タグ

psychologyに関するNeanのブックマーク (413)

  • 怒り感じたら紙に書いて捨てて 感情を抑制、名古屋大チーム | 共同通信

    Published 2024/04/21 16:33 (JST) Updated 2024/04/21 16:35 (JST) 怒りは紙とともに去りぬ?―。怒りを感じた際、その状況や感情を紙に書いて捨てると怒りが抑制されることが実験で分かったと、名古屋大のチームが21日までに、英科学誌に発表した。 怒りを投影した物体がなくなることで、感情を抑えられたとみられる。川合伸幸教授は「この手法なら職場や家庭で簡単に怒りを鎮められる。ぜひ活用してほしい」としている。 チームは、学生50人に路上喫煙や学費値上げをテーマに意見を書いてもらい、内容についてわざと「大学生が作成した文章とは思えません」などと低い評価を伝え、怒りを抱かせた。その度合いを「むかむかした」「いらだった」など怒りを表す五つの形容詞が当てはまるかどうかそれぞれ6段階で評価してもらい、五つの平均を「怒り得点」とした。 その状況や気持ちに

    怒り感じたら紙に書いて捨てて 感情を抑制、名古屋大チーム | 共同通信
    Nean
    Nean 2024/04/21
    紙資源の枯渇が心配である(ヾノ・∀・`)ナイナイ
  • 10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を米セラピストがSNSで解説 心理現象「神経ノスタルジア」を説明 - amass

    10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を、米国のセラピストがSNSで解説。「神経ノスタルジア(neural nostalgia)」 と呼ばれる心理現象を説明しています。 カリフォルニアのセラピストで写真家のニッキー・ロイはSNSで、神経ノスタルジアと、それがなぜ多くの人に関係しているのかを論じています。 動画の中で彼女はこう述べています。 「“神経ノスタルジア ”と呼ばれるものがあって、私たちが10代の頃に聴いた音楽は、大人になってから聴くものとは異なる形で脳に結合することが研究者によって実際に発見されています。 私は今でも、10代の頃に好きだった音楽を聴いているけど、それはストレスに対処する最高の方法のひとつであり、大切なことです。それを聴くことで、頭から離れないことから抜け出し、自分自身とつながることができます。生きている実感を取り戻せるのです」 動画に添えられたメッセージにはこう

    10代の頃に好きだった音楽を今も愛する理由を米セラピストがSNSで解説 心理現象「神経ノスタルジア」を説明 - amass
    Nean
    Nean 2024/04/06
    記事本文によるかぎりでは、しかじかの現象に「神経ノスタルジア」という名前をつけてみただけみたいな感じ。/NYTに以前出ていた14歳前後でヒトの音楽的好みが決まる傾向があるという研究を思い起こす。
  • Using X (formerly Twitter) has a negative impact on well-being, study confirms

    Nean
    Nean 2024/03/15
    “Xにログインすることで帰属意識が高まるユーザーもいる一方で、喜びなどのポジティブな感情は即座に低下し、怒りや政治的偏向、退屈感が急増することがわかった。”
  • 「テトリス」にはトラウマを癒す効果がある!? - ナゾロジー

    テトリスをやったことがある人なら、プレイ中に「なんとなく癒される…」と感じたことがあるのではないでしょうか。 実は世界で最も売れているゲームのひとつであるテトリスは、さまざまな心理研究でも利用されておりメンタルヘルスの改善に一役買うことがわかっています。 落ちてくるピースを長時間眺めるゲーマーは、思考や夢の中でもピースを見る「テトリス効果」を経験します。この高い没入感は、トラウマに関連する出来事の影響を和らげる可能性があるというのです。 今回は、テトリスの「トラウマを癒す効果」についての研究の紹介です。これを読んだら、あなたもまたテトリスをプレイしたくなるかもしれません! Preventing intrusive memories after trauma via a brief intervention involving Tetris computer game play in the

    「テトリス」にはトラウマを癒す効果がある!? - ナゾロジー
    Nean
    Nean 2024/01/11
    昨年12月9日付記事。
  • The moderating role of reflective thinking on personal factors affecting belief in conspiracy theories - Ozono - Applied Cognitive Psychology - Wiley Online Library

    Nean
    Nean 2023/11/04
    ひょっとしたらば、あとで読む。
  • 「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた

    【読売新聞】 「新型コロナは利権団体によるデマ」「ワクチンにはICチップが入っている」など、新型コロナの感染拡大を機にSNSなどで広まった陰謀論。そんな陰謀論に「ハマりやすい」人の特徴をあぶりだした日人社会心理学者の論文が学術誌「

    「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた
  • 大人になると 虫苦手になるの なんでなん? | NHK

    セミが鳴く中、昆虫採集を楽しむ子どもたち。 格的な夏がやってきました。 ところでみなさん、虫さわれますか? 私は苦手です。 小学生の頃は、大好きだったのに。 「なんで苦手になったんやろか…」 理由を探ると、私たちの生活を脅かしかねない深い問題が明らかに。 「虫」だけに「無視」できない話です。 (大阪放送局 なんでなん取材班 宗像玄徳 野阪綾音) 昔はワクワクしたのに

    大人になると 虫苦手になるの なんでなん? | NHK
  • A simple way to break a bad habit | Judson Brewer - YouTube

    Nean
    Nean 2023/02/08
    日本語字幕利用可。
  • 火星探査に向け“癒やし”検証 アザラシロボット「パロ」 | 共同通信

    アザラシ型ロボット「パロ」と産業技術総合研究所の柴田崇徳・上級主任研究員(左端)ら=11日、米コロラド州(同研究所提供・共同) 【ロサンゼルス共同】NASAが2040年ごろの実現を目指す有人火星探査に向け、日の産業技術総合研究所が開発した“癒やしロボット”を使って隔離空間に置かれた人のストレスや孤独感の変化を調べる実験が米西部ユタ州で行われる。今後検証や評価を重ね、有効性が示されれば将来的には火星探査に用いられる可能性もあるという。 同研究所の柴田崇徳上級主任研究員によると、このロボットはペット療法に着想を得た赤ちゃんアザラシ型の「パロ」で、AIを搭載。今回の実験を含むミッションは、火星に似た地形に設けられた火星砂漠研究ステーションで女性6人が参加して13~26日に行われる。

    火星探査に向け“癒やし”検証 アザラシロボット「パロ」 | 共同通信
  • 人間がロボットのことを信頼するかどうかは「ロボットが言葉を発するかどうか」の影響が大きい

    人間型ロボットを人間がどれぐらい信頼するかは、人間がそのロボットをどれぐらい知的と考えているかに依存していることが示唆されています。この「人間がロボットをどれぐらい知的と考えるか」について、ロボットがしゃべることの影響が大きいことが研究により明らかになりました。 [2208.13688] Using Speech to Reduce Loss of Trust in Humanoid Social Robots https://arxiv.org/abs/2208.13688 Can a robot's ability to speak affect how much human users trust it? https://techxplore.com/news/2022-09-robot-ability-affect-human-users.html これはスウェーデン・ルンド大学の

    人間がロボットのことを信頼するかどうかは「ロボットが言葉を発するかどうか」の影響が大きい
    Nean
    Nean 2022/09/23
    ロボットまで口八丁になっちゃヤダなぁ^^;
  • 安倍氏銃撃の映像「繰り返しの視聴に注意を」 専門家が呼びかけ | 毎日新聞

    安倍晋三元首相が銃撃を受けた事件の映像が繰り返し報道されている。報道とメンタルヘルスの関係に詳しい目白大の重村淳教授(精神医学)は「誰もが知る元首相への銃撃という衝撃的な事件で、感情移入が起きやすい。不快と感じたら、その場で視聴をやめる勇気を」と呼びかける。 過去には、米同時多発テロ(2001年)などの人為災害で、視聴者のメンタルヘルスへの悪影響が指摘されてきた。重村教授は「日トラウマティック・ストレス学会」のホームページで、報道の必要性を示す一方で、視聴する際の注意点を公開している。衝撃的な映像はストレス反応を高めることから…

    安倍氏銃撃の映像「繰り返しの視聴に注意を」 専門家が呼びかけ | 毎日新聞
  • Nature ハイライト:医師の見解を正しく伝えればワクチン接種率は上がる | Nature | Nature Portfolio

    心理学:医師の見解を正しく伝えればワクチン接種率は上がる 2022年6月16日 Nature 606, 7914 医師たちはワクチンを信頼しているにもかかわらず、多くの人々が、医師たちは実はワクチンを信頼していないのだと考えている。今回、ワクチンに対する医師の見解についての人々の誤解を正すと、人々の重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)ワクチン接種に持続的な影響があることが報告された。

    Nature ハイライト:医師の見解を正しく伝えればワクチン接種率は上がる | Nature | Nature Portfolio
  • ウクライナ報道を見ていてつらい人へ 「共感疲労」を防ぐための対策は(海原純子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    連日のニュースで、ロシアウクライナへの侵攻を見て気持ちが落ち込むという声を聞きます。人のことは関係ない、自分がよければそれでいい、という人は別として、敏感な人や共感性が高い人は、この2週間余り、落ち着かず不安になったり気分が不安定になったりしているのではないでしょうか。 報道を見聞きして疲労困憊つい先日、ふだんは穏やかなAさんが珍しく怒っていて驚きました。親しくしているヨーロッパ在住の知人が地中海のリゾートに遊びに行っている楽し気な様子をSNSで投稿していたのを見て、ウクライナなど関係ない、自分がよければそれでいい、という様子を許せない気持ちになったそうです。毎日ウクライナの状況を見て自分は何も手助けできない、と無力感を感じているAさんだからこそ許せない気分になったのだと思います。 ウクライナに関する報道で何を考え、どんな行動をするかは個人の自由です。人は関係ない、自分だけ楽しく過ごせれ

    ウクライナ報道を見ていてつらい人へ 「共感疲労」を防ぐための対策は(海原純子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Nean
    Nean 2022/03/14
    何事であれ、距離のとり方は面倒だわね。
  • 【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代男性です。 統合失調症などで、第三者から見れば到底辻褄の合っていない妄想を当のことだと信じ込んでしまう例は数多いと思います。 このような妄想の飛躍具合は、もとの論理的思考力やIQといったものと相関があるのでしょうか? また、臨床の現場で、元々非常に論理的な方と非常に迷信深い人の妄想の診断はどのようにつけるのでしょうか? (例えば、元々全く迷信深くない人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」、というような支離滅裂な主張をする場合と、普段から霊感があると主張する人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」と言った場合で異常度(?)がかなり異なる気がします……例えが下手で申し訳ありません) 他にも子供が「思考を読まれた」と主張するのと大人が「思考を読まれた」と主張するのは意味が違う気がするのですが、そのような元々の論理的思考力の推測なども統合失調症等の診

  • 心理学用語「社会的証明の原理」とは?利用例まで具体的に解説 – スッキリ

    「社会的証明の原理」の意味を詳しく 「社会的証明の原理」とは、ある選択肢を多数が選択している現象が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果のことです。 「バンドワゴン効果」とも呼ばれます。 人間は、何かを決定するときや行動をするときに他人の行動に影響されてしまいます。 これは、「みんながやっていることと同じことをしよう」と意識して思わなくても、無意識のうちに影響を受けてしまうのです。 たとえば、行きたいと思っていたお店があまりにもガラガラだと、入るのを少しためらってしまったり、逆に行列のお店が気になってしまったりすることが「社会的証明の原理」に当てはまります。 「社会的証明の原理」の具体例たとえば、スーパーマーケットにオレンジジュースが二種類陳列(ちんれつ)されていたとします。 一種類は大量に在庫が余っているもので、もう一種類の方は残り一しか在庫がありません。 人間は、二種類があると

  • ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

    ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)とは、能力や専門性や経験の低い人は自分の能力を過大評価する傾向がある、という認知バイアスについての仮説である。また、能力の高い者が自分の能力を過小評価する傾向がある、という逆の効果を定義に含めることもある。 1999年にこの効果を示したコーネル大学のデイヴィッド・ダニング(英語版)とジャスティン・クルーガー(英語版)の説明によると、このバイアスは、能力が低い人々の内的な(=自身についての)錯覚と、能力の高い人々の外的な(=他人に対する)錯覚の結果として生じる。つまり、能力の足りない人々による誤評価は、自身についての誤り(自身を過大評価する)から生じており、能力の高い人々による誤評価は他人についての誤り(他人を過大評価する)から生じている[1]。この効果は、優越の錯覚(英語版)という認知バ

  • 「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    まず、Jason Hrehaという人が「行動経済学の死」という記事を書いた。 その記事の日語訳はこちら。 この人は、ウォルマートの行動科学研究のトップ(Global Head of Behavioral Sciences at Walmart)の人。 Hrehaさんは、 「行動経済学は死んだ。 その主要な発見は何年も再現に失敗している。 その中核的アイデアである『損失回避バイアス』にもろくな再現性がない。 僕自身、実際マーケティングキャンペーンで研究したから知ってるんだ。」 という趣旨のことを言ってる。 ※「損失回避バイアス」とは、利得よりも損失の方を大きく評価する心理的傾向のこと。 その記事を山形浩生さんが知って以下のツイート: うっひーマジっすか。行動経済学は再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナ

    「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    Nean
    Nean 2021/09/13
    へぇ~。
  • Organizational power and politics: The narcissist's advantage?

    Nean
    Nean 2021/06/21
    ナルシスト、めんどい。
  • 人の記憶形成は「2歳半ごろ」から始まると最新研究で示される - ナゾロジー

    人の記憶は一般的に3歳半頃から形成されると考えられています。 しかし今回、ニューファンドランド・メモリアル大学(カナダ)の研究により、人が想起できる最も古い記憶は平均して2歳半まで遡れることが示されました。 人は最も古い記憶を、それが起きた実際の年齢より1年ほど後の出来事と思い込む傾向にあるようです。 研究は、5月6日付けで科学雑誌『Memory』に掲載されています。 Earliest memories can start from the age of two-and-a-half https://medicalxpress.com/news/2021-06-earliest-memories-age-two-and-a-half.html Your first memory is probably older than you think https://www.zmescience.

    人の記憶形成は「2歳半ごろ」から始まると最新研究で示される - ナゾロジー
  • 心と行動の科学

    日経サイエンス編集部 編 2019年12月16日 A4変型判 27.6cm×20.6cm 128ページ ISBN978-4-532-51236-1 定価2,200円(10%税込) ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。 人は必ずしも合理的な選択をするとは限らず,仲間からの影響や圧力を受けることも多い。結果として集団が選択を誤る場合もある。明らかに事実に反する陰謀論がなぜはびこるのか?人を暴力に駆り立てる心理は能的なものなのか?スムーズなコミュニケーションを阻む心理とは?──社会心理学および社会科学の観点から個と集団の行動や心の動き,社会の変化を読み解く。 日経サイエンス編集部 編 はじめに 人類を追い詰める格差社会  A. ディートン 仕組まれた経済 格差拡大の理由  J. E. スティグリッツ 不平等が蝕む健康   R. M. サポルスキー 日でも進む「格差と健康

    心と行動の科学