記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yoko-hirom
    yoko-hirom 瞬時に呼び出せる記憶だけが,確かな記憶というわけか。想起が記憶内容を歪める件は驚き。思い出すほど強化されると思ってた。脳は「破壊読出し」しか出来ないのか。

    2013/01/02 リンク

    その他
    otomoc
    otomoc 「虚偽の記憶」を減らす方法

    2012/12/31 リンク

    その他
    Nean
    Nean 《長く熟慮するほうが信頼性が低くなる可能性》。

    2012/05/03 リンク

    その他
    KaeruHeika
    KaeruHeika そもそも人の記憶、発言に頼らざるを得ない制度がダメなのだ。この視点からも調書主義は否定される。人間一個体に責任を問うてお終いの「犯罪」という概念、そして「意志/認識」概念を見直したい。

    2012/04/26 リンク

    その他
    ext3
    ext3 "長く熟慮するほうが信頼性が低くなる可能性があるのだ。長く熟慮するとき、われわれは、単に容疑者の顔に見覚えがあるかどうかを検討する代わりに、ほかに手がかりや指標になるものを探し始める。これは時として、

    2012/04/26 リンク

    その他
    fdblues9
    fdblues9 あーあるかもなあ。

    2012/04/25 リンク

    その他
    suginoy
    suginoy 「過去の記憶を呼び起こすという行為そのものが記憶を変化させることが、明らかになっている」「長く熟慮するほうが信頼性が低くなる可能性があるのだ」

    2012/04/25 リンク

    その他
    rosaline
    rosaline 「バカの考え休むに似たり」が実証されたようです(違う)

    2012/04/25 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "過去の記憶を呼び起こすという行為そのものが記憶を変化させる""熟慮するほうが信頼性が低くなる可能性がある" →人間の記憶は フィルムや磁気テープのようなものではなく まさに"なまもの"というわけか。

    2012/04/24 リンク

    その他
    gikazigo
    gikazigo 「虚偽の記憶」を減らす方法 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム

    2012/04/24 リンク

    その他
    umeten
    umeten >われわれは、過去を徹底的に懐疑しないかぎり、事実とフィクションを混同し続け、無実の人を牢獄へ送ってしまう

    2012/04/24 リンク

    その他
    mikunegi
    mikunegi 思い出を思い出せば思い出すほど本物の思い出から乖離していくの、なんか切ないですね

    2012/04/24 リンク

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin 映画批評とかこの効果じゃね?って気もする。/(「目撃証言の心理学」の人)http://lynx.let.hokudai.ac.jp/CSM/interview/03.html

    2012/04/24 リンク

    その他
    kananaka
    kananaka 『過去の記憶を呼び起こすという行為そのものが記憶を変化させる』いま一歳児を育てていて、時々すっかり忘れていた遠い日の記憶が蘇って苦しいのだが、それも『虚偽の記憶』なのだろうか。イヤに生々しいのだが。

    2012/04/24 リンク

    その他
    white_rose
    white_rose 何度も反芻して怒りを倍増させてしまうことがあっても、多分それは少し曲がった記憶に基づいてる。

    2012/04/24 リンク

    その他
    ohnosakiko
    ohnosakiko 刑事ドラマなどで「何か思い出したら連絡下さい」と言われてだいぶ後で「ハッ、思い出した!」とかいうのは、あまり信頼できないわけか。

    2012/04/24 リンク

    その他
    vid
    vid ビデオ録画重要。

    2012/04/24 リンク

    その他
    kirifue
    kirifue 「虚偽の記憶」を減らす方法。長く熟慮するほうが信頼性が低くなる可能性がある。「もっとよく思い出して」と目撃者に言うのは、信頼性という観点からはNGなのか。

    2012/04/24 リンク

    その他
    obsv
    obsv じっくり思い出すよりパッと見の印象の方が信頼性が高いと。確かにあれこれ考えるよりも第一印象が真理を突いてることはよくある。

    2012/04/24 リンク

    その他
    Nagise
    Nagise 人間の記憶などあてにならないものだということをよく理解しておく必要がある

    2012/04/24 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「われわれの記憶は、実際には想起するたびに常に書き換えが行われる」「記憶を調査し、次に1年後に調査したところ、すでに記憶の細かい部分の37%が変化」「長く熟慮するほうが(記憶の)信頼性が低くなる可能性」

    2012/04/24 リンク

    その他
    rna
    rna 「面通し」は通常やるようなじっくり見せるやり方よりも、2秒で即答させるやり方のほうが正答率が高かったという話。

    2012/04/24 リンク

    その他
    atsk
    atsk 即座に答えることで精度が向上するのか。

    2012/04/24 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 長く熟慮するほうが信頼性が低くなる可能性が。

    2012/04/24 リンク

    その他
    massunnk
    massunnk 「虚偽の記憶」を減らす方法

    2012/04/24 リンク

    その他
    syuu1228
    syuu1228 ”つまり、長く熟慮するほうが信頼性が低くなる可能性があるのだ。”:「虚偽の記憶」を減らす方法 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム

    2012/04/24 リンク

    その他
    GiGir
    GiGir 興味深い

    2012/04/23 リンク

    その他
    wkoichi
    wkoichi "過去の記憶を呼び起こすという行為そのものが記憶を変化させる"

    2012/04/23 リンク

    その他
    lanius
    lanius 「長く熟慮するほうが信頼性が低くなる可能性がある」。

    2012/04/23 リンク

    その他
    stellaluna
    stellaluna われわれは、過去を徹底的に懐疑しないかぎり、事実とフィクションを混同し続け、無実の人を牢獄へ送ってしまうのだろう。

    2012/04/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「虚偽の記憶」を減らす方法

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/29 techtech0521
    • oh-miyanon2023/03/30 oh-miyanon
    • ninjaid20002017/04/27 ninjaid2000
    • wiredjapan2017/04/27 wiredjapan
    • aralumis2014/03/05 aralumis
    • mitukiii2014/01/28 mitukiii
    • yoko-hirom2013/01/02 yoko-hirom
    • rokusan362013/01/01 rokusan36
    • otomoc2012/12/31 otomoc
    • nkoz2012/12/31 nkoz
    • kachick2012/11/21 kachick
    • Show2012/06/03 Show
    • feilong2012/05/31 feilong
    • rytich2012/05/08 rytich
    • Nean2012/05/03 Nean
    • ma2law2012/05/02 ma2law
    • tartvf2012/05/02 tartvf
    • happymercus2012/05/02 happymercus
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事