行中の身でトップ棋士の対局を間近でずっと見ていられるというのは記録係の特権だろうから、A級リーグとかタイトル戦とか、そういうのだけ記録係の制度が残っていく流れになるんだろうか?

    2020/05/16 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino これさ、プロを目指す奨励会会員のバイト口をなくし数少ない収入手段を潰すことを意味するわけでね。すごい世知辛い話。

    2020/05/15 リンク

    その他
    AKIMOTO
    AKIMOTO 野球より将棋が先だったか

    2020/05/15 リンク

    その他
    teasquare
    teasquare 普通は持ち時間が長いからリモート難しいんだよね。3段リーグでさえ1人1.5時間。順位戦なら6時間。トイレ行くなとは言えない。abemaTVトーナメントくらい短ければリモートでもできると思う。

    2020/05/14 リンク

    その他
    privates
    privates OCRで画像認識かな?駒にIRセンサー仕込んで位置情報でも出来そう。

    2020/05/14 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 最初からネット対戦だったら。

    2020/05/13 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 加藤一二三vs奨励会員の「あと何分?」「1分です」「あと何分?」「1分です」「あと何分?」「1分だよ!」は伝説となるわけですか…

    2020/05/13 リンク

    その他
    zu2
    zu2 冤罪事件がなければ対局リモートもありえただろうけど。

    2020/05/13 リンク

    その他
    doscoy_t
    doscoy_t そもそもアナログの盤面で対局せずに対局ソフトでやれば秒読みの切り替わりも正確だし棋譜も間違わない

    2020/05/13 リンク

    その他
    kakusuke07
    kakusuke07 盤と駒に仕掛けした方が正確そうだけどどうだろうか

    2020/05/13 リンク

    その他
    xlc
    xlc そもそも別室で画像を見ればよい気もするが… 麻雀でもできないかな。方式は画像認識なんだろうか?

    2020/05/13 リンク

    その他
    moqojiy
    moqojiy 対局中に棋譜係から棋譜を見せてもらって流れを確認するなんて棋士もいるけど、どうなんだろね。

    2020/05/13 リンク

    その他
    sin20xx
    sin20xx そもそも以前から記録係はまったく足りていない上、日当制度なので指し直しも含めかなりの差があったのも問題で、いろいろと大変だったのよね。頑張って試行錯誤はしたけど落ち着くべきところに落ちついた感じかな。

    2020/05/13 リンク

    その他
    z1h4784
    z1h4784 id:kanehama プロ棋士の将棋を間近で見ることが棋力向上に役立つというお題目が存在する。実際には有力棋士ほど記録係の経験が少ない傾向がある(奨励会を抜けるまでが早いからだけど)ので効果のほどは不明

    2020/05/13 リンク

    その他
    ohaan
    ohaan 最終的に棋士以外は自動化されそう。

    2020/05/13 リンク

    その他
    kanehama
    kanehama リアルタイムでの対局記録がどのような新人の養成につながるか気になる…(誰か教えて)

    2020/05/13 リンク

    その他
    loote
    loote これは素晴らしいな。

    2020/05/13 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori 16日本

    2020/05/13 リンク

    その他
    shozzy
    shozzy 「10秒〜」ってカウント音声も再現してほしい

    2020/05/13 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi 対局もリモートでできるのでは

    2020/05/13 リンク

    その他
    fai_fx
    fai_fx さらに、電王戦で使った将棋指しアームロボットを2台使えば、棋士同士が別室に居ながら対局も可能になったり..。

    2020/05/13 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi “昨年7月の女流王座戦から実証実験を行っており、今年度の本格稼働を目指していた”時間切れになりそうなときに駒落としたらどうなるんやろうな。今は符号を言えばセーフだが

    2020/05/13 リンク

    その他
    meganeya3
    meganeya3 無人化はラクでよいことだが、リアルタイムでの対局記録は新人の養成にも役立ってきたので、痛し痒しなところがあると思う

    2020/05/13 リンク

    その他
    tsubasanano
    tsubasanano “「新進棋士奨励会」会員らが対局室で盤上を見ながら棋譜を記録してきたが、同システムの稼働で、記録係を対局室に置く必要がなくなることから、将棋連盟は「新型コロナウイルスの対策にも貢献できる」”

    2020/05/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    将棋の記録係を無人に 棋譜の自動作成システム、16日本格稼働 | 毎日新聞

    リコーが開発した棋譜記録システムの試行の様子。左は鈴木大介九段、右は西尾明七段=東京都渋谷区の将...

    ブックマークしたユーザー

    • shrhdk2020/05/17 shrhdk
    • ackey19732020/05/16 ackey1973
    • dekaino2020/05/15 dekaino
    • AKIMOTO2020/05/15 AKIMOTO
    • teasquare2020/05/14 teasquare
    • oyomoyo2020/05/14 oyomoyo
    • honeybe2020/05/14 honeybe
    • neo21842020/05/14 neo2184
    • privates2020/05/14 privates
    • strawberryhunter2020/05/13 strawberryhunter
    • Arturo_Ui2020/05/13 Arturo_Ui
    • zu22020/05/13 zu2
    • dreamyou2020/05/13 dreamyou
    • NSTanechan2020/05/13 NSTanechan
    • alcus2020/05/13 alcus
    • machida772020/05/13 machida77
    • Barak2020/05/13 Barak
    • doscoy_t2020/05/13 doscoy_t
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事