記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    nukalumix
    オーナー nukalumix そのうち「キーボードの並びを50音にしろ」とか言い出しそうだよねこの人

    2016/12/26 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 イロハ順なのかアイウエオ順なのか識別するコードが必要に見える/こういう仕様の策定って、建築士みたいな専門家を育成してやっていかないとダメなんじゃないか。

    2016/12/29 リンク

    その他
    torologue
    torologue トップによるマイクロマネジメントが良いか悪いかについては学術的には両論ありますよ。ぱっとでてこないけど,事例でいうならジャック・ウェルチなんかは相当細かかった。

    2016/12/29 リンク

    その他
    parkona
    parkona 続いている何かを変えたがる人は、新機軸を作るのはめんどくさいし、それを守り続ける地味な仕事よりも自分の実績を作りたい自分本位な人に見えてくる。でも、変だなって思うなら、何か不便さはあるのかも?

    2016/12/28 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok 「いろは順」を「あいうえお順」にすれば済む話でもない。電算化すればどっちでもいいし健康保険は数字に置き換えたし。事業所整理番号は法人番号をつくった時に整理し損ねちゃったんだよね

    2016/12/28 リンク

    その他
    naqtn
    naqtn とりあえず様子見。(業務見直しの)様子を観察できる事が重要だと思う。

    2016/12/28 リンク

    その他
    reachout
    reachout いちいち読み替えるくらいなら片寄せするんじゃなくて、数字にすべきでは

    2016/12/27 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 数字にしろよで終了な話では

    2016/12/27 リンク

    その他
    lastline
    lastline じゃあ数字などで管理した方がよくない?って話では

    2016/12/27 リンク

    その他
    Fushihara
    Fushihara 河野太郎議員はこの記事に対してレスポンスをするべきだな。年金機構もちゃんと理由があるんですよと説明しろよとも思うけど。俺も知ったかして叩いて反省

    2016/12/27 リンク

    その他
    takojima
    takojima “根本的な解決にならないばかりか、政治家が的はずれな介入をしたがために、より非効率になってしまう可能性が高い”

    2016/12/26 リンク

    その他
    deztecjp
    deztecjp ブログに書いても伝わらないので、河野さんの事務所へメールも送ることを勧めます。私と同様、こんな些末な件は結果どうなってもよくて、ただブログ書いただけで満足ということなら、それでもいいのですが。

    2016/12/26 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「年金加入者の氏名をイロハ順で管理しているような印象を受けますが、これは誤解」「この「イロハ順」というのは、事業所整理番号の発番で行われている運用です。」

    2016/12/26 リンク

    その他
    gazi4
    gazi4 表現としてのイロハ順とアイウエオ順でしかなく、概念としては数字(01〜50)なわけね。「クレーム対応」で悲惨になるやつだ

    2016/12/26 リンク

    その他
    itochan
    itochan 既存の紙ファイルもアイウエオ順に並び替えられない?新しい年金事務所は今まで通りイロハ順発番でいいし、並べ替えだけ。作業が変えられない?>ファイリングも、事業所整理番号が古い順から作成していくのが自然で

    2016/12/26 リンク

    その他
    lovevoiceryu
    lovevoiceryu この件は少し考えたんだけど、人間は適応能力が高いので、おそらく数日作業すればイロハ順に慣れてしまうのではないかと思った。旧社会保険庁が無能だということに変わりはないけど。

    2016/12/26 リンク

    その他
    kaeuta
    kaeuta 些末な事に政治が首を突っ込むなって話もあるけど、現場レベルで改善が利かせにくい話もあるから、一度政治で取り上げて後の検討は組織で行うのは正しいんじゃないかと思うが

    2016/12/26 リンク

    その他
    keidge
    keidge こういう話を聞くたびに、個人番号の必要性を強く感じる。電子データ管理に最適化するのがベターだと思うのだけどなあ

    2016/12/26 リンク

    その他
    hihi01
    hihi01 “事業所整理番号のカナ3桁部分が、「イロハ順」で発番されてきた地域と、「アイウエオ順」で発番されてきた地域が混在しているのです。” そんなの知っている。だから、もっと根源から年金事務考え直さないと。

    2016/12/26 リンク

    その他
    bottomzlife
    bottomzlife いろはの件についてはそのとおりだと思う。いっぽうExcel問題についても些末なことなので政治家が首突っ込むのは要らぬ人気取りだと思う。こういうの実は昭和の利権代弁型政治家がネット舞台に移っただけなんだよね

    2016/12/26 リンク

    その他
    kusomamma
    kusomamma 官庁が出す書類って、箇条書きがA,B,Cでも1,2,3でもなく、イロハ順だったりするよ。

    2016/12/26 リンク

    その他
    dambiyori
    dambiyori アイウエオ順とイロハ順は年金事務所のコード体系の違いによるものという話

    2016/12/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    年金事務所の「いろは順」をやめさせようとする河野太郎議員は的外れ - 畳之下新聞

    河野太郎議員が、日年金機構の年金事務所が「イロハ順」のファイル管理を行っていると指摘しています...

    ブックマークしたユーザー

    • ppummu2018/01/17 ppummu
    • pickledrose2017/01/14 pickledrose
    • chintaro32016/12/29 chintaro3
    • torologue2016/12/29 torologue
    • John_Kawanishi2016/12/28 John_Kawanishi
    • parkona2016/12/28 parkona
    • mkusunok2016/12/28 mkusunok
    • naqtn2016/12/28 naqtn
    • gooseberry07262016/12/27 gooseberry0726
    • reachout2016/12/27 reachout
    • ROYGB2016/12/27 ROYGB
    • loopd2016/12/27 loopd
    • NOV19752016/12/27 NOV1975
    • lastline2016/12/27 lastline
    • Fushihara2016/12/27 Fushihara
    • kazusap2016/12/27 kazusap
    • takojima2016/12/26 takojima
    • csal80402016/12/26 csal8040
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事