記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    uruloki
    uruloki これは嬉しい。/専門家じゃないから原論文を完璧には読み込めないけど、やはりアブストだけでは物足りない時もあるので。

    2009/09/27 リンク

    その他
    sheepwolfskin
    sheepwolfskin これはたのしみ

    2009/09/25 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori おおっ!まぁ実際に原論文読むことほとんどないけど。「読めない」と「読もうとおもえば読める」は印象がだいぶ違うね。まぁどれだけの投稿者がオープンを選ぶかわからないですが…

    2009/09/25 リンク

    その他
    mittyu
    mittyu 査読のレベルもこれまでと同様に保つなら、投稿者の意識のみが問われることになるわけか。オープンアクセスに懐疑的な人はかなり多いが、その人たちの意識改革というような意味でも期待。

    2009/09/25 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "雑誌の名前は Nature Communications"名前はちょっと気に入らないけど、これはビッグニュース!米欄にもあるが既存誌との関係は今後どうなっていくのだろう。

    2009/09/25 リンク

    その他
    LethalDose
    LethalDose 読まれる機会が増えるのはいいことだ。インパクトファクタはどれくらいになるかな。

    2009/09/25 リンク

    その他
    tsupo
    tsupo 著者がオープン・アクセス料を支払うことで、出版と同時に誰でもが自由にオンラインでアクセスすることができるというビジネス・モデル / 料金を支払わない論文に関しては、従来と同様に有料の購読者だけが読める

    2009/09/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Nature がついにオープン・アクセス・ジャーナル発刊に踏み切る - 5号館のつぶやき

    NatureとScienceだけは、雑誌を購読していない読者には決して記事を読ませないというポリシーを貫き続け...

    ブックマークしたユーザー

    • yuiseki2009/10/11 yuiseki
    • morioka2009/09/27 morioka
    • uruloki2009/09/27 uruloki
    • yukichi992009/09/26 yukichi99
    • sheepwolfskin2009/09/25 sheepwolfskin
    • motoson2009/09/25 motoson
    • DOISHIGERU2009/09/25 DOISHIGERU
    • tuisumi2009/09/25 tuisumi
    • brothernoink2009/09/25 brothernoink
    • nomitori2009/09/25 nomitori
    • takanorikido2009/09/25 takanorikido
    • thaliana2009/09/25 thaliana
    • hidt2009/09/25 hidt
    • dekaino2009/09/25 dekaino
    • massunnk2009/09/25 massunnk
    • T_Tachibana2009/09/25 T_Tachibana
    • copyright2009/09/25 copyright
    • a2ps2009/09/25 a2ps
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事