タグ

心理に関するofayoyulyのブックマーク (9)

  • 「鍵閉めたっけ病」を何とかしたい - コバろぐ

    「あれ?鍵閉めたっけ?」一日に何回思うんだろう。 みなさんはどうですか?ぼくはしょっちゅうです。 大体ぼくは大雑把な性格で、細かいことは自分でももうちょっと気にせーよと思うほど気にしないんですが、鍵だけはダメ。 つらい。 ぼくの「鍵閉めたっけ病」の症状 家の鍵 ぼくはボロ賃貸マンションの2階に住んでいます。玄関出て目の前が階段で割と便利です。 家を出る、カギかける、階段下りる、あれ?って感じで発症します。そしたらもう階段のぼって玄関ドアのノブをガチャガチャ。ああ良かった閉まってる。こんな感じですよ。 ヒドイときは2回繰り返したりしちゃう。ああ良かった閉まってる、階段下りる、あれ?階段のぼる、ノブガチャ、ああ良かった閉まってる…無限ループです。 車の鍵 車だってそう。もちろんイモビライザー付きですからボタンをポチーしてガチャっと閉まるわけなんですが、何回も押した挙句ドアもガチャガチャやってそ

    「鍵閉めたっけ病」を何とかしたい - コバろぐ
  • 「人生の転機になるタロット占い」中川龍のブログ|

    このサービスは? あなたに人生の転機を迎えてもらう、タロット占いです🧸 これまで1000人以上の方が、このタロット占 …

    「人生の転機になるタロット占い」中川龍のブログ|
  • alpine-driveseminar.com

    This domain may be for sale!

    alpine-driveseminar.com
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/10/24
    ドライブデート好きだなー
  • 他人の自殺を止める人の気持ちがわからない

    「死にたい」という相談には、 「死ぬべきではない」「悲しむ人がいる」「生きたくても生きられない人が世の中にはいる」「個人的に死んでほしくない」など、 おおむね自殺しないでほしい、自殺するべきではない、という返信がつく。 もちろん、「死ぬべき」「死にたいなら死んだ方が良い」などという返信もつく。 それらは私には、全てエゴであるように見える。 相談する方もエゴであるからお互い様だと思う。 でも、どうして、そう言うのか知りたい。どうして人の自殺を止めるのか、その動機が知りたい。 エゴである事が問題なのではない。それはどのようなエゴであるのかが知りたい。 認めると自分も自殺するべきだと思えてしまう状況にあるからだろうか。 その人の死が社会的な損益だと思っているのだろうか。 見殺しはなんとなく気分が悪いからなのだろうか。 また話したいと思うからだろうか。 もっともらしい正義を語る機会だからだろうか。

    他人の自殺を止める人の気持ちがわからない
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/08/25
    深いね、、これも。でも、、視野が狭くなってて、死ぬしかないと思うしか考えれてない状況の人なら救ってあげたいけど、、これはエゴ?
  • もしかして嫌われてるかも?人が人を嫌う6つの心理 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    人を好きになることもあれば、人を嫌いになることもあります。好きになるのも嫌いになるのも含めて人間関係です。 でも、できることなら嫌われてくないですよね。人が人のことを嫌いになるには嫌う要因が必ずあります。「あれ?急に友達が冷たくなった…」「もしかして自分って嫌われてしまってる?」など、案外嫌われている質に気づかないことがあります。 今回は人が人を嫌う要因を心理学の面から書きたいと思います。人が人を嫌う要因を知るだけでも、日々の人間関係を円滑にするスキルが身につくと思います。 人が人を嫌いになる理由 人が人を嫌いになる主なる理由は「不快に感じるから」です。 以下、細かく見ていきましょう。 ①軽蔑 人は軽蔑し、嫌いになるケースがあります。軽蔑をいだくのは身だしなみや話し方、マナーが下品などが発端となること多くあります。人は会って数秒で相手のことを判断します。あまりにも不潔な人だと、その時点で

    もしかして嫌われてるかも?人が人を嫌う6つの心理 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/08/14
    そのとおり
  • konayuki358.com

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! konayuki358.com 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    konayuki358.com
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/06/25
    なんだ、これww
  • 実際の現象だった! 事故瞬間の“スローモーション” 千葉大教授らが仕組み解明 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

    「危ない!」。交通事故や高所からの落下など突発的に危険な状態に陥った瞬間、物事がスローモーションのように見えた-。経験がある人も多いこの現象の研究に、千葉大学文学部認知心理学研究室の一川誠教授(51)と同学部卒業生の小林美沙さん(26)が挑み、画像観察を用いた実験で、現象が実際に生じることを確認した。一川教授によると、この現象は交通事故で多く報告されているといい、「今後事故が起こりそうな時に警告などを出せるようになれば、被害が少なくなるかもしれない」と研究成果の応用に期待を込める。 この現象に関するこれまでの研究では、バンジージャンプで恐怖を感じた時の感情が、時間を長く感じることに影響するかが調べられていたが、アトラクション的要素から楽しさが加わってしまい難しかった。 一川教授は、刃物や拳銃を突き付けられたり、人が燃えているといった、楽しさを排除し、恐怖と不快を感じるカラー画像を使用し、

    実際の現象だった! 事故瞬間の“スローモーション” 千葉大教授らが仕組み解明 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/05/30
    確かに、一瞬なはずなのに妙に長く感じたっていう事はある気がする。でも、その間に何かできるわけじゃない。
  • 人はなぜ恐怖のような不快感情の虜(とりこ)となるのか?

    恐怖は不快な感情であり、現実もしくは想像上の危険、喜ばしくないリスクに対する強い生物学的な感覚である。 生き物として避けるべきことを示すサインであり、安全への退避行動を起こす役目を果たすものである。 恐怖をもたらす対象を避けようとすることは至極当然の行動だと言える。 たとえば、人間が恐怖状態に陥ると、心拍数や呼吸数の増加し、脚などの筋肉に血液が集中し、回避行動の準備に入る。 しかし、恐怖をもたらすものに、繰り返し触れようとする嗜好が存在する。 恐怖を主題として読者に恐怖感を与えるためにつくられた創作物は数多い。 また遊園地に設置されている遊具(アミューズメント・ライド)の中で、絶叫マシン(スリル・ライド)と呼ばれるジャンルが今も優勢を誇っている。 これらはすべての人に愛好されている訳ではないが、根強い人気を誇っており、中でも愛好者は繰り返しこれら恐怖刺激に触れることを嗜好する。 これら恐怖

    人はなぜ恐怖のような不快感情の虜(とりこ)となるのか?
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/05/22
     理屈じゃないんですよ!こういうのは!!
  • 一人っ子と結婚して思った事~一人っ子の6つの特徴 - 引きこもり希望!3人ママ春森桜のブログ

    2016 - 02 - 12 一人っ子と結婚して思った事~一人っ子の6つの特徴 コラム 家族 生活 スポンサーリンク list Tweet Share on Tumblr こんにちは☆春森 桜です。 うちの旦那さんは 一人っ子 です。 兄弟の有無や構成で性格が表れちゃうって話がありますが、私は多少なりとも当にそんな話はあると思います。 今回はそんな結婚して思った一人っ子の性質のお話。 みんなでとる事、最後の一つを遠慮なくべちゃう 分け合うことを小さいことからしてきてないので、唐揚げなどを大皿で出されたものの最後の一つを平気で勝手にべてしまいます。 他にも欲しい人がいるのかも知れないんだから、確認してからべてねと話をしました。 というか、大皿で夕飯を出すのをやめようかな。 一人でも大丈夫な気質だけれど、寂しがり屋 兄弟がいないので、一人で何かをすることは平気な模様。 ずっと一人で

    一人っ子と結婚して思った事~一人っ子の6つの特徴 - 引きこもり希望!3人ママ春森桜のブログ
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/02/13
    ご都合主義よね
  • 1