記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    shichimin
    shichimin "「株主主権」とか「株主至上主義」は、本当は存在しない仮想敵国でしかない"

    2010/01/11 リンク

    その他
    nornsaffectio
    nornsaffectio 知的リソースをぶつける矛先を誤った典型的な空回り記事。バズワードとがっぷり四つしても仕方なかろう。…勉強には便利だけど。|落合先生、もう基本書書かんのだろうな。残念。

    2010/01/10 リンク

    その他
    shibusashi
    shibusashi 「米国における株主利益最大化は、上に述べたように法律や契約において確保されたものを遵守するという前提の中で、その残余の最大化に向けられたものです」

    2010/01/09 リンク

    その他
    northlight
    northlight 多分、会社として儲けている時期に従業員の給与が据え置きで、剰余金が多くなる場合の事だとは思うんだけど…。成功してる企業で問題になっていないのは兎も角、同じ事をして失敗している企業は無いのだろうか。

    2010/01/09 リンク

    その他
    SyncHack
    SyncHack 労働者側が無関係だと思っているあたりがアレ。自分の年金を傷つけていることに気付くべき。会社は社会全体のモノ、会社の利益は株主のモノだ。

    2010/01/09 リンク

    その他
    junkcollector
    junkcollector 適切な問題定義ができないと議論を開始することはできない、という話。

    2010/01/09 リンク

    その他
    gebonasu30km
    gebonasu30km ブログ主さんも最後に自分で言ってるけど、この書き方、説明の仕方では今まで理解できなかった人はやっぱり理解できないんだと思う。「そんなの切捨てろ」というのは簡単だけど、それではまったく意味がないという。

    2010/01/08 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 実情はまさにそのとおりだと思うけど、これを一般人でもお手軽に理解できるように無理やり簡潔に言おうとするために、「会社は基本的には株主のもの」という表現になっているのだと思う。テレビ的な表現というか。

    2010/01/08 リンク

    その他
    h-hirai
    h-hirai 残余コントロール権/利益を定めに従って分配した残りを、誰にコントロールさせるのがみんなにとっての最善か、という解釈でいいのかな?

    2010/01/08 リンク

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 法学士としてはあるまじきことに、学部時代商法・会社法が全く理解できず、今でも勉強しようと思っては3分で投げ出す。そういう人間にとってもありがたい/会社法は具体的な話なのになんで抽象度が高く思えるんだろう

    2010/01/08 リンク

    その他
    mahal
    mahal つか、「公共の福祉に基づく社会では、所有その他による上下関係は、上位者のオールマイティな優位性を担保しない」って単純な理解を共有できれば、「会社は株主のもの」という事実を否定する必然はなかろうかと。

    2010/01/08 リンク

    その他
    m_kasai
    m_kasai 利益の妥当性へ適切に突っ込めるのは、株主である可能性が高いから、株主利益最大化原則が成り立ったのか。教義ではなく積み重ねの結果至った現状の最善策ということなのね

    2010/01/08 リンク

    その他
    chuujou
    chuujou 後で読む

    2010/01/08 リンク

    その他
    renny
    renny 「株主主権」=仮想敵国

    2010/01/08 リンク

    その他
    elm200
    elm200 とりあえず会社の所有者=株主でいいのでは。株主が本当に「純利益=持分の増加」を求めるなら、好き勝手できるわけでなく、従業員を含むステークホルダの利害を考慮しなければならないのは当然。

    2010/01/08 リンク

    その他
    contractio
    contractio 所有と所有権。

    2010/01/08 リンク

    その他
    andalusia
    andalusia 素晴らしくまとも。

    2010/01/08 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "「会社従業員の暮らしがきついのは、株主がもうけすぎているからだ」、更にいえば、「成長政策や再分配政策の不備ではない」という結論のために、あちらこちらから便利に使えそうな議論やデータを持ってきている"

    2010/01/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「株主主権」「株主至上主義」の正体 - 47thの備忘録

    最近、一部*1で流行語大賞候補なのは、「株主主権」やら「株主至上主義」やら言った言葉です。 歴史は繰り返...

    ブックマークしたユーザー

    • Moonlightdance2013/07/28 Moonlightdance
    • joywind2010/02/23 joywind
    • tuka0012010/02/02 tuka001
    • handelsrecht2010/01/12 handelsrecht
    • no5no52010/01/11 no5no5
    • shichimin2010/01/11 shichimin
    • kousyou2010/01/10 kousyou
    • nornsaffectio2010/01/10 nornsaffectio
    • nishifu2010/01/10 nishifu
    • irihi2010/01/09 irihi
    • iGucci2010/01/09 iGucci
    • shibusashi2010/01/09 shibusashi
    • northlight2010/01/09 northlight
    • SyncHack2010/01/09 SyncHack
    • junkcollector2010/01/09 junkcollector
    • guldeen2010/01/08 guldeen
    • bassai7182010/01/08 bassai718
    • nakokai_tobokai2010/01/08 nakokai_tobokai
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事