記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tarako-peanuts
    tarako-peanuts 人はなぜ恐怖のような不快感情の虜(とりこ)となるのか? 読書猿Classic: between / beyond readers

    2016/05/26 リンク

    その他
    valinst
    valinst すごく面白い

    2016/05/25 リンク

    その他
    curion
    curion 恐怖に依存している訳ではないってことになるのかな?

    2016/05/24 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R 極端な不幸と逆境が繰り返す韓国のジェットコースタードラマが多くの国で人気な理由だな。

    2016/05/24 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 “落下傘兵(parachutist)の落下経験(回数)と感情の関係を調べ、初落下時の恐怖は経験を積むにつれて薄れ、代わって多幸感(euphoria)を感じるようになること、そしてこの多幸感が落下傘兵を続ける強い動機になってい

    2016/05/24 リンク

    その他
    dal
    dal ジェットコースターが楽しくないのは元々多幸感が少ない事も理由になりそうだなー

    2016/05/23 リンク

    その他
    overkitten
    overkitten 社畜はこうして作られていくのだろうか

    2016/05/23 リンク

    その他
    nagao198X
    nagao198X "つまり、快をもたらす刺激の場合は、繰り返すことで快レベルは下がり、その反対に振れる後反応による不快レベルは増し、しかも長引くようになる。" へ〜〜〜〜〜〜〜

    2016/05/23 リンク

    その他
    siiyn
    siiyn 正と負に揺れる振り子みたいだ

    2016/05/23 リンク

    その他
    kkbt2
    kkbt2 「我々がバンジージャンプやスカイダイビングを楽しめるようになるのは、恐怖刺激に対する反動がもたらす多幸感が反復によって強くなっていくからだが、同じことが、たとえば人を傷つけることに関しても生じ得る」

    2016/05/23 リンク

    その他
    kojitya
    kojitya ブッダ先生が「ダメ!イクナイ!モチツケ!」って言ってたのはコレの事か?

    2016/05/23 リンク

    その他
    lequinharay
    lequinharay 限界効用の話の説明ではなくて単純に一例なんじゃないかな。この説明が限界効用逓減を説明してるんじゃなくて、あくまでそれは前提。

    2016/05/23 リンク

    その他
    itouhiro
    itouhiro 「恐怖対象触れようとする嗜好はなぜ存在するか。仮説のひとつが相反過程説。快刺激は繰り返すと快は減少し渇望感は強く長く。不快刺激は繰り返すと不快レベル減少し、反動の快レベル(多幸感)は長引く」

    2016/05/23 リンク

    その他
    Caerleon0327
    Caerleon0327 小説やドラマでも、受け手を没入させるのに不快な感情を起すことが必要

    2016/05/23 リンク

    その他
    kagecage
    kagecage ホラー映画もエンタメアクション映画も見る側の気持ちとしては似たようなものよなあと思ってたからすとんときた。虜になってるとこはある。

    2016/05/23 リンク

    その他
    think-brain
    think-brain 恐怖は人を動かすからね。これは再読。

    2016/05/23 リンク

    その他
    airj12
    airj12 嫉妬や怒りに取り込まれる人の心理かと思ったら違った、面白いけど

    2016/05/23 リンク

    その他
    shinrinsen
    shinrinsen 好刺激のあと反対に振れるときに感じる不快感は、好刺激に執着があると長引きます。それが長引くあまりに、心理的にとても辛くなることもあります。その場合、好刺激への執着を手放すことが重要になってきます。

    2016/05/23 リンク

    その他
    doas1999
    doas1999 めっちゃ面白い話だった。

    2016/05/23 リンク

    その他
    w84_yuto
    w84_yuto フロイトの「マゾヒズムの経済論的問題」みたいな話

    2016/05/22 リンク

    その他
    sky-y
    sky-y すごく興味深いです。なんとなくこれは経済学における「限界効用逓減の法則」の科学的説明になっていそうなのですが、どうでしょうか?(詳しい方)

    2016/05/22 リンク

    その他
    ofayoyuly
    ofayoyuly  理屈じゃないんですよ!こういうのは!!

    2016/05/22 リンク

    その他
    nunux
    nunux 脳科学 神経科学 恐怖 快感 恐怖を楽しむ ドーパミン http://wired.jp/2007/11/08/恐怖という魅力:ホラー作品の人気を脳神経科学/

    2016/05/22 リンク

    その他
    touhu1018
    touhu1018 人や対象よっては必ずしもbプロセスが起こらないと思うんだけど、それはなぜなんだろう。

    2016/05/22 リンク

    その他
    nanashi_no_moheji
    nanashi_no_moheji 人間は快、不快に操られている生き物だと思う。それが発展すると不快のあとに待つ快を求めてしまうものなのか…。

    2016/05/22 リンク

    その他
    k_yamori
    k_yamori またしてもすごい問いだ。。

    2016/05/22 リンク

    その他
    gingger4
    gingger4 快感が不快感を、不快感が快感を、木霊のように呼んでくるメカニズムが、人体には備わっている。 恐怖を繰り返し経験すると、反動の多幸感にハマる人がでてくるちょっと怖い話。

    2016/05/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    人はなぜ恐怖のような不快感情の虜(とりこ)となるのか?

    恐怖は不快な感情であり、現実もしくは想像上の危険、喜ばしくないリスクに対する強い生物学的な感覚で...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/23 techtech0521
    • ChillOut2023/05/18 ChillOut
    • yu1732018/06/09 yu173
    • grandfrigo2017/09/27 grandfrigo
    • hitsujibane2016/07/24 hitsujibane
    • romantiq2016/07/01 romantiq
    • mayusixi2016/06/11 mayusixi
    • genjin_872016/06/11 genjin_87
    • hocknetwork2016/06/05 hocknetwork
    • sawarabi01302016/06/01 sawarabi0130
    • repunit2016/05/28 repunit
    • tarako-peanuts2016/05/26 tarako-peanuts
    • valinst2016/05/25 valinst
    • accordfinal2016/05/25 accordfinal
    • lEDfm4UE2016/05/24 lEDfm4UE
    • udtech2016/05/24 udtech
    • curion2016/05/24 curion
    • sakstyle2016/05/24 sakstyle
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事