記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    katsumushi
    katsumushi 考えるポイントはたくさんあって、僕自身は消化しきれてません。件の論文や水波さんの、コマンド周りの、オプティカルフロー周りの論文など読んで考えないとなという感じです。

    2019/02/02 リンク

    その他
    rararamiii
    rararamiii

    2019/01/31

    その他
    hihi01
    hihi01 David Marrの研究が死後30年以上経った今も評価されていると知って、Marrの論文を引用した卒論を書いた自分としてはとてもうれしい。 https://hpo.hatenablog.com/entries/2009/06/01

    2019/01/31 リンク

    その他
    annoy
    annoy “Visual6502”

    2019/01/31 リンク

    その他
    chaconcon
    chaconcon “どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える【探求メモ:特別版1】”

    2019/01/31 リンク

    その他
    u_1roh
    u_1roh 面白かった

    2019/01/30 リンク

    その他
    bayeshun
    bayeshun 機械って仮説を立てられるんだろうか。なにかのタスクで機械に判断させるとき、タスクごとに自動で仮説をたてて関係のなさそうな外れ値をあらかじめ除いておければ、必要なデータ量と計算コストを削減できる。

    2019/01/30 リンク

    その他
    kowa
    kowa 勉強させてもらいましたありがとう。collision analysysのように介入に対して全てのnodeの変化を追えばある程度理解できそうだけどね。

    2019/01/30 リンク

    その他
    kei_1010
    kei_1010 チップを完全にブラックボックスと見なして、理解する為には云々、という研究は面白いけど、本気で長年やったら、脳を調べるのとは全く違う手法じゃないと調べられないって事がわかるだけだったりして。

    2019/01/30 リンク

    その他
    kkoiro
    kkoiro 脳科学の考え方を基礎から解説していて非常に興味深い

    2019/01/30 リンク

    その他
    diizuka
    diizuka 面白い

    2019/01/30 リンク

    その他
    kjin
    kjin “しかし、脳を「理解する」とはそういうことでいいのかという疑問が残る。”

    2019/01/30 リンク

    その他
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 面白い > “この結論は衝撃的だ。1970年代のコンピュータチップの動作原理でさえうまく解明できないなんて、最先端の神経科学はそんなにも無力だったのか?”

    2019/01/30 リンク

    その他
    dynamicsoar
    dynamicsoar 読んだ。うーん…

    2019/01/30 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan >今の神経科学の方法では、3510個のトランジスタからなるプロセッサですら理解できなかった。

    2019/01/30 リンク

    その他
    healthyprog
    healthyprog 某院生時代にはディビッドマーの3つのレベルをバイブルにしていた記憶

    2019/01/30 リンク

    その他
    swdrsker
    swdrsker これは常に考えていたこと。 自分なりにも過去に研究したことまとめたい

    2019/01/30 リンク

    その他
    murashit
    murashit cf. https://researchmap.jp/jocm0vlvo-2319753/#_2319753

    2019/01/30 リンク

    その他
    Lian
    Lian マーとノイマンがもうちょっと長生きしてればな

    2019/01/30 リンク

    その他
    soy-curd
    soy-curd デヴィッド・マーなつかしい

    2019/01/30 リンク

    その他
    knok
    knok DNNの解釈手法に通ずるものを感じる

    2019/01/30 リンク

    その他
    satomi_hanten
    satomi_hanten 後で読む。SIMDとかパッキングとか恐らく人間の脳では出ない計算が表現されてるか

    2019/01/30 リンク

    その他
    karukaru7
    karukaru7 男の子だからこういうの好き

    2019/01/30 リンク

    その他
    yumu19
    yumu19 ヤバい。めちゃくちゃ面白いしわかりやすい。無料で読んで良いの!?と思うレベル。

    2019/01/30 リンク

    その他
    ch1248
    ch1248 面白かった。

    2019/01/30 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 元の論文の取り組み方はイグノーベル賞案件のような

    2019/01/30 リンク

    その他
    tuun
    tuun そもそもCPUを解析対象に選ぶのが悪意がある気がする。脳の働きってCPUのように回路全体がソフトウェアで制御されて汎用的に動くのではなくて、もっとASIC的に特定の部位に機能が紐づいているのでは?

    2019/01/30 リンク

    その他
    gmym
    gmym 神経科学の手法論の導入としては良い題材。/『データを集める「だけ」では、脳の理解は増さない』ほんとこれ(自戒)

    2019/01/30 リンク

    その他
    oono_n
    oono_n 面白い。ただ、コンピュータアーキテクチャを脳の直接比較するのは有効な手段なのか、そこに疑問が残る。

    2019/01/30 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 計算部と記録部が別れてるからなぁ

    2019/01/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    今回は「探求メモ」の特別版といった位置づけで、長めの記事を投稿します。2017年に出た神経科学につい...

    ブックマークしたユーザー

    • kyota982024/01/26 kyota98
    • yamada_k2024/01/10 yamada_k
    • techtech05212023/08/06 techtech0521
    • caramen2023/01/11 caramen
    • maru_ta112022/01/09 maru_ta11
    • apollo132020/08/14 apollo13
    • nnn-dy-nnn2020/03/25 nnn-dy-nnn
    • Cheru2019/07/15 Cheru
    • lanius2019/05/09 lanius
    • donotthinkfeel2019/03/05 donotthinkfeel
    • heatman2019/02/28 heatman
    • yuuki55552019/02/16 yuuki5555
    • izmii2019/02/14 izmii
    • nekoluna2019/02/13 nekoluna
    • heis1012019/02/13 heis101
    • techten2019/02/12 techten
    • dshimizu2019/02/11 dshimizu
    • crycli872019/02/09 crycli87
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事